フクとツルのふるさと
まいどまいど!
フクっちゅうたらやっぱり山口県が有名でんな。
フクとは山口県の方言で魚の一種・フグのことで、市内のあちこちにフグの専門店が点在してまんねん。
周南市の粭島はフク漁の延縄漁発祥の地とされ、フクのふるさとと呼ばれることもおます。
粭島は、周防灘に突き出た半島と小さな橋で結ばれた 周囲約2kmの小島で周辺の周防灘はフクの最高級品「とらふく」の好漁場として知られておます。
徳山駅の構内では徳山駅限定の弁当「幸ふく弁当」も。
また駅構内には図書館とツタヤ、スターバックスが一つになった施設があり、今注目のスポットとして注目を集めてまんねん。
ほんでまた注目を集めているのは列車到着メロディー。
旧徳山町出身の詩人・まど・みちおが作詞した童謡「ぞうさん」「一年生になったら」が流れ、軽快なメロディーが流れまんねん。
その他、駅の南北を結ぶ徳山駅南北自由通路「ぞうさんのさんぽみち」は旧徳山町出身の詩人・まど・みちおの代表作にちなむ。
駅前には昔ながらの雰囲気漂う商店街が広がり、飲食店や雑貨店などが軒を連ねている。
徳山銀座とも呼ばれ、買い物客でにぎわってはりまっせ。