横浜・神奈川宿散策
神奈川横浜・神奈川宿散策
神奈川宿は東海道の宿場町で、現在の横浜駅西口付近から京急の神奈川新町駅付近にかけて続いていました。今回は、主に旧東海道沿いとその周辺を歩いて散策したスポットを紹介させていただきます。 今回の日記、その他写真は、こちらにもアップしております。 (1)http://blogs.yahoo.co.jp/silkroad_vx/39904017.html (2)http://blogs.yahoo.co.jp/silkroad_vx/39904044.html
- 
横浜といえば、新橋~横浜間に鉄道が開業したことから、鉄道発祥の地と思われる方も多いことでしょう。しかし、当初の横浜駅は現在の桜木町駅付近にあり、その後2度の移転を行ない、現在の横浜駅は3代目です。 現在の横浜駅は、昔は海の中でした。 - 
  横浜駅西口ヨドバシ横浜(旧・三越横浜店)など、数多くの店が立ち並びます。 
 
- 
- 
  駅前をまっすぐ進むとある公園で、ここは旧・通産省の繊維試験所の跡地だそうです。 - 
  上台橋沢渡中央公園そばの旧東海道に架かる橋です。 この橋は古くからあったものではなく、尾根伝いを通る旧東海道の下に横浜駅方面に向かう切り通しを作った際に架けられたものだそうです。 
- 
  神奈川台の関門跡・袖ヶ浦見晴台の碑この付近が東海道の神奈川宿の西端で、関門が設けられていました。 「見晴台」と書かれてはいるものの、現在はビルに囲まれてその面影は全くありませんが、昔は旧東海道沿いは海岸で、ここから海がよく見渡せたそうです。 
- 
  料亭田中屋旧東海道沿いは料亭が立ち並んでいたそうですが、それらはほとんど姿を消し、オフィスビルやマンションになってしまいました。 田中屋は唯一残る料亭です。 
 
- 
- 
旧東海道沿いにある神社です。 - 
  木彫りの天狗神社境内には木彫りの天狗がありました。 
- 
  洞窟崖に面したところに池があって、その中に小さな洞窟もあります。 
 
- 
- 
青木橋交差点そばの高台の上にある寺です。青木城跡で、幕末にはアメリカ領事館として使われていました。 - 
  本覚寺山門この山門は、アメリカ領事館として使われていた当時に、アメリカ人がペンキを塗って塗装してしまい、物議をかもしたということがあったそうです。 
- 
  全国塗装業者合同慰霊碑山門がアメリカ人に塗装されてしまったという故事が縁でなのか、いう慰霊碑があります。 
- 
  岩瀬肥後守忠震の碑幕末期に横浜の開港を主張した人物です。 
- 
  三寶寺隣の寺は、橋桁の上に建つ寺で、見た目のインパクト大です。 
 
- 
- 
東急東横線で横浜の次の駅です。 みなとみらい線の開業に伴い、2004年に地下に移設されました。 - 
  高島山公園東横線のほぼ真上の高台の上にある公園で、望欣台の碑、弁玉歌碑があります。 
- 
  東横フラワー緑道東横線の地下移設で廃止になった地上部分は、東横フラワー緑道という遊歩道として生まれ変わりました。 かつてのトンネルも遊歩道として整備されています(防犯上の理由か、夜間は通行不可)。 
 
- 
- 
戦後間もない1949年(昭和24年)に日本貿易博覧会が開催され、終了後は一時期横浜市役所の庁舎が置かれていたそうですが、移転後に公園として整備されたとのことです。 - 
  横浜銀行アイスアリーナ公園横にあるスケートリンクです。かつては神奈川スケートリンクという名称でした。 
- 
  境橋滝野川に架かる橋で、川はこの橋を境に上流は暗渠となっています。また、支流の反町川(すべて暗渠化)との分岐点でもあります。 
 
- 
- アプリで地図を見る
- 
東急東横線の渋谷方面から来た電車はここまで地上を走ります。 - 
  滝の川せせらぎ緑道暗渠化された滝野川は、横浜銀行アイスアリーナ付近から東白楽駅付近までが、遊歩道として整備されています。 
 
- 
- 
JR京浜東北線と横浜線が乗り入れる駅です。 京急の仲木戸駅も隣接しており、両駅間の乗り換えが可能です。 - 
  セラ・ラ今回は駅前にあるカレー店で昼食にしました。これは、週替わりカレー(たまごチキンカレー)のセットです。 辛さが10段階で選べるのを売りにしていますが、ランチは除きます。そこそこ美味しかったですが、辛いもの好きには、やや辛さが足りない気がしました。 
 
- 
- 
京急本線の駅で、車両基地が隣接して設置されている駅です。 - 
  浦島地蔵駅横の浦島公園にある地蔵で、浦島太郎が竜宮城から持ち帰ったと伝えられている地蔵です。 それが安置されていた観福寿寺が廃寺になったときに慶運寺に牛車で運ぼうとした際、この場所で動けなくなってしまい、「これはお地蔵さんが他所に行くのを嫌がったためだ。」ということで、ここに安置されることになったそうです。 
 
- 
- 
京急の線路沿いの神社です。 - 
  古い板碑鎌倉末期~南北朝時代のものと言われている古い板碑があります。 
 
- 
- 
この周辺の寺は幕末期に外国領事館などとして使われたところが多いですが、ここはイギリス領事館として使われていました。 - 
  ここで猫写真を1枚今回は散策中に猫に会うことが多かったですが、ここの猫は写真を撮らせてくれた数少ない猫です。 
 
- 
- アプリで地図を見る
- 
その歴史は東京の築地市場よりも古く、東日本では最初の卸売市場だそうです。 - 
  伝説のチーズケーキ・ガトーよこはま市場入口付近にある店で、濃厚な味のチーズケーキを売りにしています。 
- 
  宝町踏切市場入口付近にある高島貨物線の踏切で、周辺のレトロな街並みがいいです。 
 
- 
- 
みなとみらい地区の入口にある商業施設で、シーバスの発着場にもなっています。 
- 
日産の本社の展示場で、色々な車を見ることができます。この日は近藤真彦監督率いるモータースポーツ事業の発表会が行われていて、賑わっていました。 - 
  あぶない刑事の展示日産提供のドラマ「あぶない刑事」シリーズで使われたレパードの覆面パトカーなどが展示されていました。 
 
- 
 
         
 
 
         
         
         
 
         
         
 
         
 
 
         
 
         
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         
 
 
 
 
         
         
 
 
         
         
 
 
         
 
 
 
         
 
 
         
 
 
 
 
 
         
 
         
 
 
 
 
 
 
         
 
 
 
