
子供と一緒に怖いカッパを見に行こう兵庫西播磨の旅
兵庫子供と一緒に怖いカッパを見に行こう兵庫西播磨の旅
全国的に有名になった、西播磨にあるカッパが出てくる池を見に行くプランをつくりました。ちょっと子供向きのプランですが、大人の方も楽しめますよ
15分に1回、辻川山公園の池から現れる見た目かなり怖いカッパで有名な場所です
フェイントします(^_^;
このカッパ、池から出て来る前に、泡が出てくる演出をするのですが、フェイントして、出てこないというお茶目なところもあります。
空飛ぶ天狗も登場
カッパの池のお隣では、2016年3月に、空飛ぶ天狗も登場しました。
天狗が持っている食べ物は?
新しく登場した空飛ぶ天狗がもっている食べ物は、お隣の「もちむぎのやかた」で買えますよ
カッパの銅像
銅像の方がお兄さんカッパの河太郎で、池の中いるのが弟のカッパ河次郎です。
一般的にラーメンやうどんなどの麺類は、大麦ではなく小麦を使用します。この福崎町の特産品である、もちむぎは、大麦に分類されていているので大麦を使ったご当地麺です。 このもちむぎをつかった商品や、料理が食べれる場所が、もちむぎのやかたなんです。
もちむぎって?
お米には「うるち米」と「もち米」があるように大麦にも「うるち大麦」と「もち大麦」があるそうでして、このもちおおむぎを使ったのがもちむぎ麺であります。(施設内では加工工場も見学出来ます)
もちむぎを使った物が沢山
もちむぎのやかたでは、もち麦を使った物がたくさん販売されています。
もちむぎレストラン
もちむぎのやかた内には、レストランもあります。もちむぎを使った麺がメインです。
おすすめは冷やし五種麺です
ざるそばタイプのもちむぎ麺に六種類の具材がのっていまして、それぞれ違った味わいで美味しかったです
もちむぎソフトクリーム
もちむぎを混ぜたソフトクリームもあります。普通に食べれるのでご安心を‥
もちむぎの歴史
このもち麦というのは、栽培が難しいそうで、栽培が途絶えていましたが、昭和の終わりに兵庫県の福崎町で復活栽培をして、このもち麦麺が誕生したそうですよ。(外ではもちむぎを栽培してます)
もちむぎどら焼きも売ってます
先ほど紹介した空飛ぶ天狗がもっていたのが、このもちむぎどら焼きです。モチモチした食感ですよ
日本民俗学の父といわれる方の生家でして、カッパともゆかりがある方です
関西では数少ないサファリパークで有名な姫路セントラルパークです。
遊園地だけだとお得かも
姫路セントラルパークは、通常サファリパークと遊園地がセットになっているのですが、コンビニ限定遊園地のみパスポートを買うとそこそこお得に遊べます。
このお店のパスタは、生ショートパスタがメインのお店です。米粉の入ったデュラム小麦(パスタによく使われる小麦)で作った生パスタでして、モチッとしてますが適度な歯ごたえがあるパスタです。
店内はちょっと狭いかも
お店は、狭めですが、なかなか清潔感があってキレイです。
地元のお野菜なども販売
お店入り口は、ちょっとした地元特産品が売ってました。
メインは米粉ショートパスタ
適度にもっちりして、ちゃんと歯ごたえがあり、なかなか美味しい パスタです。味の方もお値段どおり高級感がある味でした。
ちょっとしたイタリア料理も
写真は、イタリアのソーセージの一品です。けっこう美味しかったのですが、ちょっと塩辛いのが苦手な人は、他の一品を選んだ方がよろしいかも
福崎町で人気のあるカフェです 紅茶が美味しいことでちょっと有名ですよ ※西脇市にあるレ・ボ・プロバンスと同じ店名ですが別のお店です。(西脇市のお店がこの福崎のお店の元支店だったという話もあります)
お隣はケーキ屋さん
お店のすぐお隣は、同じオーナーのケーキ屋さんです
落ち着いた店内
古いヨーロッパの家を意識した落ち着いた店内です
フルーツパンケーキセット
お値段も高めですが、フルーツ盛りだくさんのパンケーキがいただけます。
- アプリで地図を見る
姫路市香寺町にある老舗のカフェです。
数年前にリニューアル
数年前にリニューアルして、外観も内装もキレイになりました。
バケツ型かき氷
夏限定の花梨名物 バケツかき氷です。3人前以上あるかき氷でして、1人で食べると相当大変ですよ