せやせや!関西が好っきゃねん
せやせや!関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

横浜・日本大通界隈で見つけた「日本の初めて」

横浜・日本大通界隈で見つけた「日本の初めて」

まいどまいど! 南京町(兵庫県神戸市)や長崎新地中華街(長崎県長崎市)と並ぶ日本三大中華街として名高い神奈川県横浜市。 ここは、一般的に中華街と呼ばれ、国内外問わず、ぎょうさんの観光客が訪れてはりまんな。 その他にも横浜みなとみらい21、横浜スタジアムなど、見どころはぎょうさんありますが、その中でも、現在の横浜が発展するその礎を築いたのが横浜港。 1241年に現在の横浜港の前身にあたる横浜湊が開港して以来、1859年に本格的に開港し、海外からぎょうさんの人が訪れ、横浜の街を行き交い、ぎょうさんの「もの・文化」が誕生しました。 例えば、それまでの日本には無かった食パンやアイスクリーム、洋裁業、消防・救急、ホテルなどが上陸し、人々を驚かせました。 また、ぎょうさんの外国人が住み暮らした居留地が整備されたことで、まちにはぎょうさんの洋風建築ならびに近代建築物が建てられ、その独特な外観からまるで海外を訪れたかのような雰囲気を漂わせてはります。 諸説ありますが、それらの横浜発祥・横浜元祖・横浜文化などなどの横浜らしさを日本大通界隈で見つけてきましたので、ぜひ、参考にしておくれやっしゃ~。

神奈川県庁本庁舎
A

神奈川県庁本庁舎

キングの塔(神奈川県庁本庁舎)、クイーンの塔(横浜税関)、ジャックの塔(横浜市開港記念会館)は横浜三塔。 キングの塔は、横浜港の守り神・伊勢山皇大神宮の分霊を祀る。 愛称は、入港する船の外国人船員達がトランプのカードに例えて命名。 現在、この三塔を同時に眺望できるスポットを全てまわると願いが叶う都市伝説「横浜三塔物語」がある。 2007年、横浜観光コンベンション・ビューローは3月10日を横浜三塔の日と制定。 神奈川県庁舎は、1929年に発生した関東大震災で焼失した旧県庁舎の再建にあたり、小尾嘉郎の案を元に、設計は神奈川県内務部(成富又三)、建築顧問は佐野利器。 登録有形文化財(建造物)に登録。

日米和親条約締結の地
I

日米和親条約締結の地

1854年、江戸幕府と米国が締結した条約。 別名、神奈川条約。 日本側全権は林復斎(大学頭)、米国側全権は東インド艦隊司令長官のマシュー・ペリー。 日本は下田と箱館(現在の函館)を開港、鎖国体制は終焉を迎えた。 1842年、アヘン戦争で清国が敗北、江戸幕府は諸外国の船舶を帰国させることを目的に異国船打払令から薪水給与令に改めた。 1853年、フィルモア米大統領の命を受けたペリー提督は艦隊(黒船)を率いて日本に来航、大統領の開国・通商を求め、幕府に開国・通商を求めたが、幕府側が1年の猶予を求めたため一時退去。 再度、来航して江戸湾(東京湾)へ入港し、幕府は応接所を設置、日米和親条約を締結、調印。

横浜開港資料館
J

横浜開港資料館

1981年、開館した。 1931年、旧英国領事館であった。 明治時代から昭和時代にかけて日本に出版された外国語と日本語の新聞などが展示。 植えられているタマクスの木はマシュー・ペリー来航時の記録画にも描かれ、横浜開港のシンボルとして知られている。 開国博Y150のマスコットキャラクター「たねまる」もタマクスの木の精であるとか。

開港広場
L

開港広場

1854年、マシュー・ペリー提督は、応接所で日米和親条約を締結した。 江戸幕府に献上するため、汽車模型の試運転、電信の送信実験が行われた。 幕府側は当初、「鎌倉か浦賀を交渉の場としたい」としていたが、ペリー側は「首都である江戸」をと希望し、幕府側は妥協した。 1882年に築造された煉瓦造りのマンホールと下水道の遺構は国の登録有形文化財に登録。 園内に展示・保存されている大砲は、外国人居留地90番地のスイスの商社、シーベル・ブレンワルト商会が扱っていたもの。 内の時計塔は1891年、大さん橋に立てられたポールを模したもの。 横浜市主催の第1回まちなみ景観賞を受賞。

横浜港郵便局
M

横浜港郵便局

1875年、日本の近代郵便制度が創設され、外国郵便は在日外国郵便局が扱っていたが、アメリカ郵便局の業務が横浜郵便局に移管され、日本政府の所管となった。 現在、外国郵便創業の局として知られている。

中居屋重兵衛店跡
O

中居屋重兵衛店跡

愛称は、「ジャックの塔」。 神奈川県庁本庁舎(キングの塔)、横浜税関本関庁舎(クイーンの塔)とともに「横浜三塔」の一つに数えられる。 1909年、横浜港開港50周年記念事業として、1913年に計画され、1917年に完成。 1927年、関東大震災により全焼したが、復元され、国の重要文化財に指定された。 現在、横浜市中区公会堂となっている。 設計は福田重義と山田七五郎。 建築様式は、辰野式フリークラシックの様式が採用され、時計塔の高さは約36m。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版