
【京都】暑い夏を乗り越えよう!美味しいかき氷27選🍧
京都【京都】暑い夏を乗り越えよう!美味しいかき氷27選🍧
盆地である京都の夏は本当に暑く、暑さが苦手な私は夏が来るたびにちょっとした憂鬱な気分になります(苦笑)。しかし、そんな暑さの中で食べる甘くて冷た〜いかき氷は格別に美味しく、私は夏が来ると欠かさずかき氷を食べに行きます(*'ω'*)暑さに少し憂鬱になる反面、今ではこれが毎年の楽しみになっています♪ ここでは、実際食べに行っておいしかったかき氷、これから食べてみたいかき氷を紹介します*\(^o^)/*是非ご参考にしてみてください!
かき氷の専門店。見た目も味も魅力的なかき氷がたくさん揃っており、また、季節ごとにメニューが変わります。そのため、何回でも行きたくなります。見た目のボリューム感がすごいですが、氷はふわっとして軽いので、案外スムーズに食べられます!写真の「桃マスカルポーネ」は桃の果汁とマスカルポーネの相性が抜群であり、てっぺんに乗った桃は水々しくて美味しかったです!氷の中にも桃が隠れていますよ!
抹茶マスカルポーネ
こちらの「抹茶マスカルポーネ」はほんのり苦い抹茶のシロップとマスカルポーネときな粉の相性が良いです。上の写真の桃マスカルポーネより甘さ控えめです。美味しそうなかき氷メニューがたくさんあるので、複数種類注文してシェアするのも良いですね!
長野県松本市の人気かき氷屋「中町氷菓店」監修のかき氷専門店が関西に初上陸!このお店で提供されるのは、天然氷を使用した完全非加熱のかき氷のみとのことです。かき氷には、信州の果物を使用した果実感満載のシロップがかかっており、ふわふわの食感とフルーツ本来の美味しさを存分に味わえるそうです。契約農家さんに特別に栽培してもらっているからこそ提供できる、夏には珍しい信州産の生の苺を使ったかき氷「国産生いちご練乳」が特に人気とのことです!
島原大門近くにあるかき氷カフェ。公園で遊んだ後に美味しいかき氷でリフレッシュするのも良いですね!日本の名水百選である八ヶ岳南麓高原湧水群の水を使用して作られた氷をなるべく薄く削ることで、口当たりの良いふわふわ食感に仕上がっています。フレッシュ感を大切にした自家製シロップも人気で、写真の「生メロン」の他、定番の鹿子みるくや宇治抹茶等のかき氷が豊富に揃います。 ※お店の場所はこのアプリが示す場所と異なるのでご注意ください。島原大門近くに移転しました。現在のお店の場所は別途Googleマップ等で調べてください。
カルピス味のかき氷もあります
ほんのりヨーグルトの風味が効いていて美味しかったです。てっぺんのフルーツは酸っぱくて、シロップの甘みとのバランスが良かったです!氷の中にもフルーツが隠れています。
このお店は、1Fが売店、2Fがカフェスペースの構成です。2Fのカフェスペースではかき氷が食べられます。中でも、イチゴやパイナップル等のフルーツがふわふわの氷の中に入っており、いちごミルク、オレンジ、キウイ、冷やし飴、べっこう飴等、季節ごとに替わる5種類のシロップを自由にかけて楽しむ「彩雲」が大人気とのこと!色とりどりの美しいシロップは思わず見入ってしまう程です!他に栗を使ったスイーツ(ぜんざい等)もおすすめです。
1年中かき氷が楽しめるお店。2020年には2号店が烏丸三条の新風館にオープンしました。氷はふわふわとした優しい口どけが特徴的であり、程良い甘さのシロップとマッチしています。写真の「焙じ茶みつきなこ練乳付き」は、抽出した焙じ茶に黒糖ベースのシロップを合わせ、焙じ茶みつを仕上げています。後味がすっきりしています。きな粉と合わせた練乳もまた美味しいです。かき氷の器はアンティークでおしゃれであり、かき氷がより美味しそうに見えます!
因幡薬師の近くにある隠れ家的カフェ。最初なかなかこのお店を見つけられませんでした(笑)夏限定で、写真の「本日のかき氷」が提供されます。カラフルな見た目が特徴的で、シロップやトッピングの種類は日によって変わりますが、例えば写真のように、キウイとマンゴーの生スクィーズ、プラムシロップ、すだち蜜、緑豆のきび煮がかかったかき氷が提供されます。ホットのほうじ茶がセットで付くところも良いです。また、ギャラリーが併設していておしゃれです。
- アプリで地図を見る
抹茶パフェや濃茶モンブラン等、魅力的な抹茶スイーツがいくつかある中、暑い日はやはり夏限定のかき氷が食べたくなります!苺のかき氷が好きであれば、写真の「苺畑氷」を食べてみてください。シロップは生苺から作られており、さらに苺がたくさんトッピングされています。シロップはいい感じに甘く、苺はとても水々しいです。赤ピンクに染まったかき氷は、見た目が華やかで食欲をそそります!
明治16年創業の老舗の和菓子店。通年で和菓子が人気ですが、夏はかき氷も人気です。様々な種類のかき氷がありますが、私がこのお店で頼むかき氷は写真の「ゆず氷」一択です(笑)ゆずの果実感たっぷりで、さっぱりした甘さとほんのちょっとの酸味が魅力的です。ゆずシロップは別添えで付いてくるので、お好みでゆずの味を調整できます。もちもち食感が美味しい白玉も別添えで付いてきます。
スパゲッティとケーキの専門店「SECONDHOUSE CAKE WORKS」の社長が自らレシピを考えて厨房で作る、夏限定のかき氷店。柔らかい舌触りになるように削る氷には、鈴鹿山麓の湧き水が使用されているそうです。シロップと練乳も手作りだそうです。かき氷は多々種類がありますが、「桃果実エスプーマ」等のエスプーマ仕立てのかき氷がとても美味しいらしいです!ふわふわで口溶けの良いエスプーマと水々しい桃が氷の良きアクセントとのことです。
イタリア発祥のジェラートが人気のこのお店は、ストロベリーピューレが入ったふわふわ食感の「かき氷」だって人気です。氷の中にはなめらかな口溶けのリッチミルクジェラートと、砕いたサクサクのウエハース入りのピスタチオソースが入っています。どの部分を食べても美味しく、一口食べれば濃厚な味が口いっぱいに広がります!アルコールメニューも充実しており、甘いかき氷とお酒を組み合わせ、ちょっとした贅沢気分を味わうこともできます。
路地裏に潜むおしゃれな雰囲気のカフェ。暑い夏に食べたい一品が、色鮮やかなオレンジ色のシロップが目に留まる「橘香るけずりひ」です。オレンジとレモンの果実感をふんだんに盛り込んだフレッシュなかき氷で、果実の甘味と苦味が絶妙にマッチしています!トッピングのレモンを絞ると酸味が増すと同時に、レモンの芳醇な香りも強まります。さっぱりした後味が良く、夏バテした時にも美味しく食べられそうです!
- アプリで地図を見る
あんみつが美味しいこのお店では、夏限定でかき氷が食べられます。かき氷の中でも特に人気が高いと言われているのが、数量限定の「特製あんず氷」です。あんずの甘酸っぱさが存分に感じられる濃厚さで、まるでジャムのようなとろ~りとした食感が魅力的です!シロップと氷をからめながら、アクセントとして添えられた豆かんを時折氷に乗せて食べると美味しいです。他に「黒みつきなこ氷」や「宇治氷」等のかき氷もおすすめです。
凍らせた果実を綿雪のようなふわふわ食感に削り出した新感覚のかき氷がいただけます。かき氷の中でも特に人気があるそうなのが、写真の「スペシャルミックス」です。洋梨とブドウと柿をミックスしており、一口食べればそれらの甘味がバランス良く口いっぱいに広がります!素材の自然な甘味を活かしているそうで、甘味に飽きることなくぺろりと食べられます。店内の席はカウンター席のみ8席で、行ったら満席なんてこともありました。それくらい人気のお店です。
八坂神社の境内に建つ歴史ある茶店。八坂神社を訪問の際には是非セットでこのお店も訪問してみてください。写真の「べっこうソルト」は、べっこう飴のシロップがかかった氷に岩塩を少しずつ乗せていただく、少し変わったかき氷です。岩塩のしょっぱさは、意外にもシロップの甘さと相性抜群です。ざっくり言えば、スイカに塩をかけて食べるイメージですね。シロップは後追いで入れることができます。他に「生搾りいちご」等フルーツ系のかき氷もおすすめです。
落ち着いた和空間の内装を有する甘味処。のんびりと過ごすことができるので、友達やカップル同士の他、1人でもフラッと立ち寄るのにもおすすめです。たくさんの種類があるかき氷の中でも、個人的におすすめなのが「マンゴー氷」です。5~10月限定で登場するかき氷で、その大きさにきっと驚きます!大きいですが、かき氷はサラサラした食感なので見た目の割に食べやすいです。とろとろ食感の甘いマンゴーソースとてっぺんの濃厚なクリームが相性抜群です!
インスタグラマーkubotosouさんによる人気カフェ。店名はこのkubotosouの逆さ読みに由来します。なんともユニークな店名です(笑)このお店は完全予約制なのでご注意ください。このお店では「季節のフルーツパフェ氷」が人気メニューで、旬のフルーツをふんだんに使ったかき氷がいただけます。なんとも贅沢なかき氷です!フルーツやシロップは日によって変わるので、行く度に楽しめます!器のデザインにも拘られているところがまた面白いです。
- アプリで地図を見る
わらび餅の他に、夏限定で登場するかき氷も人気の甘味処。京都名物でもある抹茶を味わうなら「特上抹茶 宇治金時」がおすすめです!ふわふわなかき氷とモチモチ白玉の2つの食感が楽しめ、それらの食感に濃い抹茶シロップが合わさってなんとも絶品です!抹茶シロップは甘味と苦味がバランス良く感じられます。抹茶シロップをかけたり、白玉やお店自慢の粒あんと一緒に食べたりと、飽きの来ない変化するかき氷を楽しめます。
京都の人気観光地である嵐山に建つ甘味処。抹茶を活かした甘味が味わえるお店で、エスプーマ仕立てのかき氷やパフェが食べられます。このお店の夏のおすすめは、写真の「抹茶エスプーマかき氷」です。泡状の抹茶エスプーマとふわふわ食感のかき氷が魅力的で、食べた瞬間、上品な抹茶の味わいが口いっぱいに広がります!氷の中にも抹茶エスプーマが隠れているので、最後まで抹茶の味を堪能できるかき氷です。
エスプーマ仕立てのかき氷やパフェが美味しい甘味処。写真の「宇治抹茶氷エスプーマ仕立て」は、2種類の高級抹茶を使ったお濃茶と、こだわりの蜜をブレンドし、エスプーマしてできたムースが氷にかかっています。ムースは空気のように軽く、口の中で滑らかに溶けていくような食感が特徴的です!ムースはちょうど良い甘さです。小豆煮や白玉や練乳がセットで付いてくるので、食べ合わせて味の変化も楽しめます!
〈変わり種かき氷〉 昭和10年創業の創作チョコレートと洋菓子のお店。5月から9月に登場する「チョコレートかき氷」は、スイートチョコ、生チョコ、メープルシュガー味のクルミ、キャラメリゼしたマカダミアナッツ等がサラサラ食感の氷にかかっています。氷の上でも固まらない特製チョコレートソースを数年かけて研究したそうで、まさしくショコラティエの逸品です!チョコレートの甘い香りに食欲をそそられます。チョコレート好きにもかき氷好きにも嬉しい一品ですね!
〈変わり種かき氷〉 京都室町本店併設の茶寮「然カフェ」では、夏限定で「然の氷光密氷」が登場します。このかき氷は、別添えの蜂蜜レモンシロップをかけることで青色から藤色に変化します。色が変わる原理はよく分からないのですが(笑)、味だけでなく見た目も楽しめるかき氷です。氷にはリキュール菓子と寒天菓子が乗っており、中にはみかんゼリーが隠れています。遊び心あふれ、好奇心を満たしてくれるかき氷ですね!
- アプリで地図を見る
〈変わり種かき氷〉 ドーナツのような形のティラミスが人気のケーキ屋。夏の間は「氷屋チェカ」が営業となり、苺や宇治抹茶、季節のフルーツ等10種類ほどのかき氷がイートインで楽しめるそうです。このお店のかき氷はまだ食べたことはありませんが、写真の「プリン」を雑誌で見て以来、一度挑戦してみたいと思っています!プリン味のソースに加えて、氷の中から本物のプリンが出現するそうです。まさにプリンづくしな、面白いかき氷ですね!
〈変わり種かき氷〉 京都駅の伊勢丹ビル6Fにある、モンブランが美味しいお店。このお店では、夏限定で「白い山 モンブランかき氷」が登場します。マールブランシュは複数店舗がありますが、このかき氷が提供されるのは京都伊勢丹店のみだそうです。日光の天然氷を薄く削った繊細な氷の中にはラム酒香るモンブランが入っており、ふわふわの食感と濃厚な甘味が楽しめます!好みでマロンソースやカシスソースをかけても美味しいですよ!
〈韓国スイーツ〉 韓国スイーツの一つである、糸状かき氷「糸ピンス」をご存知でしょうか?かき氷とは思えない斬新なビジュアルがSNSで話題になり、やがて人気を博しました。このお店では、写真の「糸ピンスストロベリー」が人気だそうで、色鮮やかなピンク色の糸状の氷が何層も折り重なる美しいビジュアルが特徴的です!食感はスノーパウダーの様にふわふわで口の中に入れると一瞬で溶けてしまいます。空きがあれば、鴨川を一望できるテラス席で食べることもできます。
〈韓国スイーツ〉 「アンニョンテラス」同様の「糸ピンス」をいただくならこのお店もおすすめです!看板メニューの糸ピンスは、通常メニューであるイチゴ、ミルクティーの他、週替わりでチョコレート、マンゴー、ミント、抹茶の4フレーバーが登場するそうです。セットで付いてくるスイーツも異なり、例えば写真のミルクティーであればチーズケーキが付いてきます。細さ1ミリ以下の糸状の氷が何層も折り重なる形状とほんのり優しい甘さを是非最後の一口まで楽しんでください!
〈インドネシアスイーツ〉 インドネシア料理が主として提供される、おしゃれな雰囲気のカフェ。ガラス張りで開放的な空間もまた良いです。デザートには是非、エスプーマのクリームを氷に乗せた、多分夏限定の「マンゴーかき氷」を食べてみてください!マンゴーシロップの濃厚な甘味とエスプーマのクリームの口溶けの良さが見事にマッチしており、一口食べれば口いっぱいに美味しさが広がります。氷もふわふわの食感なので、見た目の割には軽く食べられると思います。
- アプリで地図を見る
〈台湾スイーツ〉 現地から京都にそのまま運んできたような本格台湾料理が楽しめるお店。店主さんは長年台湾文化に親しまれているそうです。数々の台湾スイーツを楽しめるこのお店では、夏になると写真の「八寶冰」が人気です。とても個性的なかき氷で、豆や餅(?)のような食材が入っており、美味しいことに加えて、薬膳効果もあるそうです。ヘルシーなスイーツで、何度か通いたくなるくらいに美味しいです!食べているうちに台湾にいる気分になれるかもです(笑)