宮崎のおすすめ建築スポット情報が掲載されているページです。
宮崎県総合博物館
清潔感のある近代的な建物ですが、中は様々な歴史史料が立ち並ぶ非常に楽しい博物館。
宮崎県庁
現存の県庁としては4番目の古さとのこと ヤシの一種フェニックスは自生ではなく南国気分のため植えられているとか
ギャラリーこだま
明治時代の商家を改装して作られたギャラリーカフェ。季節ごとに各種展示やイベントを開催している。また、ご当地グルメ「日南一本釣りカツオ炙り重」を飫肥で唯一食べることのできるお店。
椎葉村
歴史的に重要な建物や神社とともに、日本で五番目の大きさとなる広大な村の雄大な自然も楽しむことができます。
鶴富屋敷
800年以上前の平家の落人鶴富姫と源氏の将、那須大八郎宗久の恋の舞台です。現在の建物は300年ほど前に建てられたと推測されていて、屋敷の中に入って見学もできます。 昭和31年に国指定文化財となっています。 入館料:大人200円 子供100円 営業時間:9:00~17:00 定休日:年末年始(12/29~1/3)
三ケ所神社
三ヶ所神社は、西暦900年後半ごろに創建され、1818年に社殿が改築されました。流れ造りは総欅造りで、建築風と彫刻は、近世の傑作と言われています。この本殿は、平成14年10月に県の文化財に指定されており、県の有形文化財の石刻門守神像(二面)もあります。 秋の例大祭には、坂本地区に伝承されている国の重要無形民俗文化財の指定を受けている荒踊が奉納される。 また、12000本のシャクナゲやしだれ桜の名所としても隣接する浄専寺とともに有名です。
黒木米屋
古くからある地元の人に愛されているお米屋さん。 もとは魚屋さんだったが戦後、米の卸売りをはじめ、いつしか魚売りはやめ、それが今も続いているそうです。 母屋は杉村金物店と同じ大工によって建てられています。建築に興味がある人はぜひそちらにも注目してみてはいかがでしょう。
森岡城
#城
鶴富屋敷は、昭和31年に国の重要文化財に指定された椎葉地方独自の造りの民家で、ゴザ、デイ、ツボネ、ウチネの四部屋と、ドジと呼ぶ土間から成り立ち、本格的な構造の建築です。民家としては大きく太い材料を使用した椎葉独自の作りと言われ、鶴富姫と那須大八郎の悲恋伝説の舞台と伝えられています。
Link・Craft 一級建築士事務所
(社)宮崎県建築士事務所協会
(株)ARROWS 【建築会社】
建築図書館 gram
日向市 建築住宅課
福島建築不動産
(有)井上建築
早田社寺建築
大門建築
ナカムラ建築板金
(株)日向楽建築工房/ひなた相続サポートオフィス
熊本
大分
鹿児島
九州・沖縄地方
霧島温泉
Holidayへのご意見やご要望、各種お問い合わせは以下のフォームよりご連絡ください。
お問い合わせいただき、ありがとうございます。内容を確認の上、ご対応させていただきます。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版