
半日で主要な観光スポットを巡る!尾道さんぽ👀‼️
広島半日で主要な観光スポットを巡る!尾道さんぽ👀‼️
広島の人気観光地「尾道市」の観光拠点であるJR尾道駅🚃から、周辺にある見どころを徒歩で巡ります。 おいしいグルメに歴史が楽しめるスポット、瀬戸内海ならではの絶景を見渡す人気スポットなど、” 徒歩だからこそ訪れることができる観光スポット” を中心にまとめてみました。 尾道といえば、本州と四国を結ぶ「しまなみ街道サイクリング」で有名ですが、サイクリストでなくても楽しめるところがいっぱいあるんですよ🥰❤️ 観光にかかる所要時間は、半日程度が目安です🚶♀️ 県内にあるその他の観光地と組み合わせて丸一日観光を楽しむのも良いですし、午後から半日だけ観光を楽しむのも可能です。 プロフィールでは、以下のお出かけプランも紹介しているので全日で尾道を観光したい方はぜひ参考にしてみてくださいね‼️ ➡️【2021年最新情報】尾道商店街のオシャレなお店めぐり🚶♀️
このプランの行程
このプランのスポット一覧
JR西日本・山陽本線の鉄道駅🚃 しまなみ海道サイクリングの観光拠点であるほか、広島県の人気観光地としても親しまれています。
尾道に到着🚃
JR広島駅から在来線に揺られること約1時間35分...「尾道の玄関口」である尾道駅に到着しました🚃 広島から尾道に向かう途中には、呉・竹原・忠海など人気がある観光地がいくつも点在しています。 朝早くに出発すれば、これらの街と組み合わせて少し欲張りな観光プランを楽しむことも出来るでしょう🥰
リニューアルオープンした観光案内所がオシャレ
改札のすぐ目の前にはユニークなデザインの観光案内所があります。 ここは2019年3月にリニューアルオープンした施設で、2階は尾道に関する本が並ぶブックスペース、そしてその上は尾道水道を望むテラスになっているそう👀 まずは、ココでおもな観光情報を手に入れてから行動しましょう🙋♀️
レトロな雰囲気の居酒屋を発見
駅を出て北西の方角に向かっていると、途中でレトロな外観の居酒屋を見つけました🍶 私が訪れたのは午前の早い時間帯だったので準備中でしたが、次回尾道を訪れる際は必ず足を運びたいと思います。
尾道らしい急な坂道を一気に駆け上る
駅の北側にある住宅地は急な坂道になっています。 今回はすべての観光スポットを徒歩で巡りましたが、駅から徒歩約15分ほど離れた場所にあるロープウェーを利用して山頂までアクセスすることも可能ですよ🚶♀️ ロープウェーを利用して観光する場合は、JからBの順で回るとスムーズだと思います。
路地裏にはオシャレなお店がちらほら✨
ふと、路地裏を覗いてみるとかわいいお店がありました😇 なんとなく歩いているだけで、隠れ家的な雰囲気を醸し出す素敵なお店を見つけられるのは尾道の魅力の1つですね💓
ひたすら階段が続く...
麓から山頂まではご覧のような急勾配がひたすら続きます😱
まだまだ階段が続く...ゴールが見えない
じんわりと汗ばんできたところで、休憩するのにちょうどいい石🪨?を見つけたのでから軽く水分補給。 途中には日陰がないので、無理せず自分のペースでゆっくりと歩きましょう。
尾道の坂の上に佇む小さなパン屋さん🥖 店舗は狭めですが、バラエティー豊富な品揃えと確かな味のクオリティーが全国から訪れるパン好きを魅了して止みません✨
ユニークな名前につられてやってきました
最初の目的地は、ネコノテパン工場🥐🍞🥪 ユニークな店名につられてやってきたのですが、想像以上にかわいいお店でテンション急上昇‼️
おとぎ話の世界に登場しそうな可愛いベーカリー
思わず写真を撮ってしまうような外観が特徴🌷 小さなお店ですが店の外には必ず人がいるので、絶対に見逃さないと思います。
お客さんは1人ずつ丁寧に対応します
店内はご覧のように非常に狭いので、1人ずつ順番に入店する仕組みをとっています。 忙しくても1人ずつ丁寧に対応してくれるので、好感を持てますね🥰
パンは比較的小さめで女性に嬉しいサイズ感
店内に陳列されているパンは、おもに女性の手の平に収まるほどのサイズのものが主流です。 今回は、シナモンロールとクイニーアマンを購入しました。ネコノテパン工場で作られているパンは、どれもバターをたっぷりと含んでいてとっても美味しいんですよ🥺
今から、約1,200年以上前に創建したとされる真言宗のお寺です。 尾道水道を見渡す山の中腹に築かれた朱塗りの本堂は、町のシンボル的存在として親しまれているそうです。 絶景を望むビュースポットおよび縁結びのパワースポットとしても有名なんですよ。
尾道の定番観光スポットは見どころ盛り沢山
ネコノテパン工場から歩くこと約15分🕐 ようやく坂道を上りきりました🚶♀️ 尾道の定番観光スポット「千光寺」に到着でーす✌️
瀬戸内を見渡す大パノラマは必見
貞享3年(1686)に建てられた本堂は、この地方には珍しいとされる舞台造り。 この場所には本尊千手観世音菩薩が祭られており、33年に1度ご開帳するといわれています。 本堂からは瀬戸内の島々を望む大パノラマが楽しめるので、参拝に訪れる際はぜひご覧ください‼️
リラックマの絵馬が可愛すぎる🐻
千光寺ではリラックマの絵馬が700円で販売されています🧸 奉納するのはもちろんですが、お土産として持って帰る人もいるそうですよ。
登る?登らない?石鎚山鎖修行
敷地内を散策していると、かつて修行をしていたとされる岩山を見つけました。 石鎚山の山頂へは鎖をつたって登る必要があるので少し躊躇いましたが、せっかくの機会なので鎖修行に挑戦してみることにしました。 奉納料は100円です💰
気合い十分‼️それでは行ってみよう💪
近づいてみるとすごい迫力‼️ 晴れの日に訪れたので良かったのですが、雨の日は鎖が濡れて滑りやすくなるので注意が必要です。
大正10年(1921)に地元の豪商によって築かれた趣ある古民家を改築してオープンしたゲストハウス兼カフェ。 瀬戸田レモンを使用したドリンクも楽しめます🍋
見晴らしに来てみました👀
千光寺から坂道を下っていると素敵な古民家が現われました。 ここはSNSや旅行雑誌でも話題の人気カフェです☕️ 大きな窓から見渡す尾道の街並みと瀬戸内海が織りなす形が美しいと評判なんですよ。
見晴らせないので退散!
営業時間外だったのでしょうか? 店内にスタッフと思われる女性は居たのですが、入口にはCLOSEDのサイン🥲 また来てみます🙌
1367年に創建された真言宗のお寺の敷地内に位置する三重塔です。 天寧寺は足利義詮が尊氏の遺志を継いで寄進し、普明国師を請して開山された臨済宗の寺院で、元禄年間に現在の曹洞宗に転宗しました。 三重塔は、かつて五十塔として建築されたのだとか。 千光寺と並ぶ、尾道の定番観光スポットなので見逃さないようにしましょう‼️
最強の見晴らしポイントはここだ
みはらし亭からさらに下の方へ降りていくと、美しい三重塔が左手に見えます👀 何のリサーチもせずにたどり着いたのですが、よく見たらあの有名な景色に映り込んでいる歴史的建造物じゃありませんか‼️ 千光寺方面に少しだけ戻ると、三重塔を含む尾道の絶景写真を撮ることができますよ。 「尾道 観光」で検索したことがある方は必ずと言っていいほど目にする有名な景色なので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
尾道の坂道に南北約300mにわたって伸びる細い路地。 猫🐱をモチーフにしたアートでいっぱいの小道を歩きながら、静かなひと時を楽しんでみてはいかがでしょうか。
奥の細道ならぬ「猫の細道」
緑豊かな自然に覆われた細い路地に突入🌱 素敵な猫との出会いを楽しみにしながら、のどかな世界に少しだけお邪魔します🥰
周辺に点在する猫のオブジェも必見
猫の細道には、猫をモチーフにした様々なオブジェが飾られています。 これは園山春路二さんが手描きした「福石猫」と呼ばれるもので、触れると幸せが訪れると言われているんですよ。 猫の細道には、計108体の福石猫が潜んでいます。
猫アートも可愛い
そのほか、ブロック塀に描かれた壁アートや地面に隠されたタイルアートなど、猫好きにはたまらない作品が多く点在しているので、散策に訪れる際はぜひ探してみてくださいね。
- アプリで地図を見る
築90年の民家を利用した自然豊かなカフェです🦉 梟(ふくろう)の館は、その名の通り「フクロウ」をテーマにしたカフェで、店内にはフクロウの置き物が約1,500ほどあります。 こじんまりとしていて落ち着く空間を大切にしているので、店内は撮影禁止です🙅♀️
雨宿りがてら立ち寄った梟の館
猫の細道の入り口に差し掛かると、急に強い雨が降り出しました。 タイミングよく素敵な外観のカフェを見つけたので、雨宿りがてら立ち寄ってみることに。 暖簾をくぐるまではあまり気にしていなかったのですが、よく見るとフクロウだらけですね🦉笑
外観のクセが強すぎる&店内撮影NG
店内は撮影禁止なので外観の写真だけ載せます。 なんていうか…ジブリ映画にでも登場しそうな見た目ですよね。
フクロウ好き🦉は絶対に訪れるべき穴場カフェ
1時間ほど滞在した後に、雨が止んだ隙を見計らって外に出ました。 この店はその名の通り、フクロウへの愛がたっぷりと詰まった雰囲気を醸し出しています。 店主の方は怪我をしたフクロウを2羽保護したことがあるそうです。 そのうち1羽は無事に自然界へと戻り、もう1羽は翼に怪我を負って飛べなくなってしまったそうなので、近場で保護されています。 フクロウ好きの方はぜひ訪れてみてください。
艮(うしとら)神社は、尾道旧市内で最も古いことで知られる由緒ある神社です⛩ その歴史は、平安時代にあたる806年までさかのぼるそう。 境内には推定樹齢900年を誇る楠の大木があり、天然記念物として指定されています。 最近では映画「時をかける少女」や「ふたり」をはじめ、アニメ「かみちゅ!」の舞台としても登場したこともあり、多くの人々が参拝に訪れています。
神社に着くと再び雨が降り始めました
神社の参道に到着すると、再び雨が降り始めました☔️ 参拝するついでに、本日2度目の雨宿りをすることに。
境内は一部工事中のため立入禁止
境内にはご覧のように石造りの鳥居がもう1つあるのですが、その先は工事中だったので今回は本殿のみ参拝する運びとなりました。 麓にあるロープウェー乗り場のすぐ横に位置しているので、ロープウェーを利用して山頂へと一気にアクセス方は先に参拝心を訪れると良いでしょう。
広島の定番土産として親しまれるレモンケーキ「島ごころ」で有名なお店。 「レモンの生産量・日本一」を誇る瀬戸田町で採れた安心安全の有機レモンをふんだんに使用した爽やかな風味のケーキが人気です。 香りと甘さのバランスが取れた上品な味わいは、1度食べたら忘れられない美味しさ❤️ その他にも、このお店では新鮮な柑橘を使用した様々な商品を取り扱っています。 広島もしくは尾道のお土産をお探しの際は、ぜひお立ち寄り下さい。
瀬戸内のお土産といえば名物のレモンを使った品々
瀬戸内の特産品といえばレモン🍋 瀬戸内海に浮かぶ生口島の南部に位置する瀬戸田と言う地域では、明治時代から有機レモンの栽培が盛んに行われています。 島ごころでは、安心安全な瀬戸田産のフレッシュなレモンを使用した様々な商品を販売しています。
リピート確定の最強レモンケーキと
尾道を訪れたら絶対に買いたいのが、こちらのレモンケーキです🍋 以前、しまなみ海道をサイクリングしたときに購入したのですが、あまりの美味しさに「もっと買えばよかった」と思ったので今回は大量買いしました😂 スポンジ生地なのにしっとりなめらかな歯触り、そして刻んだレモンの皮がちょうど良い食感のアクセントになっているんですよ💓 甘すぎず食べやすいお菓子なので、お土産にとってもオススメです👀