このイベントは終了しました。
新潟のイベント一覧はこちらからご確認ください。

アートを道しるべに里山を巡る新しい旅!『大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2018』

2018年7月29日(日) 〜 2018年9月17日(月)

ポイント!
  • 「里山」の暮らしが今も豊かに残っている地域で、アートによる地域づくりで注目されている
  • 過疎高齢化の進む日本有数の豪雪地越後妻有を舞台に3年に1度開催されている世界最大級の国際芸術祭
  • さまざまなエリアにアート作品が点在

パスカル・マルティン・タイユー「リバース・シティ」(photo by Takenori Miyamoto + Hiromi Seno)
パスカル・マルティン・タイユー「リバース・シティ」(photo by Takenori Miyamoto + Hiromi Seno)

「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」とは

「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」は、過疎高齢化の進む日本有数の豪雪地・越後妻有を舞台に、2000年から3年に1度開催されている世界最大級の国際芸術祭。農業を通して大地とかかわってきた「里山」の暮らしが今も豊かに残っている地域で、「人間は自然に内包される」を基本理念としたアートを道しるべに里山を巡る新しい旅は、アートによる地域づくりの先進事例として、国内外から注目を集めている。2015年は約51万人の来場者数を記録し、約50億の経済効果や雇用・交流人口の拡大をもたらしている。

2018年芸術祭 4つのワード

均質空間への疑義

グローバル化により均質化・効率化が進み、地域の価値観が失われつつある現代において、これからの建築が担う役割、美術の力を展望する展覧会「2018年の〈方丈記私記〉」を開催。第7回展では、越後妻有里山現代美術館[キナーレ]を会場に、約30個の四畳半スペースを設置し、アーティストが様々な空間を展開する。企画展に関連して、音楽家小林武史がプロデュースするコンサートも注目。

人間の土地に生まれるアート

農業を通して大地とかかわってきた「里山」の暮らしが今も豊かに残る越後妻有を舞台に、地球環境が危惧される21世紀のサイトスペシフィックなアート50選。

アートを介する人の移動

海外の各国・諸機関が越後妻有に拠点をもち、国内では越後妻有と他の芸術祭の間で旅行社やサポーターが移動し、国や地域を超えて、多様な人々のアートを媒介にしたネットワークが生まれてきている。

人類の始原に還る企画展

5000年もの昔から、自然と向き合い、自然と親しんできた越後妻有。ラスコーやアルタミラの洞窟画にみられる、人類の原初的な美術やその暮らしを俯瞰する企画展である。

拠点と作品群

十日町エリア拠点 越後妻有里山現代美術館[キナーレ]

ヒト・モノ・情報が交差する現代アートミュージアム

十日町の名称のもととなった節季市をイメージし、圏域全体のヒト・モノ・情報が交差する場として、京都駅や札幌ドームで知られる建築家・原広司氏が設計。豪雪地では珍しい半屋外の回廊をもつ建物が、現代アートの美術館として生まれ変わった。地域全体がミュージアムとなった、越後妻有を廻る旅のゲートである。
詳細

川西エリア拠点 光の館

世界にも例を見ない、瞑想のためのゲストハウス

光のアーティスト、ジェームズ・タレルの世界で唯一宿泊できる作品。瞑想のためのゲストハウスとして構想されたこの施設は、谷崎潤一郎の『陰翳礼讃(いんえいらいさん)』より着想を得、伝統的な日本家屋における親密な光に、自らが制作してきた光の作品を融合させた。
詳細

松代エリア拠点 まつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」

雪国農耕文化とアートのフィールドミュージアム

「都市と農村の交換」をテーマに、地域の資源を発掘し発信する総合文化施設。屋内外には、約40のアート作品が点在している。地域の歴史や風物、人間、自然を題材とした作品たちが、五感いっぱいにこの地の文化を感じさせてくれる。
詳細

松之山エリア拠点 三省ハウス

アートと里の家庭料理を存分に味わえる宿

集落の丘の上に建つ築50年余の木造校舎を改築した宿。かつて教室だった空間には80床の清潔なベット(各16床、5教室)をご用意。施設内ではアート作品もいくつか設置されており、2018年のレアンドロ・エルリッヒの新作のひとつ「Lost Winter」(先行公開)は必見。越後妻有の冬から春へと移ろう季節を体感できる作品である。家族のために愛情を込めてご飯を作ってきた集落のお母さんたちがつくる越後松之山の家庭料理も自慢。越後妻有 大地の芸術祭の里の四季折々を体感しに、また、合宿や研修など団体で利用できる。
詳細

津南エリア拠点 越後妻有「上郷グローブ座」

レストランやレジデンスも提供するパフォーミングアーツの拠点

2012年に閉校した上郷中学校が、パフォーミングアーツの拠点として再出発。パフォーマーのレジデンス施設であり、稽古場であり、作品発表の場としての劇場でもある。作家たちは都会とは異なる里山に暮らし、住民との協働の中で地域に学びながら制作を行う。地域の女衆(おんなしょ)たちが運営する演劇仕立てのレストランもオープンする。
詳細

中里エリア拠点 磯辺行久記念 越後妻有清津倉庫美術館

磯辺行久作品・最前線の大型作品も収蔵する地域の主要拠点

2015年、旧清津峡小学校の体育館をリニューアルし、「展示しながら、保管する」という新しい発想の元「清津倉庫美術館」としてスタート。都会を発表の場とする多くのアーティストが作品の保管場所に困っている現実と、空家、廃校が増え続ける越後妻有の双方の「困った」を交換し、プラスに変換しようという試み。2017年に校舎棟もリニューアルし、磯辺行久寄贈の数多くの作品を展示。地域の地勢と暮らしをアートを通して深く知ることのできる地域の主要施設としても生まれ変わった。
詳細

2018年芸術祭 オフィシャルツアー

公式限定 芸術祭実行委員会の推薦作品を巡るバスツアー

日帰りツアーの決定版!
実行委員会が勧める、2018年ガイド付き日帰りツアーの決定版。新作を中心に巡ることができ、米澤文雄シェフのランチを堪能。会期中、毎日2コース運行する。
申込はこちら

自分で作る旅 セレクトバスツアー

  • 午前/午後ほぼ半日単位・6コース
  • 滞在スケジュールに合わせて自分だけの旅を楽しめる
    詳細はこちら

田島征三「鉢&田島征三・絵本と木の実の美術館」(photo by Takenori Miyamoto + Hiromi Seno)
田島征三「鉢&田島征三・絵本と木の実の美術館」(photo by Takenori Miyamoto + Hiromi Seno)

草間彌生「花咲ける妻有」(Photo by Osamu Nakamura)
草間彌生「花咲ける妻有」(Photo by Osamu Nakamura)

レアンドロ・エルリッヒ「Palimpsest」、作品イメージ
レアンドロ・エルリッヒ「Palimpsest」、作品イメージ

マ・ヤンソン/MADアーキテクツ「ライトケーブ」、作品イメージ
マ・ヤンソン/MADアーキテクツ「ライトケーブ」、作品イメージ

ジミー・リャオ「Kiss&Goodbye」(土市駅)(photo by Gentaro Ishizuka)
ジミー・リャオ「Kiss&Goodbye」(土市駅)(photo by Gentaro Ishizuka)

小川次郎/アトリエ・シムサ「そば処 割過亭」、作品イメージ
小川次郎/アトリエ・シムサ「そば処 割過亭」、作品イメージ

カサグランデ・ラボラトリー「Echigo-Tsumari Public Sauna」、作品イメージ
カサグランデ・ラボラトリー「Echigo-Tsumari Public Sauna」、作品イメージ

GRAPH+空間構想「KARAOKE & HUMANKIND」、作品イメージ
GRAPH+空間構想「KARAOKE & HUMANKIND」、作品イメージ

ホリデー編集部

ホリデー編集部からのコメント

こんな面白いことをやっている地域があるなんて!
空間アートの世界にどっぷり浸かりたいです。

開催場所

イベント情報

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2018

開催期間

2018年7月29日(日) 〜 9月17日(月)

料金

2018芸術祭作品鑑賞パスポート

会期中、各施設のアート作品や屋外作品をすべて鑑賞できるお得なパスポート。温泉や宿泊施設、イベント割引など各種優待付き。2017年11月16日(木)より前売り(引換券)を発売する。
越後妻有オンラインショップ、各種プレイガイド、会期中は国内、または越後妻有の各所でも購入可能。

一般

  • 当日 3,500円
  • 前売り 3,000円

高・専・大学生

【メールマガジン購読ユーザー様限定の特典】
ファンクラブへ入会やふるさと納税でも作品鑑賞パスポートが特典としてつく。
メールマガジンでさまざまな特典や芸術祭のイベントや制作秘話を見れる。

主催者

大地の芸術祭実行委員会
TEL:025−757−2637

オフィシャルサイト

写真一覧

  • GRAPH+空間構想「KARAOKE & HUMANKIND」、作品イメージ
  • カサグランデ・ラボラトリー「Echigo-Tsumari Public Sauna」、作品イメージ
  • 小川次郎/アトリエ・シムサ「そば処 割過亭」、作品イメージ
  • ジミー・リャオ「Kiss&Goodbye」(土市駅)(photo by Gentaro Ishizuka)
  • パスカル・マルティン・タイユー「リバース・シティ」(photo by Takenori Miyamoto + Hiromi Seno)
  • レアンドロ・エルリッヒ「Palimpsest」、作品イメージ
  • 草間彌生「花咲ける妻有」(Photo by Osamu Nakamura)
  • 田島征三「鉢&田島征三・絵本と木の実の美術館」(photo by Takenori Miyamoto + Hiromi Seno)
  • マ・ヤンソン/MADアーキテクツ「ライトケーブ」、作品イメージ