700基以上の竹かごと和紙で作った行灯を重伝建の町並みに設置「たんころりんの夕涼み」』開催
2018年8月4日(土) 〜 2018年8月15日(水)
- たんころりんとは、竹かごと和紙で作った円筒形の行灯
- 当初は仲間内で行っていたが、今では大規模イベントとなった
- 足助川万灯まつり、花火大会等他夏まつりイベントも実施
愛知県豊田市足助地区では、夏の風物詩として700基以上の竹かごと和紙で作った行灯「たんころりん」が足助の古い町並みに設置される『たんころりんの夕涼み』を2018年8月4日(土) 〜 15日(水)までの期間で実施される。
「たんころりん」の優しい灯りが、古い町並みにぽつりぽつりと続き、町かどではミュージシャンの演奏が響く、風情ある催しとして楽しめる。
また、『たんころりんの夕涼み』開催期間中は、同地区において『足助川万灯まつり』や『花火大会』など他夏まつりイベントも実施される。
たんころりんの夕涼み 概要
『たんころりんの夕涼み』は、2002年(平成14年)に始まった。開始当初は気の合う仲間が集まって10基ほどの行灯を作ったのが始まりだったが、年々仲間が増え、地区の人々が行灯の数を増やし、今では700基を超える大イベントとなった。
優しい灯りと風情ある町並みを堪能できるようだ。
たんころりんとは
竹かごと和紙で作った円筒形の行灯のこと。『たんころりん』というかわいらしい名前は灯りの元となる『ひょうそく』という道具の形がひょうたんの形に似ていることからその昔、『ひょうたんころりん』とか『たんころ』と呼ばれていたが、今ではこの竹かごとひょうそくを合わせて地元住民から『たんころりん』と呼ばれている。
同時開催イベント
越中八尾おわらinあすけ(初開催)
開催日
8月13日(月)
時間
18:00〜20:45
場所
西町~新田町
内容
越中八尾おわら道場による西町~新田町まで流し踊りを行う。
足助川万灯まつり
開催日
8月13日(月)、14日(火)
時間
<13日>18:00〜21:00
<14日>18:30〜21:15
場所
足助川遊歩道
内容
足助の町並み沿いを静かに流れる足助川の遊歩道に約5,000個のロウソクが並べられる。川を縁取るかのようにロウソクが並ぶ光景はとても幻想的である。
花火大会
開催日
8月14日(火)
時間
20:30〜21:15
地蔵まつり・灯篭流し
開催日
8月15日(水)
時間
<地蔵祭り・灯篭流し受付開始>18:00〜
<灯篭流し>18:30〜20:00
金魚花火
開催日
8月15日(水)
時間
19:15〜
場所
香嵐渓の巴川
ホリデー編集部からのコメント
優しい光で心が和むと共に、昔の思い出や故郷に思いを馳せるような色んな感情に浸りそうですね。
開催場所
イベント情報
たんころりんの夕涼み
開催期間
2018年8月4日(土) 〜 8月15日(水)
開催時間
日没後から21:00
料金
無料
問い合わせ先
足助観光協会
0565-62-1272