お気に入りに追加 お気に入りを外す
なんやなんや、グリコやかに道楽、づぼらやなど、派手な看板が所狭しと並ぶ天下の台所、大阪・道頓堀が一寸法師にゆかりがあるんやて!? そんなうわさを聞きつけてやってきたのは、一寸法師の伝説が残る道頓堀の一角、浮世小路。 この狭い路地にはミナミの歴史物語が展示され、かつて存在した芝居茶屋や楽器店と一寸法師ゆかりの大明神。 また、初代桂春団治の「野崎参り」が試聴できるねんて。
2016年6月26日
一寸法師には2つの説があり、大阪市住吉区に鎮座する住吉大社の付近を流れている細江川からお椀に乗って京の都へ旅に出たという説と、ここ道頓堀川からお椀に乗って京の都へ旅に出たとの説があり、どちらが有力なのか、現在も論争が巻き起こっている。
そんな中、道頓堀今井の東側と、西隣にあるのビルとの間に、細い道「浮世小路」がある。 幅は約1.2m、長さは約48mで隣接する繁華街「法善寺横丁」へと続く。 この薄暗くて細い路地に「一寸法師大明神」と書かれた小さな祠がある。 上には「昔、この道頓堀川から一寸法師様の物語は始まりました」と書かれた額縁が飾られ、話題を呼んでいる。
2015年10月11日
戦争前のミナミ、戦争後のミナミが飾られていました。
2020年8月15日
2022年12月30日
営業中24時間営業
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
なんやなんや、グリコやかに道楽、づぼらやなど、派手な看板が所狭しと並ぶ天下の台所、大阪・道頓堀が一寸法師にゆかりがあるんやて!?
そんなうわさを聞きつけてやってきたのは、一寸法師の伝説が残る道頓堀の一角、浮世小路。
この狭い路地にはミナミの歴史物語が展示され、かつて存在した芝居茶屋や楽器店と一寸法師ゆかりの大明神。
また、初代桂春団治の「野崎参り」が試聴できるねんて。
2016年6月26日
一寸法師には2つの説があり、大阪市住吉区に鎮座する住吉大社の付近を流れている細江川からお椀に乗って京の都へ旅に出たという説と、ここ道頓堀川からお椀に乗って京の都へ旅に出たとの説があり、どちらが有力なのか、現在も論争が巻き起こっている。
そんな中、道頓堀今井の東側と、西隣にあるのビルとの間に、細い道「浮世小路」がある。
幅は約1.2m、長さは約48mで隣接する繁華街「法善寺横丁」へと続く。
この薄暗くて細い路地に「一寸法師大明神」と書かれた小さな祠がある。
上には「昔、この道頓堀川から一寸法師様の物語は始まりました」と書かれた額縁が飾られ、話題を呼んでいる。
2015年10月11日
戦争前のミナミ、戦争後のミナミが飾られていました。
2020年8月15日
2022年12月30日