
京都を嵐電で巡る③<北野白梅町駅~帷子ノ辻駅>
京都京都を嵐電で巡る③<北野白梅町駅~帷子ノ辻駅>
嵐電で巡る京都、最後にご紹介するのは北野線周辺のスポット。駅間がとても短いところがあり歩いてでも巡れる古刹やショップがいっぱいあるエリアです。 仁和寺から、金閣寺までの衣笠山の麓を抜ける緑豊かなルートは「きぬかけの路(みち)」と呼ばれ、3つの世界遺産巡りが出来る観光道路。嵐電、仁和寺駅で下車してそぞろ歩くのもよいかもしれませんね。 桜の季節にはとっておきのスポットも!
-
最後の路線となりました。風景に溶け込んだ嵐電は洛西の観光にはなくてはならない電車でもあります。いつもそこに、便利で懐かしくてあったかい嵐電をご堪能ください。
-
北野線 路線図
嵐電、北の玄関口「北野白梅町駅」から「帷子ノ辻駅」までを運行します。
-
北野線 起点の駅
今出川通りと、西大路通りが交わる「交差点、北野白梅町」に位置する駅。北野とは、「大内裏の北側」の原野のことで、古くから神聖な場所だとされてきました。近くには、大将軍八神社や北野天満宮、平野神社などの史跡が点在します。
-
「大文字」鑑賞スポット!
駅前の西大路通りの北側にはドーンと左大文字が見えます。京の夏の風物詩「五山送り火」時には火が灯った姿が望めますが、日頃の緑豊かな景観もなかなかなんです。
-
洋食の店「ITADAKI」
ランチタイムはいつも混雑していますが、並んででも食べたいランチです。種類が豊富でボリューム満点。ここのデミグラスソースやタルタルソースは本当においしいんです。セットについているお味噌汁を値段変わらずにコーンス~プにチェンジできますよ。 ランチ11:30~15:00 ディナー17:30~21:20 ㈫定休日/駅から徒歩1分
-
受験生ご用達「北野の天神さん」
正式には「北野天満宮」と言い、学問の神様、菅原道真公をお祀りした全国に約1万社ある天神さんの総本社です。お使いの牛の像が至る所で見られますが、その頭をなでるとかしこくなるとか。毎月25日は縁日で、たくさんの露店が出てにぎわいます。2月25日には梅花祭が行われ、野点会なども開かれます。 5:00~18:00open 駅から徒歩8分
-
桜で有名「平野神社」
50種類、約200本ある平野神社の桜は珍種も多く紹介パネルには聞いたことのない名前が…。花見の時期はお座敷が境内いっぱいに広がります。 この神社では、リスが神様のお使いとされ、おみくじもホラ!桜もあしらってありとてもラブリーですね💗天神さんの北門から出ると3~4分で着きますよ。
-
梅の時期限定車両
この「梅宮大社」バージョンと「北野天満宮」バージョンがあります。 ちょっとテンションあがりませんか?
-
-
駅名はすぐ近くにある「等持院」から。足利氏の墓所としても知られるお寺ですね。
-
足利家の菩提寺「等持院」
臨済宗天龍寺派の寺院。足利尊氏が衣笠山の山頂にあった仁和寺の一院をこの地に移し、夢想国師を開山とした等持寺の別院として「等持院」としたものです。霊光院には、足利家歴代将軍の木像が安置されています。
-
印象的な達磨大師の図
夢想国師作と伝わる庭園は、衣笠山を借景にした池泉式庭園。名物になっているユーモラスな達磨は、等持院の元住職の関牧翁(せきぼくおう)作。嵐山の天龍寺にも同じ図があります。 9:00~17:00open 大人500円 小中学生300円 駅から徒歩10分
-
名店 お好み焼き「ジャンボ」
京都市民なら一度は食べてるジャンボのお好み焼き。とにかく安くて、デカくて、うまい!のです。店員さんがお客の目の前でゴーカイにソースをドビュッ!とかけるのがいい👏とても大きいのですが、サクサクと軽いのでペロリと一枚食べれちゃいます。 11:00~14:00 17:00~23:00 ㈪㈫&第4㈰定休日/駅から徒歩5分
-
ジャンボオムライス「ひとみ」
京都では大盛りオムラスでおなじみの学生ご用達店 ひとみさん。ジャンボサイズ(1200円)はナント!ご飯4合分とか。レディースサイズ(450円)でも量的には十分です。 10:30~21:30open ㈰定休日
-
ぱんぷるむうす
北野白梅町からこちらに移転されました。「至福のレアチーズケーキ」は、デンマーク産の濃厚チーズがふんだんに使われ本当に至福を感じるおいしさ。二階がカフェになっていて購入したケーキがいただけるようなってます。 10:00~21:00open 年中無休
-
-
1994年に世界文化遺産のに登録された龍安寺は、室町幕府の有力者、細川勝元が1450年に創建。その後、細川家の菩提寺となり、豊臣秀吉や徳川家光から手厚い庇護を受けました。 石庭や鏡容池、方丈の間など見どころいっぱいです。
-
世界的に有名な「枯山水の石庭」
1975年に訪問したエリザベス2世がこの石庭を絶賛したとか。白砂の上に大小の石が15個配されています。「禅の精神」や「心の字の配石」を意図しているなど様々な説がありますが、いまだ本当の意味は解明されていません。 8:00~17:00open (季節変動あり) 年中無休/駅から徒歩7分 大人500円 小中学生300円
-
「ワレタダタルヲシル」
茶室蔵六庵前の「つくばい」は徳川光圀から寄進されたものでお釈迦様の「知足の心」を表していると言います。中心の「口」の字を共用し、「吾唯知足(ワレタダタルヲシル)」と読み、禅の格言を謎解き風に図案化されたものだと言います。”自分にとって本当に必要なものを知り、満足して生きること”という禅の教えですね。
-
侘助椿(わびすけつばき)
方丈の東庭の横には、秀吉が絶賛したと伝わる日本最古の「侘助椿」があります。かの有名な千利休も眺めたとか…。「侘助」と言う人物が外国から持ち帰った事からこの名前が付いたようです。見ごろは、2月上旬~3月末。
-
「京つけもの 富川」
すぐき、みぶな、聖護院かぶら…京野菜の旬にこだわって漬物作りをされています。 10:00~17:30open ㈬定休日
-
和雑貨「京こもの 衣笠」
和小物、和雑貨のセレクトショップ。京都らしい小物の数々が並びワクワクが止まりません~。 9:30~17:30open 年中無休
-
cafe「山猫軒」
きぬかけの路沿いのカフェレストラン。近くには立命館大学もあり、学生さん御用達のお店でもあります。緑いっぱいの隠れ家的な建物で癒し効果大!ランチメニューや、ワッフルメニューが豊富です。 10:00~19:00open 第2・4㈭定休日/駅から徒歩6分
-
堂本印象美術館
近代日本画の大家、堂本印象の美術館。外装から内装に至るまで印象自身がデザイン」を手掛けたとか。 9:30~17:00open ㈪定休日/駅から徒歩10分 大人500円 大高校生400円 小中学生200円
-
-
臨済宗妙心寺派の大本山・妙心寺がすぐそばにある駅。全国に3400もの寺院を持つお寺です。花園法皇が開山。離宮を禅寺に改めたと言い伝わります。応仁の乱でそのほとんどが焼失してしまいますが、長い年月をかけて再建されました。46の塔頭が並び、多くの仏像や絵画、障壁画などの美術品があることでも知られています。
-
狩野探幽が描く法堂の「天井龍」
8年もの歳月をかけて描かれた色鮮やかな「雲龍図」様々な技法が取り入れられ、八方睨みや鳴き龍など訪れる人を楽しませてくれます。 大人500円 中学生300円 小学生100円 【法堂の他、国宝の梵鐘、明智風呂も拝観出来ます】
-
退蔵院の庭園
妙心寺の塔頭である退蔵院は1404年に開かれました。境内には、江戸時代のものとされる枯山水の方丈庭園と、1965年に造られた新しい庭園「余香苑」があります。 9:00~17:00open 大人500円 小中学生300円
-
心と体に栄養を「おからはうす」
「地元のものを使って体に優しい自然のものを…」と言う店主さんの思いで18年続く一軒屋の自然派カフェ。ランチにはお野菜とお豆たっぷりの「五穀米のとろろごはんランチ」をどうぞ。 11:00~16:00open ㈰不定休/駅から徒歩3分
-
お箸のオーダーできます「京都おはし工房」
一条通りにある京都で唯一のあつらえ御箸専門店。京銘竹や、銘木材などお好みの材料を使ってお箸を制作してくれます。 10:00~17:00open ㈭㈰定休
-
フシギ空間「ワンダアカフェ」
置いてあるものすべてがレトロ。昔懐かしいテレビのキャラクターに怪獣映画の主人公...その量の多さにたまげてしまいます!昭和のにおいがプンプンなワンダアカフェ、フードもボリューミーでおいしいんです。 11:00~22:00open ㈫定休日/駅から徒歩2分
-
夕陽に照らされる嵐電
ガタンゴトン…学校や仕事帰りのお客さんを乗せて、今日も走ります。 嵐電は、地元の人々の足であり、生活を支えているのですね。
-
-
駅舎に掲げられている駅名板は旧文字で書かれいて「近畿の駅100選」にも選ばれている嵐電が誇る風情ある駅です。 「御室」とは、天皇のお住まいをさし、宇多天皇が仁和寺内に御室をおつくりになったことから、「御室御所」と呼ばれるようになったようです。この仁和寺は駅を出てまっすぐ進むと正面に見えてきます。
-
山門の「仁王像」は大迫力
真言宗御室派総本山。光孝天皇が「西山御願寺」の建立を発願、宇多天皇が888年にその造営を完成させました。以後、平安から鎌倉時代には、門跡寺院としてとして最高の格式を保ちました。世界文化遺産にも登録されています。 9:00~17:00open/駅から徒歩2分 大人高校生500円 小中学生300円
-
遅咲きの御室桜
吉野の桜に勝るとも劣らない御室桜は遅咲きで、仁和寺にはその桜林があります。 仁和寺には宿坊もあるので周辺観光がゆっくりできますよ。
-
水掛け不動さん
近畿三十六不動霊場第十四番の札所。石づくりのお不動さんに長い柄杓でお水をかけて祈願すると願いが叶うと言われています。地元ではちょっとしたパワースポットとされているお不動さんです。
-
五智山「蓮華寺」
真言宗御室派の別格本山で、弘法大師ゆかりの秘法「きゅうり封じ」が行われることでも知られています。門を入ってすぐにある石仏は、薬師如来、宝生如来、大日如来、阿弥陀如来、釈迦如来の五体の五智如来像が優しく迎えてくれます。 8:00~17:00open 駅から徒歩2分
-
京都の名水で淹れるお茶で一服 「御室さのわ」
モダンでシックな内観が心を落ち着かせてくれる、ウィーンの焼き菓子とお茶を愉しむ和カフェ。宇治の本玉露、岐阜の茎ほうじ茶、鉄観音茶...厳選されたお茶を名水で淹れてくれます。 10:00~18:00open ㈪定休日/駅から徒歩5分
-
インドカレーあります「ファミリーキッチンPu」
ご夫婦で切り盛りされているカレー店。基本のカレーは、キーマ、チキン、野菜、ホウレンソウの4種。オススメは日替わりの「御室カレー」。 11:00~17:00OPEN 不定休/駅から徒歩1分
-
有機野菜「京都やおよし」
京都を始め、西日本の農家さんから届く産地直送のオーガニック野菜が並びます。「作った人の顔が見える野菜」のみが販売されているので小さなお子さんも安心して食べられます。 11:00~17:00open 不定休/駅から徒歩5分
-
-
以前は「高雄口」で知られていたのですが改名され「宇多野」に。「良い田」、「素晴らしい野」と言う意味があり、宇多天皇ゆかりの地でもあります。
-
福王寺神社
1644年に仁和寺の再建と同時に造られました。ご祭神は、福王寺大明神 斑子皇后...宇多天皇の生母です。子だくさんの皇后さんだったことから「福王寺」になったとか。拝殿と本殿は重要文化財に指定。 駅から徒歩5分
-
お庭が素敵「カフェ・ハルディン」
絶品パエリア、焼き立たてピザに生ハム、パスタ…おいしいスペイン料理がいただけるお店。天気のいい日はお花でいっぱいのお庭を眺めながらテラスでお食事もいいかも💛 11:00~14:00 17:30~21:00 ㈫&第3㈪定休日/駅から徒歩10分
-
めっちゃキレイなYH「宇多野ユース・ホステル」
「世界で最も居心地のよいYH2011」を受賞!新装されたので館内はとてもキレイ。バストイレ付きの2人部屋から、二段ベッドの6人部屋まで、目的に合わせて様々なお部屋を利用できます。 大人基本 3390円 19歳未満 基本2880円 駅から徒歩10分
-
桜のトンネル🌸
宇多野~鳴滝間の桜のトンネルはすっかり有名になりましたね。約70本の桜並木の間を電車が通り抜けます。北野線の全線開通を記念して、八瀬の大原から桜を移植したとか。今ではすっかり春の風物詩になりました。
-
ライトアップされると…
こんな感じです。幻想的ですね。 期間には「夜桜電車」と言う特別車両が登場し、ライトアップ区間に差し掛かると室内灯が消され、スピードを落としてゆっくり走行してくれます。それはもう、幽玄の世界です!
-
- アプリで地図を見る
-
常盤駅を出るとどんどん郊外になり、のんびりした風景となってきます。ここ鳴滝駅は、住宅街にひっそり佇む駅。降りてすぐのところに小さなアーケードがあり、いくつかの商店が並んでいます。 写真は、鳴滝駅近くの桜並木を走る嵐電。この間は電車も速度を落として運行し、車中にいながらお花見を楽しめるようになっています。
-
ゆるやかに登ってます
常盤駅と鳴滝駅間の高低差は約20m。御室山の段丘にそって宇多野駅までぐんぐん登っていきます。
-
村民を救った「鳴滝」
地名にもなっている鳴滝はこの地にある小さな滝で、ある時この滝がゴーゴーと音をたてていたので村民たちが不思議に思い寺の和尚に相談したところ、全員を高台の寺に避難させました。すると、その夜 大洪水が村を襲い全壊したといいます。こんな故事からついた地名なのです。
-
別名 大根焚き寺「了徳寺」
芭蕉も訪れたという浄土真宗大谷派の寺院。親鸞聖人ゆかりの寺としても知られています。村民に教えを説いてまわられた親鸞聖人に大根を焚いて差し上げた言い伝えがあり、それが元となり現在も、毎年12月に大根焚き(だいこだき)が行われています。大鍋でダイナミックに焚かれる光景は見ごたえがあります。
-
つり堀「弁慶池」
天然池でコイやヘラブナ釣りが楽しめます。釣り料金、竿、エサ込みのセット料金なので手ぶらでOK! 時間によって金額がアップします。1時間1000円から~ 7:00~17:00open ㈫定休日/駅から徒歩10分
-
春はすごい人だかりに!
SNSなどの影響か、最近では外国人を含む大勢の観光客の方々が線路わきで桜と電車を撮影する姿が見られるようになりました。
-
嵐電のカラーにも映えます
確かにフォトジェニック💗
-
嵐電車内から見る夜桜
ライトアップを車内からパシャッ! 点灯時間は18:40ごろから20:10ごろまで。運行期間や状況についてはHPをご確認くださいね。
-
嵐電キャラクター「あらんちゃん」です
2009年、江ノ電と嵐電は姉妹提携を結びました。その際にイメージキャラクターを募集したところ全国から応募が多数あり、最優秀賞に選ばれたのがこの「あらんちゃん」です。漢字の「嵐」をあしらい、嵐山の紅葉をイメージしたカラーになっています。ちなみに、江ノ電キャラは「えのんちゃん」です。
-
-
平安初期、嵯峨天皇の皇子 源常(みなもとのときわ)が山荘を構えていた地で、<常盤の里>呼ばれていたのが地名の始まりとか。
-
「源光寺」~常盤地蔵~
京洛六地蔵巡りの第4札所。小さくて通り過ぎてしまいそうに…。六角堂には、常盤谷地蔵が祀られます。ここは、源義経の母、常盤御前の生まれ故郷とも言われていて、寺の東にはお墓もあるんですよ。 9:00~17:00open 駅から徒歩2分
-
ラーメンてんぐ
こってり豚骨風味のラーメンで後味はすっきりと食べやすいんです。チャーシューがトロットロで口のなかでとろけます。ネギが別盛りで付いてくるのと、ご飯おかわり自由がうれしい。 11:30~26:00open 駅から徒歩4分
-
「千代の古道」
かの昔、平安貴族たちが北嵯峨へお月見に訪れた際、一行が通った道だと伝わります。古く和歌にも詠まれています。ルートは諸説ありますが常盤から鳴滝~広沢の池、そして、大覚寺へつながる道なんです。所々にこのような碑がありますので、たどりながらそぞろ歩くのもよいかと…。
-
オムロン創始者邸宅「オムロン創業記念館」
昔は、「立石電機」と言う社名でしたね。ここ、御室に創始者・立石一真氏が住まわれていたことから「オムロン」に改名されたようです。駅の自動改札機、ATMはこのオムロンが世界に先駆けて開発したそうです。
-
-
嵐山線と北野線の乗り継ぎ駅。駅の上はダイソーやショッピングセンター、スーパーなどが入り、地元の人たちが足繁く通っています。駅前は大映商店街が通りカフェや本屋、生花店などが並びます。
-
ベイクハウス「KITANO」
カントリー調の店内はパンの香りが立ち込めています。常時100種類ぐらいのパンがかわるがわる並ぶようですが、私のイチオシは「コルネ」お会計をしたらコルネの中にお好みのクリームを入れてくれます。イートインコーナーもあって、コーヒーと一緒に味わうのがいつものスタイル。 7:30~19:00open ㈫定休日/駅から徒歩2分
-
映画の香りに包まれて…「キネマキッチン」
昭和を連想させるレトロモダンな外観。さすが映画の街!店内には懐かしい映画のポスターやカメラ、映写機などが所狭しと展示されています。ランチは「おばんさいバイキング」が人気。夜はしっかり食べられる居酒屋メニューに変わりますよ。 11:00~23:00open ㈰定休日/駅から徒歩3分
-
1年中【さくら】咲く「田井弥本舗」
明治7年創業。名物の「さくら餅」(150円)は1年を通してお店に並びます。昔ながらの風情を残した店構えが嵐電の車窓から見えると ふと、食べたくなるんです…。 9:30~18:30open 第2・4㈫定休日/駅から1分
-
武将に変身!「高津商会」
実際の映画に使用する本格的戦国武将の甲冑の着付け体験ができるんです!身長が100cm以上ならお子さんも着れます。スタジオもメイクさんも完備。伊達政宗、真田幸村、黒田官兵衛…あなたがなりたい武将は? ☎ 075-882-7886 9:00~17:00申込受付時間 駅から徒歩5分
-
もうすぐできます新駅「撮影所前駅」
この北野線の、常盤駅と帷子ノ辻駅の間に2016年4月1日、新駅「撮影所前駅」が誕生します!東映太秦映画村やJR太秦駅へのアクセスが大変便利になります。
-
-
嵐電沿いには京都を代表する数多くの寺社があります。参拝だけではもったいない!と言うことで嵐電が企画しました。 (2016年3月31日までともう時間があまりないのですが) 「嵐電沿線 ご朱印めぐり」!!コレ、絶対お得です。