関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

日本酒発祥のまちをドライブ

日本酒発祥のまちをドライブ

まいどまいど! 今回は兵庫県の中の北海道との異名を持つ自然豊かな山々に囲まれた宍粟市の一宮町をドライブしていきまひょ! 特に一宮町に鎮座する庭田神社は日本酒のふるさととして知られ、酒造りの製法が奈良時代に初めて登場したとか。 以後、宍粟市内で湧き出る新鮮な湧き水を使用した日本酒が各地で製造され、市内の居酒屋でその日本酒を味わうことができまんねん。 また、道の駅やその他、売店でも宍粟市で製造された日本酒が販売されているので、お土産にもぴったりでおまっせ。 その他、観光では家原遺跡公園がおまして、付近では歴史博物館などがあり、縄文時代、弥生時代、古墳時代からの人の暮らしがよくわかりまっせ。 また、地元の湧き水を使用した温泉もおまして、憩いの場として、人気を集めてはります。 ドライブに、観光に、グルメにぴったりなまち・兵庫県宍粟市。 ゲストハウス繁盛校、御形の里まほろばの湯オートキャンプ場、えばらの森 カブトムシドームなど注目スポットもぎょうさん増えました。 日本酒を味わいながら日ごろ体験することのできへん非日常を体感してみてはいかがでっしゃろか。

道の駅播磨いちのみや
I

道の駅播磨いちのみや

地域の物産品や特産品、地元で採れた新鮮な野菜や果物などが揃う販売店やレストランがある。 また、伊和神社が付近に鎮座している。 海神社・粒坐天照神社とともに播磨三大社の一社に数えられる。 祭神は、大己貴神、少彦名神、下照姫神。 500年代、創祀。 境内にある鶴石は、豪族・伊和恒郷に大己貴神から「我を祀れ」との神託があった。 恒郷は、西の野で一夜にして木々が群生し、大きな白鶴2羽が石(鶴石)の上で北向きに眠っていたのをみて、そこに社殿を北向きに造営したとされる。 播磨国の神である伊和大神と葦原志許乎命(大己貴神の別称・葦原醜男)は同神とされ、伊和大神は出雲から来たという。

名畑の流れ橋
K

名畑の流れ橋

大雨や強風などによって幾度となく流されてきた橋がある。 それが、兵庫県内を流れる揖保川に架かる「名畑の流れ橋」。 板と丸太を組み合わせた6本の「桁」を、石積みの台座の上に乗せただけであると言い、取材当時、残念ながら、橋が流されていた。 大雨によって水かさが増すと「けた」の部分が落ちる仕組みとなっていて、かつては山へ行くための交通手段の一つとされてきた。 また、揖保川では鮎が生息し、アユの友釣りで有名。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版