南紀の台所は 美味の宝庫!
三重南紀の台所は 美味の宝庫!
三重の南部を舞台にした人気コミック「南紀の台所」の舞台を 訪れてみませんか?
-
東京在住の若い夫婦が移住したのは、「紀伊半島の先っぽの方」!! 「道浦」のモデルになっているのは、紀北町道瀬です。
-
結婚をきっかけにIターン
ものすご〜い田舎ぶりで、スーパーはトンネル2つ越えた向こうだったり、手に提げていたお弁当をサルに奪われたり。 マンガに書かれている内容は、ほぼリアルです!
-
美味しそうな食材の数々
こんなの見たら、紀北町に行きたくなっちゃう?!
-
地元のパンフレットにも登場
「南紀の台所」の人気ぶりにより、協力を求められたそうです。
-
-
ダンナさまも漫画家で、かつ こちらのカフェを開いていたそうです。 現在は、他の方の手による模様。
-
ピザが人気らしい
うわー美味しそう!
-
ほっこり気分
都会から来た人のセンスと 田舎の素材が出会うと、すてきな化学反応が起きるんだね。
-
-
ここで買い物や食事をしたら、紀北町の豊かさが実感できるかも。 鮮魚コーナーで、アワビ10粒入り 4,500円なんてのも 見たことあります。
-
大トロ 4貫 980円!
ひょいと覗いたお寿司コーナーに、普通の顔して売ってました。もう絶品! 口の中で とろけるぅ〜!
-
奥の食堂で マンボウのフライや 海鮮丼など
海鮮丼は 1,000円でお釣りがきます。
-
-
紀北町出身の方にお勧めしてもらったのに、まだ行けてないのです。 抜群に旨い 「幻の渡利牡蠣」 が 思い切り食べたい!
-
「南紀の台所」にも登場した 渡利牡蠣
汽水湖で 海と森の養分を たっぷり食べて育ったぷっくり牡蠣。ほとんど地元で消費しちゃう 幻の牡蠣です。
-
牡蠣フライ
お店は完全予約制。週末の予約は 激戦らしい・・・。
-
牡蠣ごはん
「南紀の台所」では、馬越峠の頂上で 渡利牡蠣のおにぎりを食べてましたね。
-
-
熊野古道 伊勢路の中でも、特に美しい石畳で知られる人気コース。道の駅 海山を出発し、JR尾鷲駅に到着します。
-
道の駅マンボウを起点にすることも
ここまで自家用車で来た後、バスで現地まで送迎してもらうハイキングツアーもあります。
-
天狗倉山の絶景
「南紀の台所」みたいに、ここで 私も おにぎりを食べたいな。
-
尾鷲は降雨量 日本一
しっとりと美しい緑に囲まれて 森林浴ハイキング。濡れた石畳で滑らないように気をつけてくださいね。
-
-
アクティビティたっぷり、施設充実で キャンプ初心者にも優しいキャンプinn海山。人気施設なので、早めの予約を!
-
銚子川の透明度 すごい!
アユやアマゴの泳ぐ姿が、上から見えます。 最近、新種のカエルも発見されて、先日はNHKダーウィンが来た!でも特集されてました!
-
渓流すべり台
紀北の自然の中に、子どもの元気な声が 響き渡ります。
-
いろいろ遊べる!
レンタル、レッスンなど あり、どのアクティビティにするか迷いそう。
-
近くには 和具の浜海水浴場も
プライベート感のある 小さな砂浜。他に、海釣りや潮干狩りのスポットも あります。
-
- アプリで地図を見る
-
え、ホントに ここ? と不安になること間違いなしの超マニアックな秘湯。でも すご〜い歴史があるのです。
-
鎌倉時代から霊泉として知られる
由来書には 花山天皇の名もあります。平 将国によって開かれたという伝承も あるそうです。
-
冷泉なので加温が必要
冷泉としては、ラジウム含有量が日本一多いと言われているそう。
-
-
ホテル季の座(ときのざ)は、城の浜海水浴場のすぐ近くにあります。
-
味処 楽天茶寮
地元の新鮮な海の幸たっぷりのお食事が 楽しみですね。
-
湯処 沐亭
12:00〜21:00の間なら、1,080円で きほく千年温泉への立ち寄り湯も可能です。
-
-
モクモク塩学舎とのコラボラーメン食べたい!
-
店舗入り口
でも、土日の夕方4時からしかオープンしてないらしい・・・。
-
-
「南紀の台所」の作者夫婦が移住した実際の理由は、3.11の原発事故でした。 三重の南部は、原発 賛成派と反対派との激しい対立を経て 計画を廃案にした歴史を持つのです。
-
あの時 もし
静岡ではなく 三重に原発が建設されていたら、三重はもう、伊勢神宮に アワビや伊勢エビの贄を納める「美味し国」では なくなっていたかもしれません。 「南紀の台所」も 描かれてなかったんですねぇ。
-
三十七年間の苦悩
漁業の行く末、過疎対策、電力会社からの資金協力への期待、利権・・・親戚親子間でも 賛成派と反対派に分かれて長年争った その痛みは、今も地域の心の奥底に残っているのです。
-