
-
楽しみの一つ路地歩き。
-
日帰り入浴スポット 多数
温泉街では、宿泊客だけではなく、日帰り入浴客も楽しめる旅館多数。
-
謎のテーブル
『いらっしゃいませ ご自由に飲んではいけません 店主 』 心くすぐられる被写体も随所に!
-
串焼き屋
ナイトオプション。 地元の方と盛り上がれるコミュニティースペース。 長い夜になりそうですね。
-
-
日本の伝統の製法を守り、精魂込めてつくる地酒進運、芳醇で味わい深い大吟醸。また、徳島の瓜を独自の酒粕に半年以上漬けかえを繰り返してできる奈良漬。 当時の酒蔵の建物も残っている。 漬物は今もこちらで製造されている。 酒とつまみが同時に手に入る。 【アルコール情報】有
-
創業明治36年創業。 110年前より4代続く老舗の和菓子屋さん。 最近はブランデーケーキなどの洋菓子のラインナップも充実している。 オススメは、川棚名物 三春堂の瓦シュー。 サクサクとしたパイ生地に、濃厚なカスタードクリームがたっぷりと入っているので、横からのはみ出しに注意! お話好きの店員さんから、川棚の情報を貰えます。 【アルコール情報】無
-
川棚名物 瓦そばを日本庭園を眺めながら食べられる。 店内に露天風呂があり、名湯川棚温泉のお湯と瓦そばの両方を味わう事が出来る。 『先にご飯にしますか?それともお風呂にしますか?』 【アルコール情報】有
-
春は、桜。 4月下旬からは、サツキ。 季節の花と同時に、川棚の街と響灘の眺望と花見酒が楽しめます。 【アルコール情報】持ち込み可 ※ゴミと思い出はお持ち帰り下さい
-
展望台中央の謎のマーク
何か呼べる?どこかに行ける?
-
-
国登録有形文化財 大正12年。十両で活躍した玉椿関が、創業した旅館。 客間の名前には、大正〜明治に活躍した横綱のしこ名が使われている。 館内では、手形や化粧回しなど、大相撲にまつわる品々をご覧頂けます。 当時の面影を残した、文化財に、ふぐ刺しをツマミに、相撲取り並みに呑んで、宿泊出来るというだけでも貴重な体験となる事間違いなし! 【アルコール情報】有
-
大広間 舞台
夕暮れの海岸の様な舞台
-
大広間 シーリングファン
レトロなシーリングファンと折り上げ格天井
-
- アプリで地図を見る