
自然満喫蔵王・白石旅
宮城自然満喫蔵王・白石旅
かつて幼少の頃に2年だけ住んでいた白石に行きたくなり、10月にふらっと出かけてきました。 御釜の景色の美しさには心癒されるものがあります。 今回は、白石蔵王駅からバスに乗り、2時間かけて蔵王山頂に向かいました。
-
噴火口に水が溜まった火口湖。 光の加減によって湖面の色が変わることから別名「五色沼」とも呼ばれています。 景色を見ているだけで、パワーがもらえそう!
-
刈田峯神社
刈田岳山頂にある神社。 10月なのに、気温はまさかの3℃!!
-
牛タンまん
蔵王山頂の売店にて購入。 コリコリした牛タンが入った肉まんです。 さすがは宮城!
-
-
宮城県白石市には在来線の通る「白石駅」と、新幹線駅の「白石蔵王駅」があります。 こちらは白石蔵王駅。 新幹線駅の割にはちょっと周りが寂しい…。
-
こじゅうろうくん
片倉小十郎にちなんだゆるキャラ。 全くゆるくないあたりがポイント。 駅構内にひっそりと佇んでいました。
-
温麺の館
「うーめんのやかた」と読みます。 白石名産の温麺の資料館。
-
立ち並ぶこけし
中には大量のこけしも展示してあります。
-
温麺の出来るまで
昔ながらの温麺の製法を、ロウ人形を使って解説。 いきなり見るとちょっと怖い…。
-
温麺
温麺とは白石の名産品で、油を使わずに麺を練っており、素麺と似ていますが長さは温麺の方が短いです。 我が家の味と、心なしか似ているような…。
-
-
別名益岡城。 仙台伊達藩の支城で、かつては片倉小十郎が城主を務めていました。 現在の姿は、1995年に復元されたもの。
-
小十郎の鎧
10月に行われる、鬼小十郎祭で着用される鎧。 鬼小十郎祭とは、大坂夏の陣における伊達軍と真田幸村軍との戦いを再現したものなのだそうです。 見られなくて残念…。
-
天守からの景色
枡形虎口と呼ばれる出入り口。 複雑に入り組んでいるため、敵が侵入してもすぐには敵が入れないようになっています。
-