
福岡、博多散歩
福岡福岡、博多散歩
平尾山荘 高杉晋作は、ここに1864年11月頃10日間ほど過ごしている。 幕府による第一回長州征伐の動きよる長州藩政変により身の危険を感じた高杉は、九州の鍋島藩に救援を求めに来た。しかし、それに失敗した後、筑前藩の月形らのすすめで、野村望東のもとに潜伏している。 福岡城、鴻臚館跡(こうろかんあと)、波奈の港、崇福寺、そして筥崎宮 40年前は、博多駅から福岡城まで路面電車で行きましたが、今は、当時の路面電車が跡形もないので地下鉄で大濠公園まで行きました。 九州多々良浜古戦場 足利尊氏 京都で敗れた足利尊氏が、宗像大宮司らの援軍を得て、建武3年(1336年)多々良川右岸に陣を取り九州勢と戦い尊氏が勝利をおさめた。 その後、足利尊氏はその余勢そままに京を攻め上がり楠木正成、新田義貞らを破り室町幕府を築いている。 貝原益軒の旧宅跡と墓、そして亀井南冥の墓 - 貝原益軒(かいばら えきけん) 亀井 南冥(かめい なんめい、寛保3年8月25日(1743年10月12日) - 文化11年3月2日(1814年4月21日))は、江戸時代の儒学者
-
高杉晋作は、ここに1864年11月頃10日間ほど過ごしている。 幕府による第一回長州征伐の動きよる長州藩政変により身の危険を感じた高杉は、九州の鍋島藩に救援を求めに来た。しかし、それに失敗した後、筑前藩の月形らのすすめで、野村望東のもとに潜伏している。 潜伏期間中に、長州藩政府が正義派と言われる高杉らの仲間である三家老などを俗論派により処刑された、との知らせを受けている。 ここで高杉は、俗論派を倒幕する決意を固目ている。 下関に戻り、12月15日深夜、遊撃隊と力士隊の80人を率いて功山寺を訪れ、そこに蟄居している五卿の前に具足を着けた高杉が現れ、決起の意志を伝えている。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
大濠公園駅から福岡城への3つの出入り口の一つ下之橋御門へ。 福岡城の保存状態はひどいものだと40年前に訪れた時に思った記憶があります。石垣だけが残り、しかも内部に一般住宅や平和台球場まであり、がっかりした覚えがあります。 それでも、40年後の今、少しはよくなったな、とは思いますが、それでも残念でしかたがない。 大手門もあるお寺に大正時代に移築されたままだし、戻ってきた建築物も改築されたまま、しかも誤った場所に戻されているなど、いろいろとあるようです。
-
下之橋御門
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
潮見櫓 これも実は、移築されたものを戻したそうですが潮見櫓ではない、と言われています。
-
スポット内のおすすめ
-
-
名島門
-
スポット内のおすすめ
-
-
裏御門跡
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
本丸跡 40年前にはなかった大木が多く植えられていました。 当時、ここに寝転んで休んだ記憶があります。この広場の東側にあった平和台球場に集まった人々の賑やかな声が聞こえた覚えがあります。
-
スポット内のおすすめ
-
-
祈念櫓 これも40年ほど前はありませんでしたが、どこかの移設先から戻したようです。しかし、改築され本来の祈念櫓の面影はないようです。残念です。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
福岡城には天守閣があったか、なかった? この議論は未だに解決していないようです。 最初あったが、家康が名古屋城を建てるにあたって長政が、徳川に遠慮して天守閣を壊して資材として渡したとか、あるいは最初からなかったなど諸説があるようです。
-
多聞櫓 江戸時代から城内に残っている数少ない建物の1つ。
-
スポット内のおすすめ
-
-
鴻臚館跡(こうろかんあと) 福岡城内で発見されています。日本国内に3つの鴻臚館跡がありましたが、ここだけが発見されています。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
大濠公園 かつては福岡城の西の防御に利用。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
平野二郎國臣は、西郷隆盛が月照と錦江湾に入水し自殺した際に、西郷を助けた人物の一人。 西郷隆盛は、斉彬死後、京都での工作に失敗し、幕府から逮捕命令が出された勤王僧・月照を薩摩へ逃そうとするが、薩摩藩情が一変して難航。 平野二郎國臣は月照たちと筑前で合流し、11月に鹿児島。 薩摩藩庁は西郷に月照を幕吏へ引き渡すべく、日向国への連行を命じる。暗に斬れという命令。 西郷は月照、平野二郎國臣とともに錦江湾に船を出し、前途を悲観して月照とともに入水してしまう。月照は水死するが、西郷は平野二郎國臣らに助け上げられた。その後、西郷は奄美大島の牢獄へ、そして平野二郎國臣は薩摩を追放された。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
西公園
-
スポット内のおすすめ
西公園 建物は新しくなっていましたが、茶屋がまだありました。40年前の暑い夏、ここでオレンジジュースを飲んだ記憶があります。
-
-
西公園から波奈の港を見下ろす。 遣唐使たちの船は、風雨を避けるためにこの小さな港に船を停め鴻臚館で過ごしたと思うと面白い。 黒田藩も、この港を重要な港として江戸時代にも活用しています。
-
スポット内のおすすめ
波奈の港 西公園から波奈の港を見下ろす。 遣唐使たちの船は、風雨を避けるためにこの小さな港に船を停め鴻臚館で過ごしたと思うと面白い。 (2015年1月)
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
波奈の港 遣唐使たちの船は、風雨を避けるためにこの小さな港に船を停め鴻臚館で過ごしたと思うと面白い。
-
-
崇福寺 福岡城の大手門が、大正時代に移築されこのお寺の門として使われている。 福岡城に戻す予定はないようだ。何故だろうか?
-
スポット内のおすすめ
崇福寺 黒田如水、長政などの幾つかのお墓がここ崇福寺にあります。 なお、福岡市が管理りしている、とのことでぶらっと行ってもお墓は遠くからしか見れません。墓域に入れないそうです。 焦げ茶色の墓石が如水の墓だそうです。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
筥崎宮 天正15年に豊臣秀吉がが全九州を平定した後、大阪への凱旋の途中、ここ筥崎に20間ほど滞在しています。 その際に、秀吉は、黒田如水、長政に戦いで焼け落ちた博多の立て直しを命じています。
-
スポット内のおすすめ
筥崎宮 秀吉は、社殿を本営にして天正15年6月に20 日間滞在しています。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
筥崎宮内にある燈龍堂 秀吉が滞陣中の6月14日、千利休がこの燈龍堂内で秀吉に茶をたてている。 その記念として、この灯篭を寄贈している、とのこと。 数年前の福岡地震で、たまたまこの灯篭が倒れ、壊れた際に、その証拠がでてきた。 現在は修復されている。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
櫛田神社
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
- 貝原益軒(かいばら えきけん) 森鴎外の「小倉日記」に記されている鴎外の史跡巡りで思い出した。 Wikipediaによると 貝原 益軒(1630年12月17日- 1714年10月5日)は、江戸時代の本草学者、儒学者。 読書家となり博識となった。ただし書物だけにとらわれず自分の足で歩き目で見、手で触り、あるいは口にすることで確かめるという実証主義的な面を持つ。また世に益することを旨とし、著書の多くは平易な文体でより多くの人に判るように書かれている。70歳で役を退き著述業に専念。 写真は金龍寺にある墓。奥さんと並んで建っている。
-
スポット内のおすすめ
-
-
- 亀井南冥(かめい なんめい) 森鴎外の「小倉日記」に記されている鴎外の史跡巡りで初めて知りました。 Wikipedia 亀井 南冥(かめい なんめい、寛保3年8月25日(1743年10月12日) - 文化11年3月2日(1814年4月21日))は、江戸時代の儒学者で、医者、教育者、漢詩人。筑前国姪浜(現在の福岡市)に生れる。亀門学の祖。
- アプリで地図を見る
-
よく利用した。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
よく利用している。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
屋台
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
キャナルシティ博多
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
時々利用
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
ランチによく利用
-
川端商店街
-
スポット内のおすすめ
-
-
警固公園
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
博多絵