吉本キャラクター人形焼カステラ周辺のおすすめスポット情報が掲載されているページです。
道頓堀
人!人!人!でした。 橋の下は比較的空いててたこ焼きも美味しかったよ🐙
通天閣
アニメ?がたくさんあった。個人的にはもう行かない…
なんばグランド花月
お笑いにハマってから「いつか大阪でお笑いみたい!」「新喜劇見てみたい!!」と思っていたので念願の、、!! テレビやYoutubeで見たことがあるネタを生で見れて感激!知ってる芸人さんばっかりですごく面白かった〜〜
天王寺動物園
【大橋くん】TBS「ZOO-1グランプリ」ロケ地
新世界
通天閣やぶら下がってるフグ、ビリケンさんも見られて大満足!1人だったし、道頓堀に行く予定があったので特にどこも寄らずに散歩した感じです。11時半頃でしたがどこのお店も並んでいるようでした。
なんばパークス(なんばPARKS)
夕方からはネオンも綺麗なのでうろうろしやすいしフロアも広いです。相場高めのブランド品が多いです
四天王寺【大阪】
和宗の総本山の寺院。山号は荒陵山(あらはかさん)。本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。聖徳太子建立七大寺の一つとされています。
大阪アメリカ村 甲賀流本店
大阪の食べ歩きといえばやっぱりたこ焼き! 焼きたて熱々をいただけます!
難波八阪神社
前回大阪にやってきた時、やや暗くなってから立ち寄ってみたら門が閉まってました。神社って24時間オープンじゃないのー? ということで今回はリベンジ再訪です。いやぁ、巨大な獅子の頭が目立つねぇ。場所は地下鉄駅の中間でやや不便ながら周囲は意外に白人系の外国人ばかり目立つのです。
大丸心斎橋店
入り口にあるピーコックの彫刻。このピーコック、実は昔、大丸のシンボルとして使われてたらしいです。
わなか 千日前本店
たこ焼きはわなかへ! (先輩オススメスポット2!)
アメリカ村
食べ歩きできるお店や古着屋がたくさん集まった、アメリカ村でぶらぶらお散歩🚶♀️
千日前道具屋筋商店街
商売してないからいるものはなくてもあんなものやこんなもの。食べ物屋さんで見る細かなものまで売ってて面白いです🤣
生國魂神社
式内社で、旧社格は官幣大社。 別名、難波大社とも呼ばれている。 生島大神、足島大神、大物主大神を祀る。 神武東征の時、神武天皇が難波津に上陸した。 国土の神である生島神・足島神を現在の大阪城付近に祀った。 1583年、大阪城築城の際、豊臣秀吉が現在地に遷座させた。 1615年、大坂夏の陣で炎上し、徳川秀忠が再建した。
黒門市場
主に、鮮魚や野菜の店を中心とする。 かつて、市場の付近にあった円明寺の山門が黒かったことから円明寺市場と呼ばれていた。 明治時代、円明寺は廃寺となったと言う。
自由軒 難波本店
小説家の織田作之助さんが愛した味といえば、ライスカレー。 ライスカレーとは、世間一般のカレーライスとは違い、ご飯とカレーを混ぜ合わせたのもので、織田作之助さんは、このライスカレーを食べながら、「夫婦善哉」という小説を書き上げたそう。 以来、大阪の味として親しまれ、平成へと時代が変わった今でも創業当時の変わらぬ味を提供し続けているとか。
今宮戎神社
天照皇大神・事代主命・外三神を奉斎し、その創建は皇紀1260年(西暦600年)推古天皇の御代に聖徳太子が四天王寺を建立に当り、同地西方の守護神として鎮齋せられ、市場鎮護の神として尊崇せられたと伝えられています。
グリコの電飾看板
ゲラニチョビ「キンゾク」のスタート地点。 喫茶店以外の聖地というと、ザザハウスとかかすうどんやさんとかがあります(バディが言ってた。わたしは元ネタよくわからん)。
戎橋
こーじ(向井康二くん)が来た場所です! 戎橋は通称"ひっかけ橋"といわれており、観光客の大定番、写真スポットですよね~! ここ来たらとりあえずグリコポーズして写真とりましょ!
スパワールド 世界の大温泉
連日の大阪食べ歩きで足も胃袋もパンパン! お風呂もいっぱいあってとても癒されました(*´˘`*)♥
心斎橋・難波
Holidayへのご意見やご要望、各種お問い合わせは以下のフォームよりご連絡ください。
お問い合わせいただき、ありがとうございます。内容を確認の上、ご対応させていただきます。
送信に失敗しました。お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方はこちら
初めての方は ユーザー登録をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版