日本文化をさまざまな形で体感できるイベント「J-CULTURE FEST/にっぽん・和心・初詣」開催
2019年1月2日(水) 〜 2019年1月3日(木)
- “平成最後のお正月”に相応しいプログラムが多数用意
- 音楽や狂言、歌舞伎など日本が誇るアーティストが公演する
- 日本の伝統的なお正月を体験・発見・味わえるエリアも登場
東京国際フォーラムでは、日本文化を国内外へ発信する「J-CULTURE FEST/にっぽん・和心・初詣」が2019年1月2日(水)・1月3日(木)の2日間開催される。
このイベントでは、音楽や狂言、歌舞伎など日本が誇るアーティストの公演や、魅力的な「にっぽん」が詰まった“正月テーマパーク”を中心に日本文化をさまざまな形で体感できる。当館の開館20周年記念事業として2017年1月に初開催し、3回目となる2019年は“平成最後のお正月”に相応しいプログラムが多数用意される。
「J-CULTURE FEST」でしか見られないオリジナル公演では、市川猿之助さんが実在の天皇の挿話などのエピソードをもとに「皇(すめらみこと)」を演じる『詩楽劇 すめらみことの物語〜宙舞飾夢幻(そらにまうかざりのゆめ)〜』を、野村萬斎さんが「狂言の未来」をプロデュースする萬斎プロデュース『新春狂言』を萬斎さんの解説と、若手狂言師による「二人袴」「棒縛」を上演する。また、日本の伝統的なお正月を体験・発見・味わえる『正月テーマパーク』がパワーアップして今回も登場する。
正月テーマパークでは、羽つきやコマ回しなどの“お正月遊び”や、「書き初め」、「着付け」、「祝い餅つき」などの“お正月文化”などが体験できる毎年人気のコンテンツの他に、今回初となる“盆栽”と“いけばな”のコラボ作品の展示や、日本の「けん玉」と海外のストリート風「KENDAMA」のパフォーマンスなど、本イベントならではの企画も楽しむ事ができる。
さらにロビーギャラリーでは、平成最後のお正月として、「即位」の儀式にまつわる展示をはじめ、日本文化の原点「源氏物語」の優雅な平安時代の彩りを堪能できる。
<アーティスト公演>
『詩楽劇 すめらみことの物語-宙舞飾夢幻(そらにまうかざりのゆめ)-』
営々と続いてきた天皇~「皇(すめらみこと)」~の象徴的な物語、エピソードの数々を、歌舞伎、日本舞踊、和楽器演奏など伝統芸能の様式をふまえて絢爛豪華に舞台化、2019年の幕開けにふさわしい、J-CULTURE FESTならではの正月公演だ。
- 日 時:
2019年1月2日(水)①15:00〜16:10
2019年1月3日(木)①12:00〜13:10 ②15:00〜16:10 - 会 場:ホールB7
- 出 演:
市川 猿之助(歌舞伎俳優)
愛加 あゆ(女優)
川井 郁子(ヴァイオリニスト)
吉井 盛悟(和楽器奏者)尾上 菊之丞(舞踊家)
料 金:6,000円(税込・全席指定)
※未就学児入場不可
※70分公演予定
萬斎プロデュース『新春狂言』
野村萬斎プロデュースによる「狂言の未来」をテーマにした公演。野村萬斎の謡初や公演の見どころを解説するコーナーや気鋭の若手たちが彩る、新春ならではの笑いあふれる定番・人気演目など、より“狂言の魅力”を知ることが出来るプログラムを展開する。
- 日 時:
2019年1月2日(水) ①14:00〜15:00 ②16:00〜17:00
2019年1月3日(木) ③11:00〜12:00 ④13:00〜14:00 - 会 場:ホールB5
- 出 演:野村萬斎、野村裕基、野村太一郎 (狂言師)
- 演 目:野村萬斎 謡初「雪山」/新春のご挨拶/狂言・演目の解説
①③:狂言「二人袴」 野村裕基 他
②④:狂言「棒縛」 野村太一郎 他 - 料 金:4,000円(税込・全席指定)
※未就学児入場不可
※60分公演予定
<正月テーマパーク>
正月テーマパークでは、様々な日本文化が体験できるブースが勢揃する。伝統工芸の体験・物販をはじめ、飲食、もちつき、縁日、お正月遊び、相撲の他、今年初の“盆栽といけばなのコラボレーション”や“けん玉ワークショップ”などのプログラムも登場し、前回よりもパワーアップしたお正月体験を楽しむことができる。ふるまい酒、ふるまいもちも提供される。
- 日 時:2019年1月2日(水) 〜 1月3日(木) 11:00〜18:00
- 会 場:ホールE
- 料 金:入場無料(縁日広場・日本文化体験コンテンツは有料)
- 内 容:今年イチオシのものを下記にて紹介。
日本文化体験
寄木細工・江戸木版画(浮世絵)・水引・てぬぐいをはじめとする日本の美を体感できる工芸のワークショップ・実演・展示販売や甲冑・鼓・盆栽・いけばな・香・和菓子づくり・煎茶道など、多彩な日本文化を気軽に体験できるワークショップが盛り沢山。振り袖や袴の着付け、つまみ細工や扇子に筆書きできる体験など「大和なでしこ」気分を味わえるエリアを新設。書道体験は今回も無料で楽しめる。
また、樹齢を重ね仕立てられる「盆栽」と、今一瞬を華やかに咲き誇る草花である「いけばな」のジャンルを越えたコラボ作品の展示など、見どころ満載。
ステージパフォーマンス
人気和楽器アーティストが登場
ナビゲーターとして鈴木福さんが登場し、朝倉さやさん(民謡歌手)や今野玲央さん(現代箏曲)らの若手人気アーティストが演奏する。他にも「KENDAMA」として海外で人気が復活した「けん玉」はパフォーマンスの他に、体験ブースにてVR(仮想現実)の世界で遊べる”未来型けん玉”を体験することができる。
毎年好評プログラム
日本ならではのお正月の味「帝国ホテルのお雑煮」
今年も京料理の伊勢長が手がける日本各地のご当地雑煮を販売。前回好評だった「京都」「福島」に加え、「岡山」「熊本」、フレンチのシェフによる洋風雑煮「潮汁仕立て」「ミネストローネ」も新たにラインナップに加わった。
本物のお相撲さんVSこども達「ちびっこ相撲」
前回人気だったちびっこ相撲は、初日、2日(水)に行う。今回はモンゴル出身人気力士の関脇 逸ノ城も参加予定。他にも、オープニングイベントやもちつきパフォーマンスに登場予定。
<即位・儀式の美/平安王朝文化絵巻>
- 日 時:2019年1月2日(水) 〜 1月15日(火) 10:00〜20:00
- 会 場:ガラス棟地下1階 ロビーギャラリー
「即位・儀式の美」
歴史の節目となる来年の5月に先立ち、天皇即位に関する様々な資料展示を行うと共に、正月の宮廷行事などで着用される「正装」の変遷を紹介。ミニステージでは、雅楽の演奏や十二単の着付け解説など有識者を招いた日本文化に関するトークショーも開催する。
「平安王朝文化絵巻」
日本文化の原点ともいえる「源氏物語」に描かれた牛車の登場などの名シーンを等身大の人形で再現する。他にも、「源氏物語」の絵巻再現や紫の上と光源氏の住まい“春の町”の再現模型展示など平安文化の彩りとともにその世界観を紹介。また、専門家による解説ツアーを予定している。
<新春お城びより>
昨年のJCF2018で好評だった“江戸城”にまつわる「特別展示」と「特別講演会」を今年も開催する。
特別展
- 日時:2019年1月2日(水) 〜 6日(日) 10:00 〜18:00
- 会場:ガラス棟1階(東京駅側)/入場無料
※一部は2日(水)・3日(木)のみ
※一部有料のコンテンツあり
初めて江戸の地に城を築いた武将“太田道灌”の銅像横で、戦国時代や江戸時代を楽しめる特別展を開催する。江戸城を再現したパネルをバックに写真が撮れるフォトスポットや、戦国グッズ専門店「戦国魂」のオリジナルグッズ販売、花押(かおう)体験ワークショップ、歴史作家の長谷川ヨシテル氏が戦国武将の魅力を語るトークショーなど様々なコンテンツが用意される。
特別講演会
- 日時:2019年1月4日(金) 〜 6日(日)※各日14:00〜
- 会場:ガラス棟会議室G510 / 有料開催
- 講演 「江戸東京の幕末・維新・開化を歩く」
- 日時:1月4日(金)
- 講師:黒田 涼(作家、江戸歩き案内人)
コンサート 「ヒストリア・天皇秘歌」日本書紀歌謡レクチャーコンサート
- 日時:1月5日(土)
- レクチャー:佐藤 遡芳(和歌山大学客員特別フェロー)
- 龍笛奏者:久保 順
- 箏奏者:内藤 美和
講演 「江戸と江戸城の移りかわり」
- 日時:1月6日(日)
- 講師:太田 資暁(太田道灌第18代子孫)、堀口 茉純(お江戸歴史作家)
開催場所
イベント情報
「J-CULTURE FEST/にっぽん・和心・初詣」
開催期間
2019年1月2日(水)、3日(木)
開催時間
11:00〜18:00
※ロビーギャラリーの展示は15日(火) 10:00 〜20:00まで
主催者
株式会社東京国際フォーラム
オフィシャルサイト
写真一覧
-
辻利 銀座店
東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX B2
抹茶🍵 辻利 銀座シックス アイス🍨
-
ピエール・エルメ
東京都千代田区丸の内3丁目2-3 丸の内二重橋ビル1F
ピエール・エルメがカタカナ縦書きなのがツボ!店内のイートインスペースでゆ...
-
Standard Products ヤエチカ店(スタンダードプロダクツ)
東京都中央区八重洲2丁目1 地下街 地下 1階
"ちょっといいのが、ずっといい。"をコンセプトに、ベーシックで洗練された...
-
PARLA 東急プラザ銀座
東京都中央区銀座5丁目2-1
私が食べた時はいちごみるくでしたが、14日までチョコがけになってるそうで...