
2019 北海道ツーリング
北海道2019 北海道ツーリング
3年連続 通算6回目の北海道ツーリングです。 同じ所を今年も…の感じですがやはり北海道はいいですねー!オロロンラインとエサヌカ線が最高のお気に入り🤗
7月24日 🌟/☁️一時☔️ 小樽−留萌−初山別−天塩−抜海 北海道ツーリングは恒例の小樽駅から午前8時 青空の下スタートです。
石狩湾
R231を北上して石狩湾を眺めながらワクワクしながらのツーリング、思わずイェーイ…サイコー…と叫んでいます🤗
道の駅 あいろーど厚田
立派な施設でした。2Fは広いスペースで椅子やソファーがたくさんあり展望も抜群でした。
JR旧増毛駅
今は廃線となった留萌−増毛間の終着駅…旅情漂う哀愁感がありますね…
ホーム
綺麗に保存されています。 終点マークと言うのでしようか、良いですねー
寿し忠さん
お昼には少し早いが駅前にある寿司屋さんで昼食
海鮮丼
大変美味しゅうございました。
スポット内のおすすめ
快調なツーリングが徐々に雲行きが怪しくなりR232小平町から初山別まで雨の洗礼を受けることに…😂
道の駅 てしお
雨の後は海からの強い風で…お陰で道路はすぐに乾いたので助かりました。
オトンルイ風力発電所
ずらっと並ぶ28基は圧巻でした。風が強かったのでフル発電だったのでは?
オロロンライン
くもり空で残念でしたがサロベツ原野を地平線まで続く直線道路…北海道を実感しますねー👍
ばっかす
本日のお宿
夕食
ライダー同士の情報交換で会話も弾み🍺おかわり🤗 ご馳走さまでした。
7月25日 ☁️一時霧雨 稚内−宗谷岬−エサヌカ線−クッチャロ湖−紋別−サロマ湖 今日も朝から強い風…革ジャンと革パンで寒さ対策してスタートです。
北防波堤ドーム
ここで何回撮ったことでしょう…
最北の駅 JR稚内駅
日本最北端の線路
最北の終点マーク?
日本本土四極 最北端
到達証明書を宗谷支所で頂きました。
白い貝殻の道
残念ながら霧雨でカッパの出番です。
スポット内のおすすめ
気温も低く寒いので慎重に進みます。
宗谷岬公園
公園より宗谷岬を望む
宗谷岬
最北の地到着🤗最果て感を感じますね。
間宮堂
霧雨も収まりランチです
ホタテ塩ラーメン
寒かったので美味しゅうございました🤗
エサヌカ線
北海道を代表する直線道路と勝手に思っています🤗 去年は最高の天気だったなぁ…
去年2018/7 エサヌカ線
クッチャロ湖
ここからサロマ湖までオホーツク海を眺めながらのツーリング、風も収まりました👍
サロマ湖ユースホステル
本日のお宿
7月26日🌤 能取岬−網走−斜里−知床−尾岱沼温泉 やっと晴れました!🤗小樽振り🌟のスタートです 寒さを感じることなく快適なツーリングでした👍
北勝水産
おみやげの毛ガニとホタテを手配
ワッカ原生花園
はまなすが咲き誇ってました。
能取岬
道道76号から岬がへ向かう景色は最高でした。
JR網走駅
網走刑務所
メルヘンの丘
写真では分かりにくいが素晴らしい景色でしたね👍
小清水原生花園
名もない展望台
ツーリングマップルにはちゃんと表示されていますよ。
天に続く道
こんなプレートが出来てました。ライダーには有名な場所でしたが観光地化が進みレンタカーが次々と…なんだかなぁ…
知床連山
良いツーリングコースです👍
知床五湖
一湖と知床連山…素晴らしい景色です👍 整備された木道を結構歩くので汗だくでした。
ヒグマの出没
木道から安心してヒグマを観察することができます。
知床峠
あっ! やっちまった!ここでデジタルカメラの紛失に気付く…😂 知床五湖駐車場から知床峠間で…残念。 まあスマホの補完的なものだったので諦めますか…
スポット内のおすすめ
知床峠を後にするとだんだんと寒くなり革ジャンの出番でした。 途中から標津辺りまで濃霧の中、車のテールランプを頼りに…
シーサイドホテル
本日のお宿 尾岱沼温泉♨️ 予定より1時間遅れの到着です
夕食
ゆったりと温泉に入り体を癒した後は食事🍺大変美味しゅうございました🤗
7月27日 🌤 野付半島−納沙布岬−霧多布岬−釧路湿原 昨日訪問出来ず戻るようなコースとなりました。 やはりここも最果て感がありますね!
野付半島 原生花園
R244
根室に向けて快適なツーリングが続きます。
納沙布岬
日本最東端に到着🤗
日本本土四極 最東端
北方領土資料館で到達証明書を頂きました。
牛の放牧
のどかですねー
JR東根室駅
ついでに日本最東端の駅にも寄りました🤗
北太平洋シーサイドライン
道道142号線を霧多布岬に向かって…馬の放牧が多く見ることができます。
霧多布岬
釧路湿原 細岡展望台
写真はくもりの様ですが晴れていて見晴らしよく釧路川のうねりも見渡せる素晴らしい展望台でした👍
丹頂鶴
標茶に向かう道中に丹頂鶴を見ることができました!ラッキー👍
木理
本日のお宿
夕食
愛媛の3名のライダーさん大阪のライダーさん達との楽しい夕食…美味しゅうございました。
7月28日 🌟 開陽台−裏摩周展望台−神の子池−さくらの滝−美幌峠−屈斜路湖 朝から快晴です気温も上がり今日からジーパンでスタートです👍
開陽台
ライダーの聖地
開陽台 展望台
展望台から360度見渡せる素晴らしい景色を眺めることができます👍
北19号線
開陽台の近くの直線道路…ライダーなら必ず寄りますね🤗
裏摩周展望台
神の子池
神秘的な色をしています。
神の子池
さくらの滝
サクラマスが3メートルの滝を何度も何度もジャンプ…途切れることなく次々と…いじらしくなりますねー🤗 7〜8月が見頃だそうです。
藻琴山展望台
展望台から屈斜路湖が望めます。空いていて穴場ですねー👍
美幌峠
美幌峠
美幌峠からの屈斜路湖は有名ですね…観光客も多いけど…
津別峠展望台
屈斜路湖荘
本日のお宿 仁伏温泉♨️
夕食
ゆったりと温泉♨️に入り🍺美味しゅうございました。
7月29日 🌟 摩周湖−阿寒湖−足寄−ナイタイ高原牧場−糠平温泉 今日良い天気です気温も上がりました。
硫黄山と屈斜路湖
摩周第三展望台の駐車場からの絶景ポイントですね。しかも駐車場無料🤗
摩周湖 第三展望台
観光客が少なくて穴場です👍
摩周湖
摩周ブルー…ほんとうに綺麗だった👍
ペンケトー
双湖台からの眺めです。北海道の形をしいると言われていますが…どうですか?
阿寒湖
なんと言ってもマリモが有名ですね。
ポッケ
泥火山だそうです…100度とはすごいですね。
道道949号 オンネトー線
オンネトーに向かって快適なコースです👍
オンネトー
道の駅 あしょろ
あまりの暑さでクーラーの効いた道の駅で休憩…ソフトクリームが美味しかったー🤗 足寄は松山千春の出身地だそうです。
ナイタイ高原牧場への道
素晴らしい景色でしたねー
ナイタイ高原牧場
駐車場が整備されレストハウスがナイタイテラスとして再建されてました。 あまりの変わり様に…おじさんは なんだかなぁ…です 旧のレストハウスは基礎を残したまま立ち入り禁止…
ナイタイ高原牧場
景色は今まで通り素晴らしい絶景が広がります。
糠平温泉ホテル
本日のお宿
夕食
熱湯の♨️良い温泉てした…🍺美味しゅうございました🙏
- アプリで地図を見る
7月30日 ⛅️ 三国峠−層雲峡−美瑛−富良野 橋梁を近くで見たいのですが許可を得、鍵を預かる必要があるので展望台で辛抱です。
松見大橋
絶景ですねーここを走りましたよ👍
三国峠
眼下に広がる樹海は圧巻…
層雲峡 銀河の滝
層雲峡 流星の滝
JR富良野線
一両編成の車両がのどかに走ってました…
せるぶの丘
よく手入れされていますね
せるぶの丘
美しかったなぁ…
JR美瑛駅
青い池
ほんとうに神秘的な色をしています。
青い池
麦畑
赤い屋根のある丘
絵になりますね👍
ゲストハウス 柿の家
本日のお宿
夕食
ルーのおかわりをして…美味しゅうございました。 南米の音楽をファミリーで奏でる素晴らしい演奏会がありました👍
7月31日 ☁️ 富良野−青山ダム−当別−小樽 午後2時頃まで富良野 美瑛を散策しました。
ファーム富田 ラベンダー
今年は雨が多くて多くのラベンダーが刈り取りの時期でした。係りの案内で咲き残ってるラベンダーを見ることができました…ありがとうございます😊
ラベンダーカラー
ファーム富田のバイクでした、かわいいねー👍
ジェットコースターの路
かみふらの八景
新栄の丘
ケンとメリーの木
美瑛に広がるひまわり畑
親子の木
セブンスターの木
富良野ジンギスカン ひつじの丘
ひつじの丘でジンギスカンランチ
ノンアルコールで… 平日 午後1時を過ぎていたので待ち時間は無しでした。
ジャガイモ畑
R451沿い道道28号へ向かう途中、良い景色なので思わずパシャリ…
小樽運河
北海道ツーリングのゴールはやはり小樽運河です… 無事の到着に感謝🤗
若鶏時代 なるとで夕食
うわさ通りの美味しさに満足です👍 食べきれないのでお持ち帰り…これがフェリーでのビールに合う…🤗
夜の小樽運河
少し落ち着いた雰囲気を感じますね…
小樽運河
小樽フェリーターミナル
乗船待ち…この時間は北海道ツーリングを無事に終わった安堵と心良い疲労感と満足感で余韻に浸りながら走馬灯の様に思い出が頭を巡ります。 ありがとーほっかいどーさよならーほっかいどー
新日本海フェリー はまなす
本日のお宿 乗船後は即お風呂に入って缶ビール…🤗
8月1日 🌟 小樽−舞鶴−自宅 快晴の船旅です乗船時間は22時間
あかしあ
同航路の"あかしあ"とのすれ違い…お互い汽笛でエール交換👍
お風呂
さて朝風呂に入っての〜びりと…ヒゲを剃りサウナに入り…風呂はいつでも自由に入れます👍
船室
ツーリストAは一番安い部屋ですがプライバシーは守られています。 プロムナードやオープンデッキでのんびりとコーヒータイムや読書を楽しみます
コーヒータイム
航路案内
オープンデッキ
快晴の日本海を飽きずに眺めながらの読書三昧…
オープンデッキ
いつ見ても見渡す限りの水平線が続きます…
サンセット
オープンデッキからのサンセット
スポット内のおすすめ
下船準備
バイクに荷物を積み込みます。
舞鶴に上陸
さあ〜自宅まで130キロのラスラン…安全運転で帰ります🤗
無事に帰宅
ありがとうございました😊🙏