
京都を嵐電で巡る②<嵐山駅~帷子ノ辻駅>
京都京都を嵐電で巡る②<嵐山駅~帷子ノ辻駅>
今回は、風光明媚な「嵐山駅」から「帷子ノ辻駅」までを巡ってみましょう。史跡が多いこの地域、いずれも電車から降りて、徒歩圏内で散策が可能なのでゆっくり歩いてみては?
-
京都西山,愛宕山からの吹き降ろし<愛宕おろし>に桜や楓が吹き散らされる事から「嵐山」と呼ばれるようなったとか。今や、京都で1、2を争う観光地になりました。さあ、ここから嵐電で市街地へ向かって出発しましょう。
-
嵐山線 路線図
②では、嵐山駅から東へ、帷子ノ辻駅までの各駅周辺のスポットをご紹介しま~す。
-
嵐山駅 「はんなりほっこりスクエア」
2013年にリニューアルした駅構内は、600本の「キモノフォレスト」と呼ばれる京友禅の装飾に彩られ、龍の愛宕池、3000本の竹林のコンコース、桜やもみじの庭など、京都を凝縮したかのよう空間になっています。その中にお土産店やカフェ、雑貨店などが入りほっこりを満喫できます。
-
世界遺産「天龍寺」
1239年、足利尊氏により創建された臨済宗大本山天龍寺。京都五山のひとつで、世界遺産「古都京都の文化財」の一部でもあります。春の桜、秋の紅葉と、嵐山を背景に四季を通じて素晴らしい景観が見られます。法堂の天井の雲龍図が有名ですね。 8:30~17:30open
-
渡月橋「渡り切るまで振り返ったらあかん」
桂川に架かる全長155mを誇る橋「渡月橋」。平安時代、亀山上皇が「夜空に月がさながら渡っていく様に見えた」さまから、命名されたと伝わります。京都の女の子は13歳になると橋の西にある「法輪寺」へ十三詣りに行くのですが、帰りに橋の途中で振り返ると もらった知恵が舞い戻ってしまうと教えられるのでみな、振り返りたい気持ちを抑えて神妙に橋を渡るのです。
-
嵐山温泉 湯浴処「風風の湯」
嵐山初の日帰り入浴施設が誕生!弱アルカリ性の温泉は疲労回復や美肌のも効果あり。観光のあとに湯浴みが楽しめますよ。 12:00~22:00open/駅から徒歩5分 大人1000円・子供600円・ 幼児300円(㈰㈷は大人1200円)
-
京都・嵐山花灯路(はなとうろ)
毎年12月に開催される 嵯峨と嵐山一帯の散策路を「灯り」と「花」でつなぐ行事。京の冬の新たな風物詩となり人気があります。渡月橋周辺一帯や、野々宮神社、大河内山荘に至る竹林の道一帯などがライトアップされ幻想的な情景が演出されます。
-
嵐山いわたやまモンキーパーク
嵐山にオサルさんに触れあえる施設があるってご存知でしたか?ここでは、約120頭のおサルさんが野生の状態で暮らしいるのです。山頂のエサ場は展望台にもなっていて京都が一望できるのも魅力のひとつ! 9:00~17:30(冬季は~16:30) 大人550円 小人250円 駅より徒歩5分
-
MOMI-CAFE(モミ-カフェ)
嵯峨、清凉寺近くにある隠れ家的なカフェです。木立の中に佇んでいて、喧騒から離れた静かな空間となっています。お昼の「精進ごはんランチ」が人気♡ワンプレートにちょこっとずつ体に優しいおばんさいがのっています。 11:00~17:00open ㈫㈬定休日/駅から徒歩10分
-
-
JR嵯峨嵐山駅とも連絡できる駅。トロッコ嵯峨駅にも近い。 最近、カフェなどが続々と出来、嵐山散策をする観光客がそぞろ歩きする姿が多く見られるようなりました。
-
嵯峨野観光鉄道「トロッコ嵯峨駅」
保津峡の眺めを存分に味わえるトロッコ電車はここ、嵐山から出発します。亀岡駅までの7.3kmをゴトゴトゆっくり走り春の桜、夏の新緑、秋の紅葉に雪景色…四季の風景を楽しめます。 駅から徒歩3分 <片道>大人560円 小人280円 (トロッコ嵯峨~トロッコ亀岡)
-
トロッコ電車の後は「保津川下り」
丹波亀岡から、嵐山までの16kmの渓流を約2時間で下るスリル満点の舟遊び。熟練の船頭さんの操舵術も見もの!乗船券はトロッコ嵯峨駅で購入できます。 終点のトロッコ亀岡駅到着後、船乗り場行きのバスに乗ります。 大人4100円 小人2700円
-
ホクホクコロッケ「たなか」
駅前の通り沿いにある川魚や地鶏を扱うお店。他にも手作りのお惣菜がズラリ。ここのコロッケが嵐山でイチバンおいしいんです。オススメは地鶏コロッケ90円。サックサク、ほくほくでソースなしでも十分おいしくいただけます。 9:00~18:00open ㈫定休日/駅から徒歩1分
-
銭湯?カフェ?「嵯峨野湯」
こちらも駅前通りに面したカフェ。銭湯をリノベーションしカフェにされているんです。中に入ると、番台がレジ、タイルに蛇口…そこかしこに銭湯の名残が。見つけてみるのも面白いかも。 11:00~19:00open 駅からすぐ
-
安倍晴明のお墓
天才陰陽師、安倍晴明は上京区の「晴明神社」に祀られていますがお墓はここ、嵐山にあるんです。住宅街の中にひっそりと建ち、五芒星を刻んだ石に取り囲まれて墓標が建っています。晴明神社の飛び地境内になっているとか…。 駅から徒歩8分
-
Platz(プラッツ)
明治20年代に創業したプラッツは京座布団を扱うお店。伝統の技を駆使した座布団は、ひとつひとつが手作り。洋室にもしっくり馴染みます。 9:30~19:30open ㈭不定休/駅から徒歩3分
-
-
昭和の時、駅の北側に大きな公団住宅が建設されたためこの駅が誕生、比較的新しい駅だとか…。
-
鹿王院
1380年に足利義満が建立した禅寺で京都十刹第五の寺でもあります。名前の由来は、廟を建てようと藪を切り開いた際、中から白鹿が出てきた事にちなむとか。紅葉の穴場スポットなんです。 9:00~17:00open 駅から徒歩2分
-
油掛け地蔵さん
170㎝の花崗岩でつくられた石仏で油をかけて祈願するという習わしがあるお地蔵さん。表面は油で顔もはっきりわからない状態に...。元々は、油売りの商人が行った風習が庶民にも浸透したのではないかと言われています。 駅から徒歩5分
-
鹿王湯
一見、商店?と思わしき外観ですが、屋根から突き出した煙突を見れば やはり...お風呂屋さんです。地下水を薪で沸かした湯は湯上りさっぱり!創業70年を誇ります。 16:00~23:00open 駅から徒歩3分
-
パンドレ
昭和62年創業。人気の「イギリストースト」は野生酵母を使い、中はもちもち 表面はカリッととした仕上がり。駅のすぐ横にあるので買い物中もガタゴトと風情ある音が聞こえてきます。 6:30~18:30open 駅からすぐ/㈫定休日
-
-
駅が神社の一部かのように朱色に塗られインパクト大!下車してすぐ、車折神社の裏参道に入れるようになっています。朱色と木々の緑のコントラストが美しいです。三条通りに面する表参道入り口には石造りの大きな鳥居がそびえています。
-
車折神社
ご祭神は、平安時代の学者 清原頼業公。社名の由来は、後嵯峨天皇が嵐山へ行幸の際、この神社の前で牛車の車軸が折れたことから「車折」となったようです。「くるまおれ」ではなく「くるまざき」なんですね。
-
芸能人もおしのびで…「芸能神社」
車折神社の中にあるお社で、「天守受売命(あめのうずめのみこと)」を祀った神社。芸能の神様として崇められているためか、芸能人の納めた玉垣が2000枚以上並んでいます。「へぇ~、あの人も!」…あなたの知っている○○さんも見つけられるかも!
-
arrow sweets(アロースィーツ)
神社を表参道の方に抜けたところにあります。「子供に安心して食べさせられるスィーツを」をコンセプトに製造されています。定番のシュークリームはカスタードと生クリームのwクリーム、甘さ控えめで本当においしいんです。 10:30~Oopen/駅から徒歩3分 ㈰定休日
-
インテリア&カフェ「花色組」
嵯峨芸術大学近くのカフェ。身体に優しいスムージーや、オーガニックコーヒーがいただけます。また、こだわりのインテリア雑貨やDIY材料の販売、家具づくりのアドバイスまでしてくれるすごいお店なんです。 11:00~17:30open ㈰定休日/駅から徒歩10分
-
-
駅の近くを流れる「有栖川」から駅名が付いたようで、「有栖」とは、荒瀬の事で「祓いを行うところ」と言う意味があるらしい…。身体についた汚れを洗い清める川…と言ったところでしょうか。
-
「天山の湯」
100%自家源泉のお湯は保温効果が高いにごり湯。モダン和建築の館内は檜の香りが漂い充実の設備が整っています。食事処も完備され、再入浴も可能。じっくり湯浴みを楽しめますよ。 10:00~24:00open 大人1050円 小人500円 第3㈪定休日/駅から徒歩3分
-
eenie(イーニー)
小さなケーキと雑貨のお店。店名は、英語の数え歌…「eenie meenie minie mue…(どれにしょうかな?)」の最初の言葉から取られたとか。 雑貨はナチュラル系でいて本格的なものがそろっていて、季節感あふれるケーキはどれもオススメ!本当にどれにしようか迷ってしまいます。 11:00~20:00open ㈫定休日/駅から徒歩1分
-
「斎宮神社」
斎宮とは、伊勢神宮に仕える未婚の皇女をさし、天皇即位時に選ばれた皇女は、潔斎のあと川で禊をするのですが、この神社は有栖川禊の旧跡になります。大きな椋木が目印。 駅から徒歩4分
-
ワンちゃんと泊まれます「pension K-yard」
愛犬と泊まれるペンション。各部屋にはミニキッチンもついているので料理も作れますヨ。緑の芝生ではワンちゃんが自由に駆け回れます。 一泊朝食付き大人8000円~ ワンちゃん1頭目200円~ 駅から徒歩2分
-
井筒ハツ橋本舗・嵯峨野店
ハツ橋の製造工場も兼ねての販売店。住宅街のわかりづらいところにあります。京都を代表する和菓子の一つでもある「八つ橋」は堅焼きと生があるんです。 ここで、地元民のみぞ知るウラ情報をこっそりお教えしましょう。実は店頭には並ばない「生八つ橋の切り落とし」なるものがあるんです! ↓こちら!
-
幻の八つ橋切り落とし!
袋にたっぷり入って200円です。お味も正規のものと変わらないことを考えれば断然お得ですよね。店員さんには「切り落としありますか?」とたずねて下さいね。早い目に行かないと売り切れてることも…。 8:30~17:30open 年中無休/駅から徒歩5分
-
井筒八つ橋「夕子さん」バージョン電車
こちらは走る八つ橋電車。井筒八つ橋のキャラクター「夕子」があしらわれた広告電車です。明るい色合いなので目をひきますよ。子どもたちが「ゆうこさ~ん」と電車に向かって手を振る姿を目にします(笑)
-
-
地名の由来はけっこうおどろおどろしているんです。その昔 嵯峨天皇の皇后が逝去された際、「嵯峨野の原に捨ててほしい」と言う皇后の遺言通りにしたところ、皇后が身に着けていた経帷子(死装束)が風で舞い上がり、この辻に落ちたとか…。この事から「帷子ノ辻」と呼ばれることになったのですね。
-
嵐山線と北野線の乗り継ぎ駅
嵐山駅行き、四条大宮駅行き、そして北野白梅町駅行き…3つの線路が集まる一番大きな駅です。 東栄、松竹などの撮影所がすぐ近くにあり、駅が撮影現場になることも。時折、そんなシーンに出くわしたりするのもこの土地ならではです。
-
東映京都撮影所
映画村はこの撮影所の敷地内に設けられています。時代劇のちょんまげ姿のままその辺を歩く俳優さんを目撃することもしばしば…。入り口で「出待ち」をする若い女の子もたくさんいます。中の見学は不可。
-
パティスリー・ルル
素材にこだわったスィーツを提供してくれるルルさん。何といってもオススメは、カスタードクリームが濃厚なシュークリームと、ふわふわのシフォンケーキ!お店の内装もとってもPrettyなんです。 10:00~20:00open 不定休/駅から徒歩2分
-
本格カレーなら「ダルマサラ」
大映通り、大魔神像の真ん前にあります。チキン、ベジタブル、シーフードと40種類以上のスパイスを組み合わせたカレーがいただけます。ガラス越しにナンを釜で焼いてるところが見れますよ。 11:00~21:00open ㈫定休日/駅から徒歩3分
-
三吉稲荷神社
大映通りからすぐの三吉稲荷。元々、この一帯は竹藪に覆われた土地だったのですが、撮影所や宅地建設のため切り払われたようです。行き場をなくした狐や狸の慰霊のために日活関係者が建立されたとか。以後、多くの映画関係者が訪れるようなったようです。
-
- アプリで地図を見る