せやせや!関西が好っきゃねん
せやせや!関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

東京の繁華街・銀座でザギン

東京の繁華街・銀座でザギン

まいどまいど! 東京を代表する繁華街っちゅうたら、銀座やおまへんでっしゃろか。 銀座には大小さまざまなビルが立ち並び、ぎょうさんの買い物客が訪れる人気スポットともなってはりまんねやけど、そもそも銀座とは高級品の多い繁華街として知られ、日本国外においても戦前よりフジヤマ、ゲイシャ、ミキモト、赤坂などとともに知られてはりまんな。 銀座の地名の由来は、江戸時代、銀貨幣の鋳造所が設立され、京都の伏見に創設されたのが始まりであるとか。 静岡県の駿府に置かれていた幕府の銀座鋳造所(銀座役所)が、江戸に移転、東京の蛎殻町に移転して以来、元の「新両替町」の名称に代わって「銀座」と呼ばれるようになったんやて。 また、銀座四丁目交差点周辺は商業地として日本一地価の高い場所としても知られてまっせ。 そんな銀座でんねんけど、実は地下鉄とも縁が深く、「日本の地下鉄の父」との異名を持つ早川徳治氏の銅像や真珠にも縁が深く、銀座の町の中心部に真珠王と刻まれた石碑も。 その他、江戸歌舞伎や京橋大根河岸青物市場跡など歴史的にも文化的にもおもろいエリア。 銀座ってこないにおもろいエリアやと思いまへんでしたわ~。

京橋記念碑
B

京橋記念碑

当地にはかつて京橋川が流れ、中央通り(東海道)に木造で公儀橋の京橋が架橋。 当時、京橋は日本橋と並ぶ名橋で、東海道にて日本橋を出発して京都方向に向かう途中、最初に渡る橋とされる。 欄干の柱頭部には擬宝珠が飾られ、京橋川の南側には竹を扱う職人が住み「竹河岸」が形成。 1874年、金杉橋(港区)との間にガス灯が設置。 1875年、肥後の石工である橋本勘五郎によって石造りのアーチ橋に架け替えられた。 京橋から新橋にかけて銀座レンガ街が完成。 1901年、馬車鉄道の軌道が複線で併設された大型の橋になったが、交通量の増加により解体、鉄橋に架け替えられた。

銀座の柳由来の碑
D

銀座の柳由来の碑

1887年、銀座の柳は銀座通りに植樹。 1920年、撤去。 1931年、復活の変転を経ながら数多くの詩歌に謳われ、銀座のシンボルとして人々に親しまれてきた。 1968年、移植。

銀座発祥の地の碑
E

銀座発祥の地の碑

1612年、江戸幕府は駿府から当地に銀貨幣鋳造の銀座役所を移転。 当時、江戸金座が両替町と呼ばれていたことから本両替町に、当地の町名を新両替町とした。 通称、銀座町。 1870年、町名が銀座となった。 は座人が京都の銀座より江戸銀座へ一年毎に勤番交代を行った。 常是屋敷、銀座役所は繁華街「銀座」の代名詞となった。 明和年間以前は丁銀および小玉銀(秤量銀貨)を鋳造したが、五匁銀発行を皮切りに南鐐二朱銀発行以降は計数銀貨の鋳造が主流となった。 1768年以後、寛永通寳真鍮當四文銭の鋳造、文久永寳に至るまで四文銭の鋳造。 1800年、銀座は日本橋蛎殻町に移転。

真珠王記念碑
F

真珠王記念碑

宝飾品の製造、販売等を行うミキモトの前身にあたる御木本真珠店創業者、御木本 幸吉。 1858年、志摩国答志郡(現在の三重県鳥羽市)生まれ。 別名、ミキモト・パール、真珠王。 現在も真珠の販売では世界一のシェアを持つ。 父・音吉は機械類の発明・改良に関心を持ち、粉挽き臼の改良により三重県勧業課の表彰を受けた。 14歳で家業であるうどんの製造販売の傍ら青物の行商を始め、足芸(仰向けに寝て足の平で蛇の目傘を回す芸)を披露、英国の軍艦シルバー号へ青果や卵を売り込みに成功。 1876年、青物商から米穀商に転換。 東京、横浜を旅行し、天然真珠など志摩の特産物が貿易商品になると見込み、海産物商人へと再転身。

地下鉄の父早川徳次銅像
J

地下鉄の父早川徳次銅像

1881年、山梨県東八代郡御代咲村(現在の笛吹市一宮町東新居)生まれ。 東京地下鉄道(帝都高速度交通営団、東京地下鉄)の創立者で、日本に地下鉄を紹介・導入したことから「(日本の)地下鉄の父」とも。 長兄の富平は山梨県会議員を務め、笛吹川廃河川を開拓した小松導平も兄にあたる。 1908年、早稲田大学卒業、南満州鉄道に入社。 後藤新平が逓信大臣、鉄道院総裁に就任すると満鉄を辞職し、鉄道院に入局。 佐野鉄道(東武佐野線)、高野登山鉄道(南海高野線)の経営状態が悪化するも早川は経営再建に成功。 1914年、欧州を訪問し、英国の地下鉄に衝撃を受け、東京にも地下鉄が必要と考えた。

数奇屋橋の碑
K

数奇屋橋の碑

1629年、江戸城外濠に数寄屋橋として架橋。 当時、見附(見付)と呼ばれる城門が置かれた。 明治時代、城門は撤去。 1929年、山口文象設計により石造りの二連アーチ橋に架け替え。 1958、東京高速道路の建設に伴い、外堀が埋められ、撤去。

中央区立泰明小学校
L

中央区立泰明小学校

1878年、東京府立泰明小学として創立。 1907年、東京府東京市泰明尋常小学校に改称。 1923年、関東大震災によって木造校舎が焼失。 1929年、校舎を鉄筋コンクリート造で再建。 1947年、2000年に改称し、中央区立泰明小学校となる。 校舎は関東大震災を教訓に壁厚が22cmと頑丈で第二次世界大戦の東京大空襲の爆撃にも耐えて現在に至る。 外観はツタの絡まる校舎、半円形の窓、円形に張り出した講堂、塀、「フランス門」と呼ばれる門扉などが特徴。 東京都選定歴史的建造物に選定、経済産業省近代化産業遺産に認定。 最近では「少人数教育の超名門小学校」とも。

北村透谷・島崎藤村記念碑
M

北村透谷・島崎藤村記念碑

東京都中央区にある泰明小学校内にある石碑。 泰明小学校は1878年、東京府立泰明小学として開校。 評論家・詩人の北村透谷と詩人・小説家の島崎藤村らは卒業生にあたる。 北村透谷は1868年、神奈川県小田原市生まれ。 家族とともに京橋区弥左衛門町に転居。 自由民権運動をきっかけに政治運動を志したが、文芸評論家・詩人として活躍。 雑誌「文学界」に参加し、文芸における自由主義を唱え、近代浪漫主義文学の開拓者とも。 島崎藤村は1872年、岐阜県中津川市生まれ。 1881年、京橋区鎗屋町に転居。 著作「若菜集」「春」「夜明け前」など。 特に「破戒」は自然主義文学の先駆とも。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版