日本三大長谷観音(赤田の大仏)・神仏習合の歴史的風習が色濃く残る田園風景
秋田日本三大長谷観音(赤田の大仏)・神仏習合の歴史的風習が色濃く残る田園風景
秋田の県南、由利本荘市 赤田地区に残る長谷寺をはじめとした、大仏殿、巨大十一面観音像は、ざぜん和尚がこの地に広めた信仰の場です。赤田大滝でミソギを行い、赤田五峰山で修行したと言われる山岳信仰も垣間見る事ができます。まだ、世間に知られていない穴場スポットです。
-
是山泰覚(ぜさんたいかく)禅師こと是山和尚が、天明6年に長谷寺に造立された赤田の大仏は日本三大長谷観音の一つに数えられる巨大な観音像(高さ9m、木製金箔押し)ですが、あまり知られていないので、観光客は少ない。
-
赤田の大仏
いつでも、無料で拝観できます。
-
-
赤田大滝は、落差23mの滝で、滝上部のところで流れを変えています。滝の上部に見える白っぽい岩は今から2300万年前~533万年ころに海底火山が噴火してできた流紋岩です。 このあたりの地質がとても複雑に細かいエリアで変わっていたり、南北方向に延びる断層があったりするために、ここに赤田大滝ができたと考えられています。 一本の滝のようですが、上部が二つに分かれており、大きな方を「男滝」小さい流れを「女滝」と呼んでいます。
-
スポット内のおすすめ
レンタカーなら砂利道も大丈夫。 (おすすめは軽)
-
-
是山和尚は、修験者のような山岳修行も行なっており、傾山(かたがりやま)・黒森山(くろもりやま)・笹森山(ささもりやま)(台蔵峰)・東光山(とうこうざん)・仏洞山(ぶつとうさん)の五つの山の頂が御釈迦様の寝ている姿に似ていることから、を「赤田五峰山」と呼び、仏教の聖地としたそうです。
-
スポット内のおすすめ
5合目、毘沙門堂
-
スポット内のおすすめ
8合目のお地蔵さま
-
スポット内のおすすめ
山頂の薬師瑠璃光如来さま 写真は、Donguri太郎さんのブログ https://ameblo.jp/donguri-tarou/entry-12855696340.html から頂きました。
-
-
観光拠点なら、由利本荘市がおすすめです。