華麗なるハプスブルクとウィーンの森
海外華麗なるハプスブルクとウィーンの森
ウィーンは とても魅力的な街。大都会だけど すぐそばに豊かな自然が残されていて、ワインも食べ物も美味しい。 特にウィーンの森でのハイキングは オススメです! 冬のウィーンはちょっと寒いけど、冬ならではの楽しみも一級品!
-
栄華を誇ったハプスブルクの王宮、ホフブルク。 チケット1枚で、皇帝の居室、シシィ博物館、銀器博物館と見どころ満載! 2016年のフランツ・ヨーゼフ1世没後100周年を迎え、いろいろな特別展示が計画されています。
-
Die Kaiserappartements
豪華絢爛、非常に華やかな王宮ですね。 歴史、文化、財政、・・・ハプスブルクはヨーロッパ全土においても特別です。
-
Sisi Museum
エリザベート皇妃の肖像画は 有名ですね。 本当は姉が皇妃候補だったのに、屈託ないエリザベートが フランツ・ヨーゼフ帝に見初められて宮廷入り。 窮屈なしきたりに馴染めない彼女に、皇帝は惚れた弱みか、かなりの我儘を許してるんだなぁ(笑)。
-
Silberkammer
宮廷の銀器コレクションを展示しています。 ものすごい量の銀器が、こんなに無造作に・・・どんだけ優雅なんだ、ハプスブルク!?
-
Hofmusikkapelle
ホフブルク宮廷礼拝堂で毎日曜日に行われるミサには、9月から6月まで、あのウィーン少年合唱団が登場します。 チケットは、36ユーロ。
-
Kaiserliche Schatzkammer
王宮宝物館シャッツカマーには、ハプスブルク歴代皇帝の見事な宝飾品の数々が収められています。 オーストリア帝国の帝冠や、皇帝の宝冠、笏、宝珠は必見です。
-
-
アルベルティーナは、世界有数のコレクション数を誇る美術館。
-
聖シュテファン大聖堂は、ウィーンのシンボル。 南塔の343段の階段を上がると 眺望が素晴らしいそうですが、私は登ったこと ありません(笑)。
-
ため息が出るほど壮麗
皇帝の眠る石棺も 納められています。
-
瓦で描かれた模様が美しい
さまざまな色の瓦で、オーストリア・ハンガリー帝国のシンボル 双頭の鷲が描かれています。
-
Fiaker
観光馬車が走る街は 世界各国にあるけれど、優雅な馬車がウィーンほど似合う街も少ないかも。 フィアカー乗り場は 何ヶ所かあるけれど、シュテファン広場が一番便利かな?
-
Blutgasse Singerstrasse Domgasse
シュテファン大聖堂 南東のブルートガッセ界隈は 旧市街でも最も古い部分で、ふと角を曲がると 美しい中庭(パウラッチェン)に迷い込んだりと とても楽しい。 アンティークショップのウィンドウを覗くのも、楽しみの一つです。
-
-
ウィーンの美術史博物館は、世界でも有数のコレクションを有しています。 デューラー、ルーベンス、ティツィアーノ、ブリューゲル・・・収蔵品の質 量ともに、半端ないです。
-
Kunstskammer Wien
美術収集室のハイライトは なんといっても、16世紀半ばに製作された塩壺サリエラ。「塩壺」というには、あまりにどでかい(笑)。 以前 盗難にあった時は ウィーンの森のどこかに埋められていたそうで、犯人が自主しなかったら永遠に失われてしまったでしょうね。犯人も、この名品を 溶かして金塊にするには 忍びなかったんだろうなあ。
-
Naturhistrisches Museum
真向かいに建つ 自然史博物館のコレクションの頂点が、「ヴィレンドルフのヴィーナス」。 旧石器時代の傑作で、世界で最も有名な 考古学出土品と言えるかもしれません。
-
宝飾コレクションも すばらしい
戦争で 他国強奪したものではない、というのが英仏とは大きく異なるところ。
-
-
アルベルティーナのすぐ近く、かつて修道院だった地下室にあるレストラン。 ウィーン料理を味わいたい観光客には、非常に便利な立地です。
-
Wiener Schnitzel
さすが、どこで食べてもヴィーナー・シュニッツェルは美味しいです。 本来は牛肉で作るものみたいですが、私には豚肉の方が美味しかった!
-
Schrammelmusik
昔ながらのシュランメル音楽も演奏されます。
-
-
シェーンブルン宮殿は、ハプスブルグの夏の離宮。 マリア・テレジアや 幼少期のマリー・アントワネットが暮らした豪華な宮殿です。 1441ある部屋のうち、公開しているのは45部屋!
- アプリで地図を見る
-
世界のクラシック・ファンの聖地、ウィーンオペラ座。ウィーンフィルハーモニー交響楽団、オーパンバル・・・社交界 華やかなりし頃の雰囲気が、色濃く残っています。
-
ザッハトルテの名の元になった、ホテル・ザッハーのカフェ。
-
気候の良い時期には、35Aのバスに乗ってカーレンベルクへ。ウィーンの街の眺望を楽しんでからウィーンの森を歩き、おいしいワインと食事を楽しみましょう。
-
ドナウの流れ
途中のコベンツルではなく、カーレンベルグで下車しましょう。ウィーンの街とドナウの流れの眺望が楽しめます。
-
ハイキング・コースは いろいろ
https://www.wien.info/ja/sightseeing/green-vienna/hiking-in-around 森林浴を楽しみながら、ゆったり気分で歩きませんか? 私は、展望台脇のカーレンベルガー・シュトラッセを下りました。頭上を リスが走り抜けていったりします。ただし、ダニには要注意。
-
Kahlenberger Strasse
カーレンベルガー・シュトラッセを下るにつれて、視界が開けてきます。小道の両脇は、一面のブドウ畑!
-
Heuriger Sirbu
森が開けて しばらくすると、左手にホイリゲが見えてきます。私は ここで、少し喉を潤しました(笑)。 テラスからの眺めは最高! 夜も人気のようです。
-
通りの奥を探検しよう
麓まで降りて来ると、通りのあちこちにホイリゲがあって、どこにしようか迷ってしまうほど。 ウィーンらしく、扉の奥の中庭にも 雰囲気のいい空間が広がっています。
-
-
カーレンベルガー・シュトラッセを下っていくと、ベートーヴェンが『田園』の構想を練ったという美しい小道が現れます。
-
進行する難聴に絶望したベートーヴェンが、「ハイリゲンシュタットの遺書」を書いたと言われている家。 遺書は作曲家の死後に発見されたそうです。
- アプリで地図を見る
-
ベートーヴェンは引越し魔だったので、彼が住んだと言われる家が ウィーンには たくさんあります。 ここもそのうちの一つで、ホイリゲになっています。