このイベントは終了しました。

空にも届くような巨大な灯籠が練り歩く!能代七夕「天空の不夜城」開催

2018年8月3日(金) 〜 2018年8月4日(土)

ポイント!
  • 五丈八尺(17.6m)もある灯籠が一世紀の時を超えて平成24年から復活
  • 翌25年からは24.1mの日本一の城郭型灯籠「愛季」を運行
  • 空にも届くような巨大な灯籠が練り歩く姿はまさに圧巻!

能代七夕「天空の不夜城」

能代に古くから続く、伝統的な夏の七夕行事である。
太鼓、笛、田楽と呼ばれる長方形の灯籠を子供達が頭に乗せ、巨大な鯱を冠した城郭型の灯籠を引き回し、まち中を練り歩く。
文献によると、灯籠の形は天保時代(1830年~1844年)に、名古屋城を模した城郭型が作られ、これが好評で城郭型灯籠の大型化が進み、 高さ五丈八尺(17.6m)幅三間四方(5.4m)もある灯籠を夜明けまで引廻したとある。
平成24年に能代市101号線の電線の地中化が完了したことにより、五丈八尺の大きさの灯籠を運行できる環境が整ったのを機に、大型の灯籠を復活させようという試みがなされた。

「能代の活力が低下してきた今だからこそ、大型灯籠を復活させ、能代を元気にしたい。能代に誇りを取り戻したい。」

能代の人たちはその一心で、1世紀の時を超えて大型七夕を復活させた。
平成25年、初の能代七夕「天空の不夜城」を運行することができた。五丈八尺(17.6m)の大型灯籠が1世紀ぶりに能代のまちにそびえ立った。
その翌年、平成26年には城郭型灯籠では日本一の高さを誇る24.1mの「愛季(ちかすえ)」を加え、能代のまちを練り歩いた。

出場燈籠

  • 天空の不夜城「嘉六」(かろく)
  • 天空の不夜城「愛季」(ちかすえ)
  • 能代若七夕2基
  • 向能代小若七夕2基

運行スケジュール

17:40〜18:20 全燈籠 スタート位置へ移動(秋田銀行入口手前)

18:20〜18:30 挨拶・音頭上げ

18:30〜 運行

20:00 揃い打ち

20:40 ふれあいタイム

21:30 終了予定

※運行状況などにより時間が前後する場合あり。

ホリデー編集部

ホリデー編集部からのコメント

山車の色彩がすごく綺麗で長い時間眺めていれそう!

開催場所

イベント情報

能代七夕「天空の不夜城」

開催日

2018年8月3日(金)・4日(土)

時間

18:20 ~ 21:30

オフィシャルサイト

写真一覧