
和歌山ラーメンが食べたい!<JR和歌山編>
和歌山和歌山ラーメンが食べたい!<JR和歌山編>
まいどまいど! 関西を代表するラーメンの一つっちゅうたら、和歌山ラーメンやおまへんでっしゃろか。 和歌山ラーメンは主に和歌山県和歌山市内にあり、市内各地に名店が点在。 今回は、JR和歌山駅周辺をぶらぶらと散策していきまひょ! 和歌山駅へは大阪市内中心部を走る大阪環状線の天王寺駅から阪和線に乗って一本。 和歌山県は本州最南端に位置し、ぎょうさんの観光客やビジネスマンが行き交ってはります。 そんな和歌山駅前には近鉄百貨店や商業施設のミオなどがあり、ショッピングも楽しめまっせ。 ほんでまた、地下や駅前周辺など徒歩圏内にラーメン屋が点在。 ラーメンとラーメンの食べ比べもよろしおます。 そんなこんなで和歌山駅周辺を観光した後は駅構内にあるお土産ショップでお土産を。
-
西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線、阪和線、和歌山線と和歌山電鐵貴志川線の停車駅の一つ。 通称、和歌山駅は和駅、和歌山市駅は市駅。 1898年、紀和鉄道が和歌山駅(紀和駅)と船戸仮駅間を開業。 1903年、南海鉄道(南海本線)が和歌山市駅を開業。 1924年、日本国有鉄道紀勢西線の和歌山駅(紀和駅)から箕島駅まで開通、東和歌山駅として開業。 1930年、阪和電気鉄道(JR阪和線)が和泉府中駅から阪和東和歌山駅まで開業。 1940年、阪和電気鉄道は南海鉄道と統合して山手線、阪和東和歌山駅は南海東和歌山駅と改称。 1944年、南海鉄道山手線は日本国有鉄道阪和線、南海東和歌山駅は東和歌山駅と統合。
-
和歌山駅へ
1959年、三木里駅と新鹿駅間が開通、和歌山駅(紀和駅)から亀山駅までが全通、紀勢本線となった。 1961年、和歌山鉄道(旧山東軽便鉄道)は南海電気鉄道貴志川線となった。 1968年、紀和駅に改称。 1987年、日本国有鉄道は西日本旅客鉄道(JR西日本)に改称。 2006年、南海電気鉄道貴志川線は和歌山電鐵に継承。
-
-
和歌山県のグルメといえば、和歌山ラーメン。 店内は、カウンター席とテーブル席があり、ゆで玉子や巻き寿司なども販売されている。
-
和歌山ラーメン
和歌山ラーメンを作る人気のお店の一つで、豚骨と鶏ガラによるスープは濃厚で、中華そばとの相性は抜群。
-
-
和歌山県和歌山市にある大型商業施設。 1968年、JR和歌山駅ビルが「和歌山ステーションデパート」として開業。 1995年、「VIVO和歌山」 に改称。 2010年、リニューアルオープン。 コンセプトは「オトナカワイイはじまる」。 現在、和歌山ミオとして営業する。 1987年、和歌山ターミナルビルが「JOWA専門店」開業。 2016年、「和歌山ミオ北館」としてリニューアルオープン。 コンセプトは「大人 たのしむ 上質な 和歌山エキ」。
-
1960年、和歌山県和歌山市友田町5-46にて近畿日本鉄道が運営する近鉄ストアとして営業開始。 1963年、和歌山近鉄百貨店に改称。 1987年、現在地のに和歌山ターミナルビルに近鉄百貨店和歌山店が開業。 和歌山近鉄百貨店は閉鎖され、近鉄会館となったが閉鎖。
-
その時々の旬に応じた海鮮料理を味わうことのできる居酒屋として評判のお店。 店内には座敷とカウンター席があり、一人でも気軽に楽しむことができる。 メニューはサーモンフライをはじめ、てんぷら盛り合わせ、海老コロッケ、牛すじもやし炒め、クジラサエズリ、サラダ、イカチヂミなど、海鮮料理以外も多様。
-
海鮮居酒屋らしく
まずは、和歌山名産といえば梅なので、梅ハイボールと突き出し(お通し)で軽く一杯。 突き出しには、海鮮居酒屋らしく刺身が登場した。
-
タチウオの天ぷら
次に旬の食材で楽しもうとタチウオの天ぷらにした。 天ぷらにはタチウオ以外にも野菜が添えられ、内容も充実していた。
-
-
西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山駅の東側に広がる遺跡として知られ、弥生時代から江戸時代にかけて集落が存在した。 弥生時代の水田遺構や溝、井戸、土壙墓、竪穴住居などを含む集落が形成された。 近年の発掘調査から土器、石器をはじめ、石の舌を持った銅鐸、和同開珎、万年通宝などが出土した。
-
太田城
太田にはかつて太田城が存在したとされ、本丸は来迎寺にあったとか。 1500年頃、紀伊国造第64代紀俊連が、神領保護を目的として太田城の他、秋月城、三葛城を築城し、太田左近も関わったとされる。 1585年、天下統一を目指す羽柴秀吉によって紀州攻め、太田城の戦いが勃発し、水攻めが行われた。 これは、岡山県岡山市の備中高松城、埼玉県行田市の武蔵忍城とともに日本三大水攻めの一つ。
-
- アプリで地図を見る
-
1500年頃、紀伊国造第64代紀俊連が、神領保護を目的として太田城の他、秋月城、三葛城を築城、太田左近も関わったとか。 太田城の本丸は来迎寺にあったという。 1577年、織田信長が雑賀城に侵攻、太田左近を党首とする一部の宮郷衆らは織田信長に協力。 雑賀の地から織田信長が撤退、遺恨を持っていた雑賀衆は兵をあげて報復を開始。 織田信長は佐久間信盛を総大将に雑賀を送り込んだが失敗。 太田左近は根来寺の僧兵を味方にして攻城戦が繰り広げられたが、雑賀衆は攻め切れず、雑賀孫一は和睦を申し入れて停戦。
-
水攻めも
佐武伊賀守は鍬をもって堀を崩し、別動隊は根来寺や宮郷からの応援隊を迎撃した第一次太田城の戦い。 1585年、羽柴秀吉らによって千石堀城から太田衆、雑賀衆、根来衆連合軍の諸城を落城、根来寺を焼失。 天下統一を目指す羽柴秀吉によって紀州攻め、太田城の戦いが勃発し、水攻めが行われた。 岡山県岡山市の備中高松城、埼玉県行田市の武蔵忍城とともに日本三大水攻めの一つ。
-
-
和歌山県和歌山市卜半町45に本店を持つ麺屋ひしお。 日本には札幌ラーメン、富山ブラック、博多ラーメンなどに代表されるように全国各地には、いろんなラーメンがあり、それぞれの場所でそれぞれの味を楽しむことができる。 和歌山県といえばやっぱり和歌山ラーメン。 和歌山ラーメンの本格的な味を楽しみたいと和歌山駅前のお店を訪れてみることにした。 諸説ありますが、和歌山県は醤油発祥の地としてしられ、丸新本家の湯浅醤油を使用した本格的な醤油ラーメンの味を楽しむことができる。 店内は比較的に落ち着いた雰囲気でテーブル席があり、ラーメンの他、天使の羽根ギョーザ、モヤシ炒め、湯浅おかかご飯、チャーシュー丼など。