展覧会開催!伝統工芸の技術を活かす・舘鼻則孝「THEORY OF THE ELEMENTS」
2018年10月3日(水) 〜 2018年10月14日(日)
- レディー・ガガの履く『HEEL-LESS SHOES』を展示
- 蒔絵技法など日本の伝統工芸技術を活かした作品
- 舘鼻則孝氏と伝統技術ディレクターのアーティストトークも
アーティストの舘鼻則孝は、2018年10月3日(水)から10月14日(日)の期間「―NORITAKA TATEHANA RETHINK―THEORY OF THE ELEMENTS」を東京・銀座のBasement GINZAで開催する。
2018年9月に3日間限定公開し、大きな反響を呼んだ展覧会「NORITAKA TATEHANA RETHINKー舘鼻則孝と香りの日本文化ー」を経て開催される本展は、展示会名にもなっている『THEORY OF THE ELEMENTS』を中心に、レディー・ガガの履く『HEEL-LESS SHOES(ヒールレスシューズ)』など舘鼻則孝の代表作品と「香りの日本文化」にまつわる作品群で構成。日本各地の伝統工芸士との創作活動の中から生まれて来た作品の数々は、厳選された素材とそれを扱う職人の手仕事によって完成されている。
舘鼻則孝アーティスト・トーク開催
舘鼻則孝は創作活動において、日本文化の土台とも言うべき工芸が根本にあり、未来に向けてそれらをどう進化させるかが重要だと考えている。
今回の展示では、富山県高岡の螺鈿細工や石川県輪島の蒔絵技法など、日本各地の伝統工芸の技術を用いて制作された作品が並ぶ。産地に根付いた伝統工芸の手仕事を再発見していただく機会となるだろう。
また、舘鼻則孝が伝統工芸士の職人の技術を活かし、未来を見据えて日本の文化を構築する姿に触れられる。この機会に行ってみよう。
アーティスト・トーク
日時
2018年10月12日(金) 19:00 〜20:00 舘鼻則孝
2018年10月13日(土) 14:00 〜15:00 舘鼻則孝×立川裕大
2018年10月13日(土) 19:00 〜20:00 舘鼻則孝×立川裕大
主催者コメント THEORY OF THE ELEMENTS
「鮑貝を用いた螺鈿細工と漆調の溜塗によって仕上げられた本作は、日本の伝統工芸士と呼ばれる職人の手仕事によって完成されています。使うほどに年輪を重ねる日本の素材は作り手から使い手へと受け継がれます。
日本伝統文化を学んだ大学時代に、私が研究していたのが江戸のアヴァンギャルドとも言うべき花魁のファッションについてでした。遊女の履く高下駄を現代的な解釈で卒業制作として発表したのが、私の代表作でもあるヒールレスシューズです。それは古来より受け継がれる日本の文化を現代へ翻訳したように、意味を持った作品となりました。明治期以降、西洋化された現代日本を生きる私たちには見直すべき文化があると思っています。そのような『RETHINK』によって出来上がったのが、遊女の煙管から着想を得た本作『Theory of the Elements』です。
『Theory of the Elements』は、私の創作活動のプロセスである『RETHINK』とJTの加熱式たばこPloom TECHが体現する『RETHINK』とが共鳴して生み出されました。私は喫煙者ではないですが、Ploom TECHはにおいがしないということや煙が出ないというたばこへのリシンクが具現化されていると感じました。本作を実際に使っていただくことで日本文化へのリシンク、そして、たばこへのリシンクを感じてもらいたいと思います。」
※本Ploom TECH専用ケースはPloom SHOP銀座店にて販売
立川裕大プロフィール
株式会社t.c.k.w 代表取締役 伝統技術ディレクター・プランナー
1965年、長崎県生まれ。
多種多様な伝統技術の職人と建築家やインテリアデザイナーの間を取り持ち、空間に応じた家具・照明器具・アートオブジェなどを別注で製作するプロジェクト「ubushina」を実践し伝統技術の領域を拡張している。東京スカイツリー、八芳園、パレスホテル東京、CLASKA、伊勢丹新宿店など実績多数。また長年に渡って高岡の鋳物メーカー「能作」のブランディングディレクションなども手がけており、高岡鋳物・波佐見焼・長崎べっ甲細工・甲州印伝・因州和紙・福島刺子織、大川家具などの産地との関わりも深い。
2016年、伝統工芸の世界で革新的な試みをする個人団体に贈られる三井ゴールデン匠賞を受賞
舘鼻則孝プロフィール
1985年、東京生まれ。歌舞伎町で銭湯「歌舞伎湯」を営む家系に生まれ鎌倉で育つ。シュタイナー教育に基づく人形作家である母の影響で幼少期から手でものをつくることを覚える。東京藝術大学では絵画や彫刻を学び、後年は染織を専攻する。遊女に関する文化研究とともに日本の伝統的な染色技法である友禅染を用いた着物や下駄の制作をする。近年はアーティストとして、国内外の展覧会へ参加している。2015年12月に和敬塾本館で開催した「舘鼻則孝:面目と続行」展では、JT(日本たばこ産業株式会社)の「RETHINK」の考えに共鳴し、日本各地の伝統工芸士とともに制作した現代的な煙管作品「THEORY OF THE ELEMENTS」を発表した。 2016年3月には、仏カルティエ現代美術財団にて人形浄瑠璃文楽の舞台を初監督「TATEHANA BUNRAKU :The Love Suicides on the Bridge」を公演。2017年8月、日本文化の過去と未来を往来し、自身の制作ルーツを見直す展覧会「舘鼻則孝リ・シンク展」を表参道ヒルズにて開催。
作品は、ニューヨークのメトロポリタン美術館やロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館など、世界の著名な美術館に永久収蔵されている。
開催場所
イベント情報
―NORITAKA TATEHANA RETHINK―THEORY OF THE ELEMENTS
開催期間
2018年10月3日(水)から10月14日(日)
開催時間
11:00〜21:00
料金
無料
主催者
株式会社ノリタカタテハナ
オフィシャルサイト
写真一覧
-
辻利 銀座店
東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX B2
抹茶🍵 辻利 銀座シックス アイス🍨
-
ピエール・エルメ
東京都千代田区丸の内3丁目2-3 丸の内二重橋ビル1F
ピエール・エルメがカタカナ縦書きなのがツボ!店内のイートインスペースでゆ...
-
Standard Products ヤエチカ店(スタンダードプロダクツ)
東京都中央区八重洲2丁目1 地下街 地下 1階
"ちょっといいのが、ずっといい。"をコンセプトに、ベーシックで洗練された...
-
PARLA 東急プラザ銀座
東京都中央区銀座5丁目2-1
私が食べた時はいちごみるくでしたが、14日までチョコがけになってるそうで...
-
ザ・ペニンシュラ東京
東京都千代田区有楽町1丁目8-1
今回の待ち合わせ場所 ペニンシュラのXmasツリー前 ここから渋谷まで、...
-
フォーシーズンズホテル丸の内 東京 Four Seasons Hotel Tokyo at Marunouchi
Pacific Century Place, 1丁目-11-1 丸の内 千代田区 東京都 日本
有楽町駅からも東京駅からも歩いて行けます♡ 和牛バーガー等、お食事系もし...
-
東京ステーションホテル
東京都千代田区丸の内1丁目9-1 東京ステーションホテル
OZmagazine 2022年12月号「ひとり銀座・丸の内」に掲載され...
-
帝国ホテル
東京都千代田区内幸町1丁目1-1
帝国ホテル 金の護門神ヤスカの、一双の半獣の顔に守られた濃緑のエメラル...