
お遍路参り〜観音寺編〜
香川お遍路参り〜観音寺編〜
うどんを食べながら一泊旅行のお遍路巡りです。A〜Cは距離があるので、車🚗の方が良いけど、D以降は歩きでまわれます。
-
釜玉うどん(中)620円。塩気の少ないほどよいこしの強さの麺でした。出汁も薄味なのでたくさん食べられます。店内は広いので並ぶことなく入れました。
-
スポット内のおすすめ
セルフサービスです。奥の方の席は少しトイレの臭いがするので、入口側の席に座りましょう。
-
スポット内のおすすめ
駐車場が広いので、大型トラック🚚も停まっていました。
-
-
願いを書いた札を貼り付けて、その裏にある石造のナスに願いを込めて腰掛けると叶うという"おたのみなす"。ひとつ残らず実になるナスの花と成すをかけて命名。
-
スポット内のおすすめ
山麓駅から山頂まで全長2594m、高低差657mの雲辺寺ロープウェイを利用すれば、約7分で到着します。時速30kmということで、もう片方のロープウェイとすれ違う🚡時はスピード感抜群です。
-
スポット内のおすすめ
ゴンドラからの眺望は見事。土佐の大名、長曾我部元親がこの寺に上がったとき、眼下の山河を見渡し四国制覇の野望を抱いたらしい。ゲーム信長の野望で長曾我部元親から始める私としては、少しテンション上がる話しです。
-
スポット内のおすすめ
香川県と徳島県の県境です。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
境内に並ぶ五百羅漢像。ひとつひとつ違う表情、ポーズで見てると楽しい。
-
-
吉三郎との恋仲を反対され、江戸で放火を起こして処刑された八百屋お七。残された吉三郎が四国遍路をしている最中に仁王像の首が傷んでいるのを発見。お七の供養のために新しい首にしたという。この寺の口を開いている阿形の仁王像がそれらしい。
-
スポット内のおすすめ
-
-
観音寺駅に近いので歩き遍路には便利です。一泊5940円と値段も手頃ですが、古いホテルなので防音がイマイチ。
-
スポット内のおすすめ
-
-
戦国時代、長曾我部勢の兵火によって次々と寺が焼失していくなかで、幸運にも戦禍から免れた。貴重な建造物が多く残り、なかでも本堂は鎌倉時代建立のもので国宝に指定されている。
-
一寺ニ札所の珍しい霊場。なんだか得した気分に。室町時代の面影をとどめる本堂は朽ちてぼろぼろですが朱塗りが鮮やかで心に響きます。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
古い観音寺と同じ境内にある、コンクリートと白木を組み合わせたモダンな建物。階段の上に本堂があります。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
納経所は69番観音寺と兼務。
-
-
観音寺の境内にある喫茶店。甘ーいぜんざいが歩き疲れた体にしみる〜。すだちうどんなど食事メニューもありました。お遍路に関するビデオが流れてます。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
寛永通宝の銭形砂絵を眺望すると金運が上がるらしい。願いは一つ。宝くじが当たりますように。
-
銭形砂絵を近くで見るとこんな感じ。
-
道の駅の奥にひっそりとあります。入場料300円で太平正芳記念館と共通券です。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
街中いたるところに寛永通宝が。
-
- アプリで地図を見る
-
路地裏にある、近所の人が昼ごはん食べに寄る的な、いい意味で小汚い感じのお店でした。おばちゃんが数人で切り盛りしてましたが、麺がうまい。釜揚げうどん(中)360円。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
観音寺というおまんじゅうが有名な和菓子のお店です。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
和菓子店の奥には洋菓子店があってカフェ☕️でのんびりできます。深煎りのコーヒーがおいしい。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
噂のパワースポット、寛永通宝の砂絵を見て金運を上げてから、こちらで宝くじを買います。たくさん当たりますように。