-
宇治といえば平等院! 極楽浄土をイメージした鳳凰堂の美しさには、心惹かれるものがあります。 鳳凰堂は10円玉の表面、上に載っている鳳凰像は一万円札の裏と、やたらとお金に縁のある場所でもあります。
-
鳳凰堂
ちなみに私が訪れた時はこんな姿でした(笑) 訪れた二ヶ月後に工事は終了した模様。 ちょっとフライングしちゃった…。
-
鳳翔館
雲中供養菩薩像や鳳凰像などの重要文化財は、こちらに展示してあります。
-
-
朝霧橋のたもとにある宇治十帖モニュメント。 源氏物語の匂宮と浮舟が小舟に乗っている姿がモチーフ。
-
世界遺産に登録。 神社建築としては国内最古のものだそうです。
-
ご本殿
まさかの仮本殿。 せっかく行ったのに、神社建築は見られず…。
-
願い人型
願い事を、色鮮やかな人形に下記っ込みます。 願うはもちろん、縁結びっ!
-
桐原水
境内にある湧水。 唯一現存する、宇治七名水なのだそう。 さすがはお茶の産地です。
-
宇治神社
朝霧橋からすぐの場所にある神社。 宇治上神社とは対をなしている存在なのに、宇治上神社だけ世界遺産に登録されているんだよなぁ。
-
-
源氏物語の後半部である「宇治十帖」をメインに、源氏物語の世界を表現したミュージアムとなっています。
-
貴族の暮らし
当時の貴族の暮らしぶりを再現。 こちらは牛車でございます。
-
平安時代の装束
十二単って憧れるよねー。
-
近代的な建物
宇治川の流れを表現したという廊下。 かなり近代的。
-
宇治十帖より
薫君が大君、中君を垣間見るシーンを等身大の人形で再現。
-
-
せっかくなので、宇治らしいものを食したい! ということで、狂言の演目「通圓」のモデルになったお茶屋さんへ。
-
宇治金時ソフト
抹茶ソフトの上に、栗、あんこ、茶団子がドーン!!と乗っています。 苦味のある抹茶ソフトとあんこの甘みが程よくマッチ。 600円と少々値は張りますが、一度お試しあれ。
-
-
宇治川にかかる橋で、日本三古橋の一つ。 豊臣秀吉が、茶の湯で使う水を汲み上げるのに使った場所があります。
-
紫式部像
宇治川を背に佇む紫式部。 宇治十帖のくだりは、彼女の作ではないという説もあるようですが…。
-
- アプリで地図を見る
-
橋の神様であり、縁切りの神様としても祀られています。
-
宇治から京都に戻る途中、ちょっと寄り道。 稲荷山全体が神域となっているそうです。
-
千本鳥居
伏見稲荷と言えば千本鳥居でしょう! たくさんの鳥居が立ち並ぶ姿は圧巻。 鳥居は信者から奉納されたものですが、その数はおよそ一万基にものぼるそう。
-
おもかる石
最初に石を持ち上げ、その後願い事を念じた後にもう一度石を持ち上げてみて、思ったより石が軽く感じられれば願いは叶い、そうでなければ願いは叶わないというもの。 私の願いはまだまだ叶わなそうな予感…。
-