
-
菅原道真の祖父、清公邸宅跡。道真生誕の地ともいわれている。 道真のゆかりの地めぐりはここから。
-
井戸
産湯に使ったといわれる井戸が今も残っている。
-
-
菅原院天満宮神社の近くにあるお蕎麦屋さん http://s.tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26000516/ 道真とのつながりは……たぶんない。
-
あつもりそば
メニューは「あったかいの」と「冷たいの」。 「あったかいの」はざるそば、「冷たいの」はもりそばといったところでしょうか。 (写真は「あったかいの」) また箸休めの梅干しが美味。
-
-
菅原是善•道真親子の邸宅跡
-
北菅大臣神社
清和天皇の侍読でもあった道真の父、是善邸跡。 今は猫のお昼寝スポット。
-
菅大臣神社
道真の邸宅兼私塾跡。 当時は白梅殿と紅梅殿があったそう。鳥居の左には梅の木が… 「東風吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」はここで詠まれた、とある。
-
狛犬
チャーミングな顔つき。 ちなみに、ここにも産湯の井戸がある。 …が、地図上には載っているのにたどり着けず。 見つけた方、どこにあるか教えてください。
-
平安時代 地図から見る菅家邸宅
是善•道真親子の邸宅付近の一区画が菅家のものと記されている。当時の菅家の栄華が偲ばれる。
-
-
昔男こと在原業平邸宅跡。 道真邸から業平邸まで一駅分ほどしか離れていない。 業平は道真より10歳以上年上だが、とても仲がよかったと言われている。
-
清和天皇の女御、藤原高子が入内する前に住んでいた家。 業平邸から目と鼻の先であり、2人の出逢いの場所とされる。 業平が高子にあてた歌を見た叔母は入内前の高子に妙な噂が立ってはいけないとすぐに別邸へ移してしまったという。 ちなみに当時のものを偲べるものは何も残っていない。ザンネン。