スイスのおすすめショッピング情報が掲載されているページです。
チューリッヒ国際空港 (ミグロス スーパーマーケット)
#飲食店 #ショッピング #スーパー
Lindt Home of Chocolate
チョコレートツアーが終わったら、次はお買い物&カフェタ〜イム♪ チョコレートファウンテン、ショップ、カフェは無料エリアにあるので、見学せずにお買い物とカフェのみの利用も可能です。
Bachmann
ルツェルンのチョコレートショップといえばココBachmann(バッハマン)。創業120年以上の歴史がありルツェルンっ子に愛される老舗です。なんと市内だけでも10店舗あるんです。中でもオススメなのがシュヴァーネン広場(Schwanenplatz)にある店舗。広々とした店内、カフェ併設、そして日曜日も開いてます!チョコレートの他にケーキやパン、サンドウィッチもあります。
ベルンの時計塔(Twitglogge)
ベルンのシンボル時計塔。13世紀の初めに街を囲む外壁の西門として建てられました。1405年に火災により基礎部分を残し消失するも、1530年に時計塔として蘇ったそうです。
Schweizer Heimatwerk
リンデンホフを後にし、Fortunagasse を川の方に降りて行きます。突き当たりを左に曲がり川沿いを歩き進むとこの写真の建物が見えてきます。ここはスイスメイドのお土産を取り扱うお店で、雑貨、おもちゃ、工芸品など高品質なものが揃っています。お値段は高めですが、特別なお土産に最適です。
Confiserie Teuscher
スイス(ドイツ語圏)のチョコレート御三家のひとつ。創業約90年、最高の品質にこだわり続けてきた老舗です。厳選された素材のみを使用し、保存料や添加物は一切使用していないとのこと。トイスシャーの代名詞であるシャンパントリュフは絶品です!
Montbell
スイスにはグリンデルワルトとツェルマットに直営店があります。日本人スタッフもいるので安心。お土産にスイス限定のTシャツがオススメです。
MANOR Morges
実はこのトロシュナとモルジュのヘップバーン巡りは半日あれば十分回れてしまいます。ですので例えば午前中でヘップバーンをまわって、そのまま午後はモントルーなど他の湖畔の街に移動してしまうってのも可能です。モントルーならフレディ・マーキュリー巡りも出来ますし、ヴヴェイならチャップリンも。 そんなときは移動の電車の中で食事を取るのが良いでしょう。食べ物はマナーデパートのフードコーナーで。
Grand Magasins Globus SA Take Away
GLOBUSの1階にあるフードコートです。色々食べられるので便利かも。
Chocolaterie am Klosterplatz
カフェ(一例) 修道院と図書館の見学が終わったら、ちょっと休憩はいかがでしょうか?このカフェはチョコレート屋さんが併設されており、チョコレートはもちろん、ケーキやサンドウィッチ、アルコール類も楽しむことができます。
MANOR Genève
コルナヴァン駅の近くの大きなデパートです。一番のオススメはチョコレート。巨大なチョコレート売り場があるのですがここでお土産を全部買うのが安くてオススメです。空港で買うより全然安い!
Café du Centre
ブランドストリートの近くにあるオープンテラスなレストランです。ランチでディナーでも。 食事はいずれも一定のクオリティです。
Abysse Galerie Boutique, Sandrine Stagno
モルジュ城から街に入っていくといくつか洒落た店が並びます。こちらは雑貨屋さん。つい買い物してしまう店でした。
Läderach(レダラッハ)
人気のチョコレートショップ、レダラッハ。ここヴヴェイ店にはなんとチャップリンの靴型チョコレートがあるんです!しかもフィルムリールの缶に入っています。映画「黄金狂時代」の一場面でチャップリンが自分の靴を食べるシーンがありますが、その靴をイメージして作られたそうです。なんとチャップリンの息子さんがこのチョコレートの開発に携わったとのこと。これはいいお土産になりますね。ヴヴェイ店限定、ここでしか買えない逸品です!
House of Läderach | Schweiz | Bilten
博物館見学が終わったら、お待ちかねのカフェ&お買い物タイム☕️🍰🍫ワクワクしかありません😆 ≪公式HP カフェメニュー≫ https://houseofladerach.com/en/cafe
Lindt Chocolate Shop Kilchberg
ここはチョコレート博物館ができる前からある別館のアウトレットショップ。同じ敷地内、徒歩2〜3分のところにあります。リピーターで買い物だけが目当てという方はこちらで購入してもいいかも。置いてある商品は博物館のショップとほぼ同じですが、品数はやはり博物館のほうが多いです。狙い目はクリスマスやイースターのあと。そのイベントのパッケージ商品がほぼ全商品半額になります。
Confiserie Roggwiller
1941年創業、ザンクトガレンの老舗チョコレートショップ。40種類以上のプラリネチョコレート、ザンクトガレンの石畳をイメージしたチョコレート、修道院の印章が刻印されたチョコレートなどなど、自慢のチョコレートが並びます。
Papeterie Brachard et Cie
意外とお土産で活躍したりする高級文具店。文具店とか本屋とか雑貨屋さんってのは日本で余り売ってないものを見つけて喜べたりするので楽しいですよね。ちなみに日本の消せるボールペンは今は世界中の文具屋さんやデパートで見つけられます。
シュプリングリー
#飲食店 #カフェ #ショッピング
Bongénie
ボンジェニというジュネーブを代表するデパート。買物するならルートに入れましょう。
Holidayへのご意見やご要望、各種お問い合わせは以下のフォームよりご連絡ください。
お問い合わせいただき、ありがとうございます。内容を確認の上、ご対応させていただきます。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版