
哀愁オタクの暴風仙台旅
宮城哀愁オタクの暴風仙台旅
初めて仙台へ行ってきました〜〜 東京から新幹線で約2時間♩意外と近い(^ν^) 道路が広くて快適だったので結構な距離を歩きました☺️ なんと!!!!2日とも暴風警報が出ていまして!! 必然的にグルメ旅になりました、とさ…(笑)
駅に着いたら早速これを! 初めは普通のシェイクに感じるのですが、飲み続けているとずんだの味がしっかりしてきます◎
お昼はタン〜〜麦ご飯とテールスープ付。 仙台牛タン焼きの始まりは昭和23年。佐野啓四郎さんが開いた牛タン焼き専門店「太助」がはじまり。 塩味のみなので、素材自体をより楽しむことができます(´-`)お肉の味を噛み噛み〜噛みしめました♩
目の前で
焼いてくださります。スピーディー!活気あり!
牛タンを食べたので少し歩いてここへ🚶♂️ 1441年、伊達持宗が祖母蘭庭明玉尼の冥福を祈るために創建したもの。1602年に伊達政宗の仙台入城にしたがって現在地に定まったそうです。
緑が綺麗
てくてく。
登ると仙台を見渡すことができます
清々しい気分で牛タンを消化☺︎(笑)
コーヒーは数種類あり、わたしは「杜の都ブレンド」を注文しました。飲みやすくデザートが際立つ🍰☕️
ロイヤルミルクティのベイクドチーズケーキ
をいただきました。割と大きめ。ほのかに香るミルクティが味をより濃厚にしているな〜と思いました。
お店を出る頃に焼きあがる
おそらく日によってケーキの種類が変わります。 Twitter @gramme0818 をチェック✳︎✴︎✳︎
1935年創業。この店の創業者である阿部秀雄氏が「笹かまぼこ」の名付け親と言われています。
手焼き笹かま体験
地下で焼くことができます。長く焼きすぎると風味が落ちてしまうとのこと。難しさが楽しい(´-`)
50以上の飲食店があります。 1924年に誕生した「東百軒店街」が原型で、翌年に仙台ナイト映画館「文化キネマ」ができたことから文化横丁と呼ばれるようになったのだそう。 地元の方々は「ブンヨコ」と呼んでいました❤︎
- アプリで地図を見る
1950年創業。仙台が誇る老舗の名店。 コの字型のカウンターを眺めているとおよそ70年の歴史が浮かび上がって見えてきました。 いろんな人がいろんなことを思い出ていき、そこにさらに別のいろんな人の思いが重なっていく 何層も塗り込められ生まれた深い色合いがわたしの今日をあたためていると思うと( ;∀;)はぁ❣️ このお店が好きすぎてこうなってしまう(笑)
ドリンク1オーダーにつき、お通し1品
4杯目でみそ汁が提供され強制終了となります! 度数の高いお酒が多いのでちょうど良いかなと。
源氏の近くを歩いていると、渋い飲屋街を発見! 1946年8月に「中央公設市場」が誕生。それが発展していき現在の壱弐参横丁に。70年以上続いています◎
昭和レトロ
こちらはおそらく服屋さん?なのですが、床屋さんの店構えがそのまま残っていました。
源氏の後の2軒目。偶然見つけたので入りました! 昭和30〜40年代を軸とした店内だそう。
資料館みたい
お店の方はゲームをしていました。昔ながらの❣️ Twitter @suzuki_syoutenも面白いです。
壁もぎっしり
懐かしい気持ちでお酒を飲むのです。至福なのです。
細かな模型
どうやら手作りっぽい!!!
メニューはジャポニカ
子供の頃はこのノートを買うことが夢みたいなもので学ぶことよりも使い切ることを目標にしていたなあ。
仙台駅の近くに70店余りの店が存在。 終戦直後の青空市場が起源で、鮮魚と海産物加工品や野菜、果物などが売られています。 震災の時にも、翌日には数店ができる限りの販売を始め1週間後にはほぼすべての店舗が販売を再開したみたいです。昔も今も観光客だけでなく、仙台市民の台所も支えているのだとわかりました🍙
11時からのランチメニュー。海鮮丼を食べました🐟 750〜900円ぐらいでどんぶりをいただけます。 地元の食通にも愛されているお店で、開店と同時にお客さんがたくさん入ってきました。満足な11時。
- アプリで地図を見る
ふらっと喫茶店へ。 その町の歴史や文化、住まう人々の佇まいが見えるので、旅先でも立ち寄りがちです🐕
あたたかいおふたりに迎えられ
オススメの牛タン屋を尋ねると「わかりやすくねこの道よね」と話し合いながら地図を書いてくださいました❤︎早速行ってみよう〜!
目立つ看板
扉の形までかわいいところがポイント。
喫茶店どんぐりで勧めていただいた牛タン屋さんへ。 初日に食べた旨味太助とは、見た目から違いました。 こちらの方がお肉が分厚くコリコリしていたような。 個人的にはこちらの方が好みでした! 牛タン屋さんの食べ比べも楽しい仙台(^。^)❤︎
風がひどくとりあえず室内に逃げ込みました(笑) 地元で人気のブックカフェ。本が何冊か置いてあり、店内が広いためゆっくりくつろぐことができます。
ブレンドを飲みながら
本を読みました。旅を振り返るまったりな時間。
お店オリジナルの
ブックカバーと栞を持ち帰ることができます。 早速使おう〜〜!
夜は炉ばた発祥のお店へ。 「おばんです」と迎えられ、中へ入りました。店内は薄暗くタイムスリップしたかのような気持ちに、!
お通しは三品
長い木べらにのせられた料理やお酒を受け取る。さらには、算盤会計・金額を筆で書いてくださるという…わたしの夢が詰まったお店でして( ;∀;)💌
「おみょうにち、お静かに」
と見送られました〜ふぅーっ満足!仙台満喫!!
カプセルホテルを利用してみました〜〜 中心地にあるため便利です。アメニティも充実。 シャワーと寝る場所も最低限あるのでさっと旅するには良いかなと♬
- アプリで地図を見る