【国立国際美術館】開館40周年記念展「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」 開催中!
2018年1月21日(日) 〜 2018年5月6日(日)
- 国立国際美術館の全館を用いた大規模な展覧会
- 鑑賞者が参加可能なパフォーマンスも出品
- 本展使用済み観覧券を提示で2 回目以降は特別料金
国立国際美術館は 1977 年に開館し、40 周年を迎えた。これを記念する特別展「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」を開催している。この展示は、所蔵作品に新作のコミッションワークなどを組み合わせ、またパフォーマンスを展示室で継続的に展開するなどの新しい試みにあふれた展覧会だ。この展覧会を目撃する人全てが、時間と空間を越えた「トラベラー」となり、縦横無尽に想像力をめぐらせることのできるまたとない機会となる。
※画像の無断転載禁止
国立国際美術館
国立国際美術館は、1970 年に大阪で開催された日本万国博覧会の際に建設された万国博美術館を活用し、国内外の現代美術を中心とした作品を収集、保管、展示し、関連する調査研究及び事業を行うことを目的として開館したわが国 4 番目の国立美術館だ。現在までに約 8,000 点の作品を収集し、260 を超える特別展・企画展を実施し、それとともに教育普及活動や関連イべントを行ってきた。40 年という時の積み重ねたこの時間の流れには、私たちの歴史や経験、記憶が蓄積されている。2004 年、建物の老朽化と美術館の新たな展開のため、当館は万博記念公園から中之島へと移転した。いま、この場所で当館を支えているのは、美術館のそばを流れる大川がもたらした堆積土だ。私たちがいる「今、この場所」の足元深くには、表層からは見ること、知ることのできない事象が確かに存在している。中之島エリアには、例えば江戸時代には蔵屋敷が並び、様々な物資が行き交う賑やかな場所であり、その後、大阪大学の医学部・理学部なども存在していた。このような歴史的な地で活動しているのが国立国際美術館だ。美術館がひとつの展覧会を終え、次の展覧会の出品作品を展示室に招き入れる前、まっさらの展示空間「ホワイトキューブ」がつかの間たち現れる。しかし、そうしたニュートラルな空間にさえ、おびただしい数の作品が展示された痕跡、鑑賞者の心に湧き起こったさまざまな感情、美術館にまつわるあらゆる記憶が不可視のままにそこに堆積しているのだ。大阪万博という戦後の日本におけるひとつの際立った文脈を内包し、これまで起こったあらゆる事象を礎にして、国立国際美術館はさらなる展開を遂げようとしている。
第一部「The Mult-Layered Sea:多層の海」
全館を会場に、二部構成となるこの展示では、第一部を「The Multi-Layered Sea:多層の海」と題して、時間や歴史、記憶という多層化したレイヤーから私たちの社会の姿を浮かび上がらせる作家の作品を展示。当館にゆかりの深い収蔵作品、それらにつながりをもつ現代作家の作品が交互に現れることで、時や場所を横断する対話に耳を傾けることができる。
第二部「Catch the Moment:時をとらえる」
また第二部では「Catch the Moment:時をとらえる」と題して、これから積み重ねていく美術館の未来の可能性を探る。作家の表現様式は時代を経て多岐にわたるようになり、いわゆる伝統的な絵画、彫刻などから、インスタレーション、映像など、かつての美術館ではあまり見受けられなかったスタイルの作品がよく見られるようになった。そうした状況下、収蔵や展覧会の開催などに、美術館はいかに対応すべきなのだろうか。この展示では、パフォーマンス作品における過去の記録、またライブアートとしての展示から、その可能性を探る。時に「美の墓場」のアレゴリーで語られる美術館は、絵画や彫刻など、今日では「静的」とさえ言える性質の作品を、可能な限りオリジナルのまま留めて保存・公開する場を理想としてきた。この意味において、パフォーマンスをはじめとする時間的な展開を伴った作品形態は、そうした美術館の性質になじまないため、たとえ美術史上の重要性を認められた作品であっても、収蔵庫での居場所を見つけ難いものだ。しかし、そうした表現がより普遍的なものとなった今日、これまでと同様の扱いを続けるという選択は美術館と鑑賞者にとって大きな損失を意味する。いまや美術館は、そうした新しい表現に積極的に取り組み、芸術にまつわるさまざまな実践をより広く、また深く検証すべき地点にいるのだ。さらなる高みを目指して新たなる表現を探求する作家たち、そうした作家の表現の変容にともない新たな美術館像を模索するキュレーターをはじめとする美術館関係者たち、またその美術館という場で作品や作家との出会いを楽しむ鑑賞者たち。それぞれが「トラベラー」となって、次なる歩みを踏み出すために深慮する場の創出となれば幸いだ。
本展のみどころ
国立国際美術館の全館を用いた大規模な展覧会
地下 2 階、3 階の展示室のみならず、地下 1 階エレベータ前の廊下など、全館が展示スペースとなっていてかつてない規模と言える。
会期中を通じて行うパフォーマンス作品
絵画や彫刻などに加えて、写真や映像、そして美術の流れの中ではまだ新しい表現のパフォーマンス作品も出品。美術館の展覧会では写真や映像による記録として展示される場合も多いですが、会期中通してご覧いただけるもの、鑑賞者が参加可能なパフォーマンスも出品。
収蔵品とのコミッションなど新作多数。
40 年に及ぶ美術館の活動には約 8,000 点もの作品を収集し保存するという重要なものがある。これらのコレクションにインスピレーションを得たコミッションワークが展示。カリン・ザンダーは、収蔵作家たちに自身の作品や作家活動を「音」で表現してもらい、展示室で「見せる」作品を制作した。またピピロッティ・リストは、当館が開館時に制作を委嘱した高松次郎の《影》(1977 年)の上に映像を投影。思いがけないイメージの重なりが新しい世界を作り出し、2 人の優れたアーティストの世界が、積み重なる「光と影」のレイヤーの中から立ち上がる。
幻のロバート・ラウシェンバーグ作品《至点》を展示。
当館のコレクションであるロバート・ラウシェンバーグによる《至点》(1968 年)は、第4 回ドクメンタ(1968 年に開催)に出品された作品です。78 年に当館が収集した後、中之島に移転するまでに展示されたことはあるものの、機械的な脆弱性ゆえ、そのコンディションは十全なものではなかった。今回、大規模な修復を経て、再び展示される。エンジニアの協力を得て制作された本作は、シルクスクリーンで刷られたアクリルパネルが、自動ドアとして開閉し、また床と天井には照明がついている。観客のインタラクティブな動きが加わることで、作品にも新たな見方が加わる。
※画像の無断転載禁止
ホリデー編集部からのコメント
「観た人全てが時間と空間を超えるトラベラーになれる」というコンセプトがとても素敵で行きたくなる!パフォーマンス作品もあるということなのでアートをより近くで感じられそう♪
開催場所
イベント情報
開館 40 周年記念展「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」
開催期間
2018年1月21日(日) 〜 5月6日(日)
開催時間
10:00〜17:00
※金曜・土曜は 20:00 まで(入場は閉館の 30 分前まで)
料金
一般 1,200円(900円) 大学生 800円(550円)
( )内は 20 名以上の団体料金 高校生以下・18 歳未満無料
心身に障がいのある方とその付添者 1 名無料(証明できるものをご提示願います)
夜間割引料金(対象時間:金曜・土曜の 17:00─20:00)一般 1,000円 大学生 700円
リピーター割引料金:一般 600円 大学生 400円(本展使用済み観覧券を提示で2 回目以降は特別料金)
無料観覧日 2018 年 3 月 31 日(土)
問い合わせ先
TEL: 06-6447-4680
主催者
国立国際美術館