現代の感性『掛軸と絵画のミライ展』美大生の作品展開催
2018年6月19日(火) 〜 2018年6月24日(日)
- 6つの美術大学と江戸表具研究会「表粋会」が協同で開催!
- 現代の感性で、現代の掛軸画に挑戦!
- 作品販売や、クラウドファンディングも行われる!
江戸表具研究会「表粋会」と、東京周辺の6つの美術系大学の学生ら30名と協働し、掛軸文化の未来を切り拓くための作品展『掛軸と絵画のミライ展』を2018年6月19日(火) 〜 6月24日(日)の期間、田中八重洲画廊で開催される。
本作品展において、学生らは「掛軸にするための絵」というテーマで新作を制作し、それを伝統技法の継承を志す当会所属の表具師が掛軸に仕立て、展示・販売を行う。
展覧会のみどころ
6つの美術系大学の意欲的な学生たちによる〈掛軸のための新作絵画〉が揃う
基本的には自由参加の企画に応募した学生たち。大半は自作品を掛軸に仕立てた経験がなく、新たな可能性を感じて集まりました。普段制作している額絵とは違い、掛軸として巻くために必要な、薄く柔軟かつ強い絵具層という条件のもとで、「表装を施される」ことを意識しての表現に挑戦した作品だ。
日本画専攻の学部生に加え、院生・助手・教授も参加。また、日本画専攻のない大学からは現代美術も出品され、多種多様かつ意欲的な新作が揃う。
絵画出品者の所属大学
女子美術大学 3名、多摩美術大学 7名、東京藝術大学 6名、東京造形大学 11名、武蔵野美術大学 2名、横浜美術大学 1名(50音順、出品者には学部生・院生・卒業生・助手・教授等も含まれる)
伝統技術を受け継ぐ表具師・経師が掛軸のミライのために
「手漉き和紙」「正麩糊」を使った伝統の表装技術を研鑽する「表粋会」。会員は30~50歳代が中心で、これからの業界を担う熱意あるメンバー。現在・未来のために何をするべきか、真剣に考えての企画だ。
いま最も新しい絵画を現代の感性をもって表装するため、作家との打ち合わせの場を設け、作品への理解を深めて意匠を決定。床の間を離れ、現代の空間に展示することを意識した掛軸に仕上げる。
企画の趣旨について
掛軸とそれを仕立てる表具師・経師は、日本の絵画・書の制作と鑑賞を支えながら、ともに長い歴史を歩んできた。しかし現在、和室や床の間は減少し、一般市民が掛軸をかけることも、ひいては日常生活のなかで書画をたのしむ文化も衰退しつつあるように感じられる。
一方で日本画界においても、近現代はより自由な描法や大きな画面を求めて、掛軸から額・パネルへと表現の場が移った。掛軸を選択肢とすることさえほとんどなくなっているという。
これらの時代の変化は表具師・経師にとって、多様な技術や知識の継承を困難なものとし、同時代の美術への関心を希薄にしてしまっているのも実情。また、日本の絵画において数百年のあいだ培われた、掛軸という形ならではの技法・表現も過去のものになってしまうとしたら、残念なことに思える。
このような現状のなかで今回の作品展を企画した。学生の皆様には、上記のような状況を理解してもらいつつ、現代の感性をもって現代の掛軸画に取り組んでもらった。そして表具師においても感覚を磨き、床の間の伝統に縛られない、時代に適合した掛軸を仕立てるよう心を砕いた。
作品、図録も販売
本展に出品される作品は販売をいたします。価格等詳細については会期中会場において提示する。また、 掛軸として仕上がった状態の作品を掲載した図録を制作・有償頒布も行われる。
クラウドファンディング
クラウドファンディングを利用し、本企画の趣旨にご賛同・ご支援いただけるかたを広く募る。支援者の皆様には金額に応じて返礼品も用意しておりいるとのこと。
【消滅の危機】圧倒的におしゃれでかっこいい掛軸文化を美大生とコラボで復活させたい
江戸表具研究会「表粋会」について
掛軸・屏風・襖などを製作する職人、表具師・経師による江戸表具の研究会。平成8年に熱意ある若手を中心に発足し、現在34名が所属。表具の発展と継承者育成・技術向上を目指して、従来は師弟の間でのみ受け継がれてきた技法を、互いに教え合い研鑽している。平成18年からは隔年で作品展を開催し、今回はその第7回にあたります。そのほか業界団体主催の表装展や全国規模の技能士競技会などにおいて受賞・入賞をかさね、実力者を輩出している。このような活動が認められ、平成28年には人気漫画家・井上雄彦氏(代表作『スラムダンク』『バガボンド』等)により、伊勢神宮へ式年遷宮を機に奉納された墨絵作品『承』の、巻物の仕立て作業を担当した。
江戸表具研究会「表粋会」ブログ
ホリデー編集部からのコメント
美大生が掛軸画を描くとどんな感じになるのでしょう!?完成品が楽しみです!
開催場所
イベント情報
江戸表具研究会「表粋会」二十周年特別企画 『掛軸と絵画のミライ展』~美大生・表具師による軸装の可能性~
開催期間
2018年6月19日(火) 〜 6月24日(日)
開催時間
10:30〜19:00
※最終日は18:30まで
問い合わせ先
表粋会幹事長・石塚利郎
Email: toshibun@tc4.so-net.ne.jp
電話 : 090-7170-7135
主催者
江戸表具研究会「表粋会」
オフィシャルサイト
写真一覧
-
ROAR COFFEEHOUSE & ROASTERY
東京都中央区八丁堀2丁目19-11
八丁堀駅からホテル法華インの横の道を入っていったところにあるロースタリー...
-
バイロンベイコーヒー日本橋店
東京都中央区日本橋本町1丁目5-2
不動の人気、バイロンベイコーヒー☕️ こちらはコーヒーのお供のパイやフー...
-
KNAG
東京都中央区日本橋兜町7-7 1KABUTOONE 1F
プリンの固さ:⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ カラメル甘さ:⭐︎⭐︎ 固めのプリンで...
-
千疋屋総本店フルーツパーラー
東京都中央区日本橋室町2丁目1-2
遅くとも20時には。テイクアウト。 営業時間 (月~日・祝) 11:0...
-
いつ和 日本橋本店
東京都中央区日本橋1-4-1 コレド日本橋3F
COREDO日本橋の3階にある着物屋さん。 こちらで浴衣のレンタルをします👘
-
郭元益 日本橋店
東京都中央区日本橋室町3丁目2-1 COREDO室町テラス 2階
meta mateの向かいにあるパイナップルケーキ屋さんです🍍 味はもち...
-
ピエール・エルメ
東京都千代田区丸の内3丁目2-3 丸の内二重橋ビル1F
ピエール・エルメがカタカナ縦書きなのがツボ!店内のイートインスペースでゆ...
-
Standard Products ヤエチカ店(スタンダードプロダクツ)
東京都中央区八重洲2丁目1 地下街 地下 1階
"ちょっといいのが、ずっといい。"をコンセプトに、ベーシックで洗練された...