【半日コース】越前市の『寺社と名建築』を味わう路地裏の旅
福井【半日コース】越前市の『寺社と名建築』を味わう路地裏の旅
JR武生(たけふ)駅を出発し、ひたすら細い路地を進みます。 大通りなんてもってのほか。 越前市の魅力は路地裏にアリ。
-
大正期に建てられた、地元の豪商の別荘。 贅の限りを尽くした、とにかく凝りに凝られた意匠。 お金が余って仕方なかったのでしょう。笑 あまりに広すぎて、見学だけで1時間は必要。 見学の後は、お庭を眺めながら珈琲とケーキでまったり。 【定休日】不定休 【営業時間】10:00-16:00(15:00最終受付) 【所要時間】2時間 【料金】1,000円(ガイドさんの案内・飲み物お菓子付き) 【予約・問い合わせ】0778-23-5011
-
約100本の梅の樹。日野山を借景とした回遊式庭園
四季折々の緑や花が楽しめます。
-
随所に光る、匠の技
柱は基本、北山杉やヒノキなど最高級の木材。かつ四面とも柾目。 一本数百万の世界です。 欄間に柱、ちょっとした金具。 細部までこだわり抜いていることがわかる繊細な仕事。 写真は欄間に見られる見事なデザイン。
-
時が経つのも忘れてしまいます
どの建物の、どの窓からも素晴らしい景色を見ることができます。 窓枠に切り取られた美しい風景。 特におすすめなのが、本館2階廊下の窓から望む、雄大な日野山。 別荘とは、かくあるべき。
-
-
武生のまちなかでは一番歴史の古いお寺。 聖武天皇が東大寺・国分寺を作る前から存在していました。 その歴史は1300年。 路地裏にひっそりとたたずんでいますが、 かつてはまちなかでも有数の規模を持つお寺でした。 【所要時間】20分
-
2m50cmの涅槃像
江戸時代作といわれる、大きな涅槃像。 常時公開しています。
-
びんずるさん
舌を出したチャーミングな仏様。 撫で仏と呼ばれています。
-
見事な枝垂れ桜のアーチ
本堂裏手の中庭にも、大きな枝垂桜の樹があります。 まちなかの隠れ花見スポットです。
-
-
まちなかの湧き水スポット。 近隣の方々でいつも賑わっています。 夏は冷たく、冬は温かく感じるこの水。 美味です。
-
かつて、近くの日野川の氾濫時に防波堤としての役割を担っていた見事な石垣のある路地。 地元の人もなかなか知らない超ディープスポットです。
-
食堂文化が根付く武生のまちなかでも、デカ盛りの店として有名なお店。 学生の味方です。 巨大な器の大盛りラーメンは、通称『洗面器ラーメン』。 【駅からの距離】徒歩約30分
-
巨大12段ソフト!
わずか120円!! 驚異のデカ盛りソフトです。 お持ち帰り用もあります。
-
-
旧市街唯一の、昭和の香り漂う昔ながらの銭湯。
-
3種類の湯が楽しめる
薬湯、泡の出る湯船、少し深い湯船。 スチームサウナも完備しています。
-
- アプリで地図を見る
-
織田信長が一向一揆討伐で武生にやって来た際、このお寺の住職が総大将として信長に立ち向かったという。 本堂の大きさはまちなかでもトップクラスです。
-
安くて美味しくて居心地がいい、隠れ家的食堂。 厨房から店の中に入れます。 一度知ったら病みつきになること間違いなし。 オススメは、全部。