
2014年 出雲詣
島根2014年 出雲詣
2014年3月24日〜25日 一泊二日の出雲詣 大しめ縄、博物館で見た古代出雲大社の全体像 稲佐浜、穴道湖の夕焼け…美しい景色が多かったなぁ 次は玉造温泉メインで行くのも良いかも。
-
しまねっこのお出迎え ここからバスで出雲大社を目指します
-
八雲
空港の天井に八雲。 島根っぽい
-
-
出雲大社に行く前に、稲佐の浜の砂を拾いましょう
-
此処から先、珍しい緩やかな下り道の参道が続く
-
祓社
まずは此処で日頃の穢れを祓いましょう お参りはニ礼四拍手一礼で
-
拝殿
まずはここからお参りします
-
御本殿
日頃の感謝をこめて 次は反時計回りにお社をお参りします
-
十九社
神様の宿泊所といわれる社 ここも忘れずにお参りしましょう 縁を呼び込むご利益があるそうです
-
素鵞社
ここで稲佐の浜の砂とお社の縁の下にある素戔嗚尊 の力が宿る砂と交換しましょう 社の裏手に回り、八雲山の岩にも触れてパワーをいただこう
-
本殿西側のお賽銭箱
ここも忘れずにお参りします 大国主命は西向き鎮座されてます、ここが正面
-
神楽殿の大注連縄
圧巻です お金を投げると良いなんて噂がありますが 投げてはダメです 注連縄も傷むし、何より神様に失礼です
-
大国主命と助けた兎の像
この他にも可愛い兎の像がたくさんあります
-
御朱印
シンプルだけど刻印の文字のデザインが好き
-
-
出雲大社前からバスで稲佐の浜沿を行くと 美しさ朱色の社が現れます
-
スポット内のおすすめ
-
御朱印
-
-
出雲大社のスケールを感じられる展示があります
-
館内のカフェで休憩
ラテアートが八雲です
-
博物館入り口
出雲大社からすぐ。 古代の出雲大社を学べる博物館。
-
-
可愛らしい駅です ここから松江方面へ途中下車の旅です
-
しまねっこ号
注連縄も描かれてます
-
しまねっこも乗車
ちんまり真ん中に乗車中
-
しまねっこ
かわいい😍
-
- アプリで地図を見る
-
穴道湖の湖畔に建つ美術館 休館日で中には入れなかったので、美術館周りをお散歩
-
湖畔の兎たち
スタートの兎の背後から
-
湖畔の兎
もうすぐゴール
-
湖畔の兎
ゴール!かわいい💕
-
-
温泉街の神社仏閣を参拝 勾玉が印象的
-
玉作湯神社の御朱印
「願い石」に「叶い石」を触れ、願いを心の中で唱えてみました。
-
清巌寺の御朱印①
美肌にご利益のある“おしろい地蔵さま”の御朱印
-
清巌寺の御朱印②
布袋尊の御朱印
-
結願のお寺の御朱印
明治の頃、臨済宗温泉山清巌寺に移建された岩屋寺。 ご本尊は聖観音菩薩
-
-
「八雲立つ 出雲八重垣 妻込めに 八重垣造る その八重垣を」 "天つ神"素盞嗚尊と"地つ神"稲田姫命を主祭神とした縁結びの社
-
御朱印
-
-
訪れた翌年、2015年に国宝となりました。
-
御朱印
松江城にある「松江神社」「城山稲荷神社」へ参拝
-