1500万年前の隕石落下の地にできた奇跡の町と古人の足取りを辿る旅
海外1500万年前の隕石落下の地にできた奇跡の町と古人の足取りを辿る旅
「進撃の巨人」のロケ地?? クレーターの中にできたロマンあふれる町ネルトリンゲン。 町のまわりをぐるりと壁に囲まれたまさに「進撃の巨人」の舞台を彷彿させる町です。 中世の趣にあふれたこの町を是非訪れてみてはいかが? ※実際に映画や日本の別のアニメの舞台としてモデルにもなっているそうです。 今回はツアーでは立ち寄らないことも多いロマンチック街道や周辺の町の見どころやその地にまつわる人々の足跡をたどります。
-
こんな町が本当にあるの?って思います。 クレーターの跡地にできた町なんてそれだけでロマンチック♪ 三十年戦争で起きた戦争の一つ、ネルトリンゲンの戦いや歴史的にも魔女狩りが行われていたり、大火災もあったりとまるで絵本の中の物語のようなストーリーがある町。
-
実はロマンチック街道にあります
ツアーで行くとスルーされることが多いのですが、最近は旅程に組まれるツアーもあるようです。
-
イラストマップ
白いのは道路です。
-
模型のようですね
本当に町として機能しているのが不思議なくらいです。
-
塀は歩いて周れます。
1200年初頭に作られた塀はほぼ完璧に保存され、ぐるっと歩いて周ることができます。 すごい!
-
緑と赤レンガのコントラストがきれい
1周約3kmだそうです。 ゆっくり歩いて1時間ほどですね。
-
町のシンボル
聖ゲオルク教会の塔(ダニエル)では今でも見張り番がしっかり町を見守ってくれています。
-
こんなに目立っちゃいます。
交番なんて不要なんです。 見張り番がいれば・・・。
-
町の中で感じてみよう!
かわいい三角屋根の家々が過去の歴史と共にストーリー性を帯び、ますますその魅力に引き込まれてしまいそうです。
-
本物の「月の石」があります
リース・クレーター博物館ではアメリカの宇宙飛行士が月から持ち帰った月の石があります。 なんでも月面とここの地質が似ていることから、1970年代にアポロ14号と17号の飛行士とNASAのスタッフが、この地で月面調査の訓練を行ったそうで、それが縁で貴重な月の石が展示されることになりました。 ※リースはもともと盆地の意味
-
-
アウクスブルクの名前は、当時この地を支配していたローマ皇帝アウグストゥスから。 マルティン・ルターの宗教改革ゆかりの町でもある。 1300年初頭に帝国自由都市に制定されたものの、ナポレオンにより廃止され、後に交易や金融業で発展を遂げたが第二次大戦で多大な被害を受けた。 【見どころ】 ・ドイツ・ルネッサンス建築の最高傑作と言われる市庁舎。 ・モーツァルトの父レオポルトの生誕地 ・ディーゼルエンジンを発明したディーゼルゆかりの地 ・世界最古のステンドグラスがある大聖堂 ・世界最古の社会福祉住宅。 ※長浜市(滋賀)と尼崎市(兵庫)とは姉妹都市 (ヤンマーのディーゼルエンジンの工場があった縁から)
-
アグスブルク市庁舎
ハプスブルク家の「双頭の鷹」が正面上部に描かれています。 市庁舎1F売店でチケット購入、エレベーターで黄金の間へ。
-
きらびやかな黄金の間
市庁舎の3Fはこの黄金の間。 上を見ていると首が疲れてしまいます。でもずっ~と見ていたくなるほど美しい天井にうっとりです♡
-
ベルラッハ塔
市長舎の正面右に建つ塔。 70mの塔は登れますが、頂上の直前に料金所あり。 途中リタイヤ組からは料金は取らないという優しさ(?)があります。
-
アウグスブルク大聖堂
この教会の素晴らしいステンドグラスを見て帰らないと!
-
大聖堂内部
世界最古(11世紀)のステンドグラスをはじめ、レリーフ、フレスコ画など芸術性に優れた非常に美しい教会です。 ※写真は最古のものではありません。
-
シェッツェラー宮殿
銀行家が建てた宮殿。 外観は質素感漂いますが・・・。 中は大間違い!キラキラしたロココ調のお部屋に驚かされます。
-
祝祭の間
マリー・アントワネットも落成式に出席し、この広間で優雅に躍ったそうです。 ロマンを感じますね・・・♡
-
日本とは深い繫がりがあります
発動機などで有名なヤンマーは世界で初めて小型ディーゼルエンジンの実用化に成功! ※ヤンマーは以前ヤンマーディーゼル株式会社と称していた時期もありました。 アウグスブルク市とヤンマーに関しては下記サイトをご覧ください。 https://www.yanmar.com/jp/museum/facilities/
-
日本庭園
正式名はルドルフ・ディーゼル記念苑。姉妹都市提携20周年を記念して 尼崎市民からアウグスブルク市民へ贈られました。
-
-
ロマンチック街道にはない町ですが、ドナウ川沿いにあり古くから交通の要所でした。 【見どころ】 ・1805年20万ものナポレオンの大軍がここウルムにてオーストリア軍を撃破! ・アインシュタインの出生地 ・偉大なる指揮者カラヤンが、オペラ『フィガロの結婚』でデビューしたのもこの町♪ (市立歌劇場)
-
教会の塔として世界NO.1
ゴシック建築で世界一高い尖った塔(約162m)をもつ大聖堂。 展望台までの階段は768段。 ちなみに東京タワー大展望台(エレベータで最初に降りる展望台)は150m。ここまでの階段は600段です。
-
1377年起工
第二次世界大戦で町の8割はやられたものの、この大聖堂は無事でした。 天井までの高さは42mもあります。
-
素晴らしいステンドグラスはこちらにもあります
その他フレスコ画、聖人像のレリーフなどの宗教芸術もじっくり観賞したいところ。
-
アインシュタインのモニュメント
ウルムが生んだ天才物理学者。 1921年ノーベル物理学賞を受賞~♪
-
-
見どころ ・ドイツを代表する風景のひとつ (ネッカー川にかかるアーチ形のテオドール橋と中世の街並み) ・ドイツ最古の大学であり著名な大学ハイデルベルク大学 (正式名称はルプレヒト・カール大学ハイデルベルク) ・ハイデルベルク城 ・スウェーデンのシルヴィア王妃の出身地 ・ロックミュージシャン、ジャクソン・ブラウンの出身 ※熊本市とは友好姉妹都市 市内を走る市電9201形は「ハイデルベルク号」というらしい。
-
ハイデルベルク城
ドイツで最も有名な城址。 ロマネスク建築、ゴシック建築、ルネサンス建築など様々な様式の館が残っている。
-
裏側は戦争の傷跡深し
30年戦争や2度の大同盟戦争(プファルツ継承戦争)で占領と破壊がなされました。
-
ハイデルベルク大学図書館
この風格のある図書館できっと多くの著名人も勉強に励んだのでしょうね。220万冊の古書あり。
-
学食
私はここでランチしましたよ♪ ほんのひととき学生気分を味わえます。
-
旧校舎の裏手には学生牢が・・・
軽犯罪を犯した学生は大学が管理する学生牢へ投獄された。入牢した学生が描いた壁一面の落書きは見学可能。
-
222,000ℓの超巨大なワイン樽
直径7m、長さ8.5m、木製の樽としてはもちろん世界1。
-
ノーベル賞受賞者多数!
大学卒業生には何と10名のノーベル賞受賞者がいます。
-
-
ロマンチック街道起点の町。 レントゲン、シーボルトゆかりの地。 フランク・バウマン(元ドイツ代表サッカー選手) 様々な建築様式の建築物を見るのも楽しみ。 ボトルが特徴的なフランケンワインの産地 【見どころ】 ・ヴュルツブルクのシンボル マリエンベルク要塞 ・旧大学:ルネサンス建築 ・ユリウス病院の薬局:ロココ様式 ・聖キリアン大聖堂、ノイミュンスター、聖ブルクハルト教会:ロマネスク様式 ・巡礼教会ケペレ:バロック様式 ※大津市(滋賀)とは姉妹都市
-
建築物とワインを楽しみたい町
フランクフルトとニュルンベルクの真ん中あたりに位置し、マイン川を挟んだ美しい町並みが特徴的。
-
ヴュルツブルクのシンボル マリエンベルク要塞
アルテマイン橋から眺めるだけでも充分ですが、時間があれば要塞の中を見学して欲しいと思います。行くのに少々疲れますがその分眺めは最高です。中には聖マリア教会や博物館など見る所もたくさんあります。
-
ナポレオンも絶賛した世界遺産レジデンツ(司教館)
1981年ユネスコ世界遺産に登録されています
-
聖キリアン大聖堂
シンプルな外観とは違い、中は大変美しい華やかなロマネスク様式の教会です。しかも無料で見学できるのがとってもうれしい!
-
芸術的なバロック建築
600㎡の広さの階段室は、まわりのフレスコ画がとても優雅。
-
ヴュルツブルクモーツァルト音楽祭
モーツアルト音楽祭はゆかりの地各地で開催されていますが、何と言ってもここヴュルツブルクの音楽祭は会場が世界遺産♪ 大満足の音楽祭♪
-
フランケンワイン
特徴があるボトルは「ボックスボイテルボトル」と言い、フランケン地方のみ許された形のボトルです(※例外あり)日本の酒屋さんやお店で見かけた事もあるかと思います。非常に寒暖の差が激しい為、美味しいワイン作りに適しているんですね。
-
ノーベル賞受賞者多数!
中でもヴュルツブルグ大学で学び第1回ノーベル物理学賞を受賞したレントゲンは、x線を発明したことで世界中の誰もが知る存在です。 その他日本と縁があるところでは長崎で活躍した医師シーボルトもこの町の出身者です。
-