このイベントは終了しました。

歴史ある京都を舞台に現代アートを展示「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2019」開催

2019年3月2日(土) 〜 2019年3月3日(日)

ポイント!
  • 今までの枠組みを超えたこれまでにないスタイルのアートフェア
  • 観客とアーティストの交流や「アートを買う文化」が日常となる
  • 国内外で活躍するアーティストが期待の若手達を推薦

京都府とARTISTS' FAIR KYOTO実行委員会は、歴史ある京都を舞台に現代アートが出品される「ARTISTS' FAIR KYOTO 2019(アーティスツ フェア キョウト)」を2018年に続き2019年も開催する。

このイベントは、アーティストがら市場開拓に挑み、文化と経済を繋ぐ試みとして、既存のアートフェアの枠組みを超えたこれまでにないスタイルのアートフェアだ。観客とアーティストの交流が生まれ、「アートを買う文化」が日常となることで、次世代のアーティストがサスティナブルに、創造性豊かに、文化創造を行える場の育成を試みる。
今回もディレクターに椿昇。そしてアドバイザリーボードは池田光弘、薄久保香、大庭大介、金氏徹平、加茂昂、塩田千春、髙橋耕平、鶴田憲次、名和晃平、宮永愛子、矢津吉隆、ヤノベケンジ、Yottaと、第一線で活躍するアーティスト陣13名を迎え、それぞれ異なる視点からのキュレーションにより出品者となる若手アーティストを選出。さらに新たな才能発掘のため公募部門を新設し、広く門戸を開いた。推薦・公募によって選ばれた20代~30代の若手アーティスト43名を中心に、アドバイザリーボードからも応援出品を受け、出品作品は200点以上に及ぶ。加えて日本とインドから招待する新進作家2名による競演も見どころの一つだ。
会場は、「京都府京都文化博物館 別館」に加えて、「京都新聞ビル 印刷工場跡」と2会場に拡張し開催する。伝統から革新を生み出してきた京都で、「Singularity of Art (シンギュラリティ オブ アート)」をコンセプトに掲げ、アーティストが世界のマーケットを見据えて次の次元へと活躍の場を拡大する、新しい「アートフェア」が再び始動する。

特徴

(1)国内外で活躍するアーティストが推薦する期待の若手アーティスト達が集結

(2)新しい才能を発掘する公募部門を新設

(3)日本とインドの新進作家が競演

(4)アドバイザリーボードを務めるアーティストたちが応援出品

出展アーティスト

【若手アーティスト:43名】※()内は推薦アーティスト、又は公募選出者
阿児つばさ(矢津吉隆)/淺井真至(加茂昂)/厚地琴美(池田光弘)/飯田美穂(薄久保香)/家田実香(薄久保香)/石黒健一(ヤノベケンジ)/石原梓(塩田千春)/今西真也(椿昇)/岡村よるこ(公募)/片山達貴(髙橋耕平)/加藤笑平(加茂昂)/香月美菜(椿昇)/黒宮菜菜(鶴田憲次)/顧剣亨(椿昇)/小林椋(金氏徹平)/小宮太郎(大庭大介)/西條茜(矢津吉隆)/酒井貴史(加茂昂)/澤田華(髙橋耕平)/品川亮(椿昇)/城愛音(公募)/新宅加奈子(名和晃平)/神馬啓佑(大庭大介)/髙木智子(椿昇)/高野浩揮(名和晃平)/谷垣華(公募)/長尾鴻平(池田光弘)/中村ヒカル(名和晃平)/西太志(鶴田憲次)/西垣肇也樹(公募)/西上翔平(金氏徹平)/西村大樹(公募)広瀬菜々、永谷一馬(塩田千春)/檜皮一彦(Yotta)/堀川すなお(塩田千春)/前田耕平(矢津吉隆)/宮原野乃実(公募)/本山ゆかり(金氏徹平)/柳瀬安里(髙橋耕平)/山内祥太(Yotta)/油野愛子(薄久保香)/和田直祐(椿昇)
【招待作家:2名】 サヘジ・ラハール/笹岡由梨子
【アドバイザリーボード・ディレクター:8名】 池田光弘/薄久保香/大庭大介/加茂昂/塩田千春/矢津吉隆/Yotta/椿昇

開催場所

イベント情報

ARTISTS’ FAIR KYOTO 2019

開催期間

2019年3月2日(土)、3日(日)
※1日(金)は特別内覧会を開催

開催時間

10時00分~18時00分

料金

1,000円(学生無料 要・学生証) ※京都新聞ビル印刷工場跡は無料

オフィシャルサイト

写真一覧