-
本丸です。2階の中古コーナーにときどき入荷されるフェンダー系の生産終了モデルを眺めてはハアハアするのが良いです。 (自分は結局ここでFender Lead IIを買いました) 1階の中古エフェクターコーナーにも、掘り出し物がお求めやすい値段で出現してることがあるので毎回要チェックです。 なお、アメ村を歩いていると黒人や服屋の兄ちゃんに話しかけられまくって怖いですが、がんばって無視して進んで下さい。
-
ヤマハでいい棹物が買えるわけないと思われてしまうかもしれないが、この店、ギターは全く力を入れていないが、なぜかベースの品揃えにやたら気合いが入っている。値段もなかなかに気合いが入ってるので買うことは出来ないが、がんばっていかにも金持っているふりをして試奏させてもらおう。 最新のエレクトーンを弾きまくるのもおすすめ。
-
価格はそこまで安くないが、安定した接客と品揃えで来るだけで安心できる店。まずは地下1階のギターコーナーをくるっとまわり、一通り「ギター見たい欲」を満たした後に、「いかにもロック少年」みたいな雰囲気を醸し出しつつ、2階の電子ピアノコーナーでピロピロっと弾いて周りのちびっこたち(とそのお母さん)を驚かせよう。
-
安心と信頼のイシバシ楽器店。中古エフェクターコーナーの安定した在庫と財布にやさしい値段が魅力。たまに変なエフェクターも入荷していることもあるので目が離せない。 弦などの消耗品の価格は(ポイントカードが使えることも踏まえれば)一番安いと思うので、結局一番買い物していたのはこの店です。ただし、棹物は大手チェーン店らしく、中古好きにとっては残念な品揃えなので期待できません。綺麗で高すぎるPRSやZEMAITISを眺めてハアハアするのは良いかもしれません。
-
なんばまで帰ってきたら、せっかくの楽器屋めぐりなので一応この店も見ておこう。品揃えも値段も他の楽器屋に全く敵わないが、逆になぜか新鮮な気持ちで「楽器を手に入れることとは」という問いに立ち向かえる気がする。 *自分が初めてギター(フェンジャパのストラト)を買ったのがこの店だったからだけかもしれません