このイベントは終了しました。

【中止】街中のちょうちんに灯りがともる「第27回小田原ちょうちん夏まつり」が開催

2018年7月28日(土) 〜 2018年7月29日(日)

ポイント!
  • 小田原の象徴である蛇腹形状の「ちょうちん」を使ったお祭り
  • ちょうちんの制作体験コーナーも設置
  • 小田原独自の神輿の担ぎ方でパレードを行う

※開催中止のお知らせ (2018/7/27 14時現在)

小田原ちょうちん夏まつり(2018年7月28日(土)・29日(日))は台風12号の影響のため両日開催中止となりました。

第27回小田原ちょうちん夏まつり

小田原城址公園で「第27回小田原ちょうちん夏まつり」が開催される。本イベントは、歴史に名を残した“小田原ちょうちん”をシンボルとした夏の一大イベント。東海道の宿場町だった小田原で江戸時代に売り出されたちょうちんは、箱根越えの旅人が持ち運びしやすいように、折りたためる蛇腹形状が特徴で、当時の人々の評判を呼んだ。おまつり両日には、会場の二の丸広場を中心にユニークな催しものが多数開催される。

小田原ちょうちんアートフェア

小田原ちょうちんアートフェア
小田原ちょうちんアートフェア

地元の小学生が作った約2,000個の手作りちょうちんが小田原城址公園のお堀沿いに飾られる。水面に映し出されるちょうちんの灯りが闇夜に輝く光景はとても幻想的だ。28日18:50頃に、二の丸広場のカウントダウンと同時に、一斉にちょうちんに灯がともる感動の瞬間は必見。ちょうちんは8月5日(日)までお堀全域に展示され、期間中は18:30〜22:00の時間帯にライトアップを行う。

ちょうちん制作体験

ちょうちん制作体験
ちょうちん制作体験

会場には、オリジナルの小田原ちょうちんを制作できる体験コーナーがあある。地元のボランティアの方の指導の下、子供から大人まで十分に楽しめる内容となっている。最近は国内だけでなく、外国人観光客にも人気。体験料金はちょうちん1個で1,000円。所要時間は90分程度となっている。

小田原ちょうちん踊りコンクール

小田原ちょうちん踊りコンクール
小田原ちょうちん踊りコンクール

28日(土)に会場のメインステージで、市内のダンスグループによるちょうちん踊りコンクール(17:30頃~)が開催される。コンクールの後には、浴衣の盆踊りもあるので、来場者も一緒になって楽しめる。

小田原城太鼓合戦

小田原城太鼓合戦
小田原城太鼓合戦

29日(日)に会場のメインステージで、第1部(15:00〜)と第2部(19:35〜)に分かれ、小田原市の最大のお祭り″北條五代祭り"をはじめ年間50回ものイベントで活躍する「小田原北條太鼓」など、和太鼓の迫力満点のパフォーマンスを楽しむことができる。

みこしパレード

みこしパレード
みこしパレード

29日(日)に行われる「自治会みこしパレード」(16:35頃~)は、市内のみこしが一堂に集まる。地元自治会の方々が小田原城周辺を勇壮に練り歩く姿は、毎年多くの観光客に感動を与えている。みこしは、走りながらみこしを運ぶ "走りみこし"と呼ばれる小田原独自の「小田原流」に加え、甚句(じんく)が祭り気分を盛り上げる「どっこい流」、よく知られた「江戸前担ぎ」と、それぞれ独自の心意気を感じることができる。

ホリデー編集部

ホリデー編集部からのコメント

小田原といえば、駅にとっても大きなちょうちんがありますよね!東京からだと、新幹線でも在来線でもいけるので、この機会にぜひ!

開催場所

イベント情報

第27回小田原ちょうちん夏まつり 

開催期間

小田原ちょうちん夏まつり(2018年7月28日(土)・29日(日))は台風12号の影響のため両日開催中止となりました。

開催時間

12:00〜20:30

料金

入場無料 ※ちょうちん制作は有料

主催者

(一社)小田原市観光協会 

オフィシャルサイト

写真一覧