小豆島 オリーブを巡る旅
香川小豆島 オリーブを巡る旅
倉敷から岡山港へ行きフェリーに乗って、1泊2日子連れで小豆島旅へ行ってきました。 1日目は醤の郷を訪れ、小豆島伝統の醤油蔵見学。 2日目はこの旅の目的である小豆島オリーブ公園でオリーブの収穫体験。 その後はオリーブオイルソムリエのお店(花・オリーブオイル専門店)へ行ったり、ゆるやかな田園風景のをドライブしながら、樹齢1000年のオリーブの木に出会い、のんびりゆっくり心洗われる島の旅をどうぞ。
-
オリーブとギリシャをテーマにした道の駅。 10月~11月末にはオリーブ収穫祭が開催され、HPから予約を申し込むと無料でオリーブ収穫体験が出来ると知り、行って来ました。 ガイドさんの説明を受けて、オリーブの木から自分の手でオリーブの実を収穫したり、絞って抽出する機械の見学ができます。 日本でオリーブ畑や、オリーブオイルを作っている現場が見られる箇所は非常に少ないので、行くなら秋の収穫期がおすすめです! 0歳児連れでしたが、抱っこひも&ベビーカーでもオリーブ園に入れて、小さな子連れでものんびりできる道の駅です。
-
オリーブ畑
なかなか見ることが出来ないオリーブ畑。初夏には白い花が咲き、秋に行くと実が見られるかも。
-
オリーブ記念館
オリーブ記念館の「オリーブまるごと情報ギャラリー」ではオリーブのオイルについての知識や、小豆島でどのようにしてオリーブオイル作りが広まったかなどがパネルや当時の資料、書籍から学べます。
-
オリーブの収穫体験
収穫体験をしたければ10月~11月がおすすめ。 HPに日程と時間が載るので、当日受付は空いていた場合のみとなるので、電話確認&申込みすると確実。 収穫したオリーブは、園で抽出した前年度収穫のオリーブオイルと交換してもらえます。
-
オリーブの実を絞った所
運がいいと(時期による)収穫したオリーブの実を絞っている所が見られます。
-
オリーブ記念館の売店
ではオリーブサイダーやオリーブソフト、オリーブ関連商品(オリーブオイル、石けん、クッキー、マスコット、醤油など小豆島のお土産がたくさん並んでいます。 ここと温室でオリーブの苗も購入出来ます。
-
サン・オリーブのレストラン
隣の施設サン・オリーブには温泉とレストランがあります。 2階にあるレストランへはエレベーターで行けるので子連れも安心。
-
新漬けオリーブ
サンオリーブのレストランではオリーブの新漬けが食べられます。
-
-
車で岡山から行くなら、岡山港から乗る両備フェリーがおすすめ! 特に「おんぴあどりーむ」号なら、エレベーター付きのバリアフリーでベビーカーでも安心でした。 普通乗用車60台、観光バス9台が乗り込めるという車両搭載能力も頼れます。
-
甲板の足湯
潮風に吹かれながら海の上で入る足湯は超開放的〜。とてもリラックスできました。 売店でタオルも販売しています。 入るつもりなら1枚フェイスタオルを持っていってもいいかも。
-
フェリー内の様子
今のフェリーってこんなにきれいなんですね。広々としていて、 喫茶店もあり、軽食も食べられます。
-
売店
船内には小さな売店も。 旅情を誘う都こんぶや、カモメに投げていいのかかっぱえびせん、運転手さん以外はビールで乾杯するもよし。 足湯用タオルはここで販売。
-
-
日本オリーブオイルソムリエ協会のオリーブオイルソムリエがオープンしたオリーブオイルの専門店。 世界の厳選されたオリーブオイルを、テイスティングしてから購入することが出来る数少ないお店。 どんな料理にどんなオリーブオイルが合うか、味の違いなど気軽に質問出来ます。 小豆島産のものが欲しい場合は、収穫期以降の冬場がおすすめ!
-
オリーブオイルの化粧品を作っている化粧品メーカーさん。 本社で商品を購入したのですが、この辺りの山道がとても良いけのどかで良かったです。 本社なのに、趣きのあるゆったりした雰囲気で素敵でした。
-
樹齢千年のオリーブの木
2011年にスペイン・アンダルシア地方から樹齢1000年を超えるオリーブの樹。 小豆島ヘルシーランドの敷地 オリーヴの森EASTに行くと出会えます。
-
のどかな田園風景の中に
小豆島は海も山もきれいで、心洗われました。 瀬戸内芸術祭のアートも田んぼにちらほら残っていました。
-