関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

★津山城下町と重要伝統的建造物群保存地区を散策

★津山城下町と重要伝統的建造物群保存地区を散策

まいどまいど! 岡山県を代表する観光名所の一つっちゅうたら、津山市やおまへんでっしゃろか。 街の中心部には津山城址があり、展望フロアからは津山市街地を一望。 その他、昔ながらの雰囲気漂う湯山まなびの鉄道館には新旧が入り混じる車両が保存、展示され、鉄道ファン必見のスポットともなってまんねん。 また、岡山県の玄関口の一つでおます津山駅周辺には観光案内所もおまして、津山市内をはじめ、岡山県全域の観光案内、情報発信を行っておます。 お土産も販売され、ご当地の名物、名産と出会えるかもしれまへんな。 ほんで、今となっては一般的となった言葉の一つ「地質学」も岡山が生んだっちゅうても過言ではおまへん。 城東重要伝統的建造物群保存地区、城西地区の街並み・西今町(津山市城西 重要伝統的建造物群保存地区)で江戸時代からの古い街並みを眺めつつ、城東むかし町家(旧梶村邸)、津山洋学資料館に立ち寄りつつ。 津山の今と昔を散策しに、出かけてみまへんか。

ソシオ一番街
G

ソシオ一番街

飲食店や居酒屋、雑貨店などが立ち並ぶ商店街。 かつて名称はパティオ一番街であった。 隣接する銀天街にかけて全長約200m。 2017年、まちづくりの活動拠点としてまちなかさろん再々があり、多目的なスペースとして利用。 つやま まちライブラリー@まちなかさろん再々が開設。 津山市内には吉井川が流れ、今津屋橋が架けられた。 江戸時代、鍛冶屋橋とも呼ばれ、警備や見張りを目的とした番所が設置。 一方、平安時代に津山発祥の高瀬舟が森忠政の1603年の津山移封後、津山や瀬戸内、備前などを結ぶ手段としての重要性が高まり、吉井川北岸に舟着場(川戸)が設置。

和み
H

和み

お好み焼き・鉄板焼きの専門店。 店内はテーブル席とカウンター席がある。 メニューは、お好み焼き焼き、焼きそば、そばめし、カットチキンステーキ、てんぷらなど。

ごんご(河童)像
I

ごんご(河童)像

通りは「ごんご通り」と呼ばれ、地域密着型の商店街として親しまれている。 アーケードは江戸時代から明治時代の商家をイメージ。 瓦屋根となまこ壁のものにつくり変えられたとか。 また付近を流れる吉井川をテーマに、川の流れを石畳でデザイン。 昔、「ごんご(カッパ)」が吉井川に生息したという伝説が残り、高瀬舟やカエルのモニュメント、石灯篭などが沿道に設置。 夏にはイベント「ごんご祭り」が開催され、かっぱの姿をした踊り手など数千人が、練り踊るとか。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版