
東山七条の太閤さんゆかりの地を巡る
京都東山七条の太閤さんゆかりの地を巡る
京都駅からバスで10分ぐらいの位置にある東山七条界隈には、国立博物館や大学、また 観光地としても有名な寺社が徒歩圏内にギュッとつまっています。 京都の街を造った豊臣秀吉(太閤さん)は平安時代に栄えたこの地で、その権勢を見せつけるような偉業を成し遂げました。そんな、太閤さんゆかりの史蹟を歩いてまわってみました。
弘法大師空海が開宗した真言宗智山派の総本山。 しかし、前身は太閤さんが愛息・鶴松の菩提を弔うために建立した「祥雲禅寺」でした。豊臣家を滅亡させた徳川家康からお寺を下賜された玄宥正僧が、かつて太閤さんに焼かれた紀州・根来寺の塔頭・「智積院」として再興させたと伝わります。 庭園と宝物殿は拝観料がいりますが、この後ご紹介する堂宇と紫陽花の小径は自由に見てまわれますよ。
七条通りの東端にあります
ここは東大路通り七条。北側に京都女子大学。向かいは国立博物館。 ここからは入れません。もう少し南側へどうぞ。
コロコロの狛犬
正門近くにある狛犬さんはどこかユーモラス。昔、デパートの屋上にあったパンダの乗り物みたいって言ったら怒られますかね(笑) 少し高いところから見下ろされてマス。
桔梗のお寺としても有名です
冠木門(正門)をくぐると参道両脇には桔梗を植えた鉢がずらりと並んでいます。もうちょっとしたら咲きそろうようです。 寺紋も桔梗なんですよ。この桔梗は明智光秀ではなく、加藤清正の家紋に由来してるのだそうです。祥雲禅寺の建立を任された清正の功績を称えシンボルとして用いているんですって。
金堂
威風堂々と佇む金堂が見えてきました。元々あった金堂は明治期に焼失し、弘法大師の生誕1200年の記念事業としてこちらが昭和50年に建立されたのだそうです。 こちらのご本尊さまは「大日如来」。 実は地下にももう一体の大日如来さまがおられるそうです。曼荼羅世界を表しており、地上は「金剛界」、地下は「退蔵界」を表現しているのだとか。
靴を脱いで内陣に上がれます
きらびやかな装飾の内陣。大日如来さまは「智拳印」と言う印を結んでおられます。
金堂裏手が紫陽花スポットです
智積院は京都の隠れた紫陽花の名所。こぶりながらも色とりどりの紫陽花が見事に咲き競います。 金堂の朱色とのコントラストが本当にキレイです。
ちょうど見頃❗
初夏にふさわしい紫陽花の花。土の成分によって花の色が変わるといいますよね。小径の両側に出迎えてくれるかのように咲いていました。 京都には他にも紫陽花の名所がたくさんありますが、ここは穴場です。本当はあまり教えたくないのですが…こっそり。
ガクアジサイも
この一角だけガクアジサイが咲いていました。力強くて大好きです。ほんのりピンクの花びらがかわいいでしょ❓
ハートの紫陽花見つけた❗
最近 話題のハート型。ちょこちょこありましたよ。 フォトジェニックですよねぇ💗
明王殿(不動堂)
金堂のお隣にある根来寺から来られた不動明王像がまつられていました。 根来寺より伝来したお不動さまで<麦つき不動>とも呼ばれているとか。 根来寺のころ、農民が麦踏み作業に困っていたところある朝、全ての麦が出来上がっていたそうで、不思議に思ってお不動さまの足元をみると…おみ足に麦が着いていたと言います! 以後、身代わりのお不動さまとしてあがめられ、こう呼ばれるようになったそうです。
大師堂
開祖・弘法大師のご尊像が安置されています。参道には、稚児姿のお大師さんと、修行僧姿のお大師さんの像があります。 お堂脇にクチナシの花が香っていました。
ご朱印いただきました
正門手前の受付で授与していただけます。
拝観料500円でこちらの庭園が拝観できます。祥雲禅寺の庭が原型だそうで、智積院になってから修復され東山随一の庭として名を馳せています。 千利休が作庭に関わったわけではないらしいですが、「利休好みの庭」となっている理由は、利休の弟子であった小堀遠州が「利休ならこんな庭を作るのでは…」と考え作庭したのでは言われています。 6月15日の「青葉まつり」の日は空海の誕生をお祝いする日だそうで、庭園や障壁画が無料で拝観できるそうですよ。
講堂をぐるりと回りながら庭園をめざします
刈り込まれたサツキが美しいです。花の盛りは少し過ぎたようですが、所々 オレンジやピンクの花が見られましたよ。
中国の「盧山」と「長江」がモデル
大書院の縁側から座って眺めるのが正当な眺め方だとか。こうして見ていると、池の中に自分が浮かんでいるように思えてきます。
大書院の襖絵は長谷川等伯らの金碧画
レプリカですが、あの有名な長谷川等伯・久蔵親子による<楓図>と<桜図>が。襖絵の目を見張るような鮮やかさと庭の緑のコントラストは例えようのない華やかさと美しさです✨✨
庭園を堪能した後は、講堂内部も拝観しましょう。1995年に完成した新しい建物だそうで、金剛の間、不二の間、胎蔵の間には田渕俊夫氏の水墨の襖絵を見ることができます。 撮影禁止なので写真はありませんが、ぜひ見ていただきたい❗詳しくなくともその墨絵や田渕氏の言葉から何かしらの気付きをいただけます。
「三十三間堂」と言った方がなじみがあるかもしれませんね。正式には、 「蓮華王院」と言い天台宗の寺院なんです。蓮華王とは、千手観音の別称なのだそうですよ。 後白河上皇の発願により、長寛2年 (1164年)平清盛寄進によって創建されました。一度焼失しているようで、文永3年(1266年)に現存の本堂が再建されました。 吉川英治著の「宮本武蔵」の中では、武蔵と吉岡一門の伝七郎の決闘はこの長~い縁側で繰り広げられました。
長~い回廊で休憩…
池を眺めつつホッと一息つけますよ。
夜泣き泉
手水舎にお地蔵さまと井戸がありました。こちらの水が湧き出す音が人のすすり泣きに似ていることからこう呼ばれていらしく、いつしか子どもの<夜泣き封じ>に効果アリとも言われるようになりお地蔵さまも祀られるようになったそうです。 *飲用不可です。
本堂~三十三間堂~
横に長い本堂は、和様の入母屋本瓦葺きで総檜造りとなっています。正面の柱の間が33あることから三十三間堂と呼ばれるようになったそうで全長は120m。ここまで長いお堂はそうそうないかと思います。 この中に有名な「1001体の観音さま」おわすのですね。
圧巻の観音さま❗❗
堂内は撮影厳禁でしたので、ネットから拝借。 このような神々しい仏さまが10列の階段状の壇に整然と並んで出迎えてくださいます。必ず会いたい❕と思える観音さまがいらっしゃるそうですよ。探してみましょう。 <千手観音さま豆知識>実は千手ではなく42手しかないのだそうで、合掌している2手をのぞく40手の1手に25の救いの働きを持ち、無限の慈悲を表しているんですって。
中尊はデカイですよ
中央の中尊・十一面千手千眼観世音菩薩座像の左右に各500体ずつの観音さま、合計1001体全てがご本尊です。 また、両サイドには国宝の風神、雷神像。その間には、観音さまと信者を守護すると言われている二十八部衆像も。 一体ずつ表情や、衣装、案内板を見ているとあっという間に時間が経ってしまいます。 ご朱印もこの堂内でいただけます。
遊歩道でぐるり巡れます
本堂裏手にまわってみました。 こちらはひっそりしていて木立の中にはベンチなんかもあり本堂をゆっくり眺めるのに最適です。 本堂の周囲には遊歩道がしかれていて、車椅子やベビーカーでも楽に見てまわれるよう配慮されています。
太閤塀
南側もまわってみてください。「太閤塀」と呼ばれる築地塀があります。こちらと「南大門」は豊臣秀吉による寄進だそうです。 かつては西側にもあったようですが、今はこちらにしか残っていません。
桐紋ついてます
瓦部分には…出ました❗五七の桐❗ 桃山文化の影響を色濃く残しています。
稲荷社
三十三間堂の鎮守さま、久勢稲荷大明神さんです。
三十三間堂の北向かいにある老舗和菓子店。こちら、本店です。
併設の甘味処「且坐喫茶(しゃざきっさ)」
「且く坐して茶を喫せよ」と言う禅宗に端を発した茶の世界の言葉で、「まぁ、座ってお茶でもおあがりやす」と言う意味だそう。
玄関
茶室を思わせるような佇まいの中にあたたかみも感じさせる京町家。着物が似合いそうです。 本当にお客さまになって、お茶をいただく…そんな感覚になります。
抹茶わらび餅💓
暑い1日でしたので、さっぱりと冷たいものをいただきました。抹茶のわらび餅。本わらびのもちもちっとした食感と、抹茶の香りが最高。甘いめなので断然お抹茶があう!と思いましたが、アイスコーヒーにしました。コーヒーの他にも、お抹茶、煎茶など飲み物が選べます。972円。 くずきり、あんみつ、抹茶パフェにおぜんざいなどもありますよ。
芸術です
夏のお菓子が続々登場してます。 こちらは「季菓・天の川」。夜空をイメージした青い琥珀羮には銀箔の星が散りばめられています。下は小倉羮で美しい二層になっています。 1本 972円。お土産にいいですねー。
和菓子体験やってます
老舗店の職人さん直々に和菓子を作る体験ができるみたい。 季節の上生菓子2点を作り、内ひとつは自分で点てたお抹茶でいただけるんです! *要予約 2160円
地元では、「ほうこくさん」と呼ばれ、憩いの場となっている神社です。太閤さんが豊国大明神と言う神様になって祀られているんです。大和大路通り沿いに連なる巨大な石垣沿いを北に進むと…。
石鳥居
鳥居が見えてきます。 大阪城内にも豊国神社がありますね。あちらは、太閤さんの他にも弟の秀長や、秀頼を祀っているのに対して こちらは太閤さんだけが祀られているんです。
手水舎にも大きく桐の紋が
一枚岩をくりぬいた手水鉢。バーンと五七の桐紋が彫られていました。
国宝 唐門
まっすぐな参道の先に見えてきたのは絢爛豪華な総けやき造りの門。太閤さんの隠居城だった伏見城の城門だったこの唐門は、極彩色の彫刻と金箔で装飾されたそれは美しい門だったそうです。西本願寺と、大徳寺の唐門と合わせて「国宝の三唐門」と称される貴重なもの。 伏見城が廃城となった後、二条城へ移され 次に南禅寺・金地院を経てこちらへやってきたそうです。
左甚五郎作の…
中央に掲げられた御神号額は、後陽成天皇の筆によるもの。 その左右にある鶴の彫刻、こちらは有名な左甚五郎の作品なのですが うまく出来すぎてしまい目を入れると魂が宿り飛びさってしまうのでは…と言うことからあえて目を入れなかったようです。洒落がきいてるじゃないですか。 門の両側には瓢箪型の絵馬が千成り状態で吊るされています。
鯉の滝のぼり
中国の故事に、「鯉は竜門の滝を登って龍になる」と言うのがあり立身出世を意味する彫刻が左右の門に施されています。農民から天下人にのしあがった太閤さんにちなんだものですね。 お正月の三が日にはこの門をくぐることができるようです。あなたも登竜門をくぐってみませんか?
瓢箪が
唐門のすぐ横で太閤さんの馬印でもあるヒョウタンが栽培されていました。
ちっちゃいのできてました
千成りになるのかしら?
こちらはわらじ型絵馬
絵馬は先ほどの瓢箪型と、こちらのわらじ型の2種類。わらじと言えば、信長のわらじを懐に入れて温めていた…と言う逸話がありますよね。仕事のできる太閤さんにちなみ、仕事絵馬に思いを託して見ませんか?
「正面通り」はここから始まります
鳥居の先、西にのびる通りは正面通りと言います。豊国神社の「正面」から始まることからこう呼ばれているとか。太閤さんの偉業はこんな形でも京都に残っているのですね。
大仏殿の名残
豊国神社をはさみ、南北に続く巨石を使った石垣。広大な敷地を誇っていた方広寺の名残ですね。 この上にあったされる大仏さまの大きさを伺い知ることができます。
前田さんと蒲生さんの巨石
これらの石はみな、当時 太閤さんが諸大名に運ばせたものだと言います。いちばん北側にある2つに注目。茶色い石は前田家が献上したもので通称<泣き石>と呼ばれています。真ん中の涙のあと?のような白い筋が由来だとか。 その右の石がすべての石の中で最もデカイらしく、蒲生家献上だそうです。こういうものからも権力が見え隠れするものなんですね。
- アプリで地図を見る
豊国神社のすぐ北側にあるのは「鐘事件」で知られる方広寺があります。豊国神社も三十三間堂も このお寺の寺域だったと言いますからすごい広さを誇っていたのでしょうね。 秀吉・秀頼親子が足掛け26年の歳月をかけて造った大仏殿があったのもここ。今となっては、その基壇だった巨石が残るだけですが…。 神社からも見えるびっくりするぐらい大きな鐘楼…この鐘に刻まれた文字が家康の怒りに触れ豊臣家滅亡へとつながったのです。
アノ鐘です
鐘楼の天井は美しい絵が見られます。戦中によく供出されなかったなーと感心して見上げると…おっ!
あったあった💦💦
わざわざ白い枠で囲ってあります。 「君臣豊楽」、「国家安康」。でっち上げと言えばでっちあげだし、わざと?ともとらえられるし…そこには当時のフクザツなからみがあったのでしょうね…。 また、鐘の内部には白いシミがついているらしく、淀君の亡霊ではないかとの説もあるそうですよ。
小さい頃、お母さんとよくこの辺りをお散歩した記憶がありますが、この耳塚の話を聞いてすごく怖かったのを思い出しました。 2度に渡る朝鮮出兵の際に太閤さんが持ちかえったとされる敵兵の鼻(耳)がここに葬られているとか。こんもりと、見上げるような大きさです。
こちらもよくお散歩にでかけた神社です。今熊野商店街の北に位置し、この大樟が目印のお社…空を覆うような枝には新緑が勢いよく生えていました。 これで「いまくまの」と読みます。平安時代末期に後白河上皇が紀州から熊野の神を勧請し新宮として創建しました。その際、熊野の土砂材木で社殿を造営、那智の浜の小石をまき「熊野」を再現したと伝わります。 熊野神社、熊野若王子神社と併せて<京都三熊野社>とされているんです。
東大路通り沿いの商店街の並びに鎮座
交通量の多い通りですが、一歩中へ入ると清々しい佇まいです。
本殿
現存する本殿は、寛文13年(1673年) に再建されました。ご祭神は熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ=いざなみのみこと)。 左右にあるのは梛(なぎ)のご神木。「災いをなぎ払う」 とされ、平和をもたらす霊験あらたかな木なのだとか。
猿楽の記念碑
応安7年(1374年)に観阿弥・世阿弥親子が、室町幕府三代将軍・足利義満公に猿楽を演能した地なんだそうです。この出来事は、日本能楽史上紀元元年と言われ 今日の能楽の礎になっているそうです。
京都で熊野古道巡りできます❗
境内には熊野三山の12の神さま全てが祀られ「熊野十二社権現」とされているんです。京都にいながら熊野の神々に詣ることができるとは❗❗ 本殿から時計回りにぐるりと巡ります。贅沢ですね~。
樟龍弁財天さん
最後に詣る大樟さん。熊野の神々が降臨すると云われる影向の大樟は後白河上皇が苗木をお手植された、推定樹齢900年の大樹です。
大樹の鼓動を感じてみる
ご神木ですが、そばまで行くことができます。きれいな足場が設置され、周囲をぐるりと回れるんです。母のようなあたたかさと、父のような寛容を覚えます。 京都市の指定天然記念物です。
おなかの神さま
健康長寿のご利益…とくに、おなかを守護してくださるとか。後白河上皇も実はおなかをよく患われていたようで、大樟さんの霊力で治されたようです。 安産の神さまとしても知られています。
熊野と言えば「ヤタガラス」
忘れてはならないのがヤタガラスさん。3本足の使徒ですね。神武天皇が熊野の山中で観に道に迷われた際に道案内をしたとされています。梛の枝をくわえた姿が絵馬になっています。
東大路通りの市バス「今熊野」バス停は下をJRが通過するいまくまのばしの上にあります。その線路沿いを山手に登ると古い跨線橋があります。
古いレールを使った橋です
欄干も低く、ちょっとヒヤリとするスリル満点の跨線橋…味があるんですよねぇ。下を行くのはJR湖西線や、びわこ線。北陸方面へ行くサンダーバードも走ります。この跨線橋を過ぎると東山トンネルに入ります。
いまくまのばしを望む
市バスが通るのが見えます。ここからはちょっと見えないけど、京都タワーもすぐそこです。 橋の上で電車を待ちながらボーっとするのもいいかも。
生活の道でもある
向こう岸には民家が並びます。この華奢な橋は長いこと、地域の方々の生活を支えてきた「道」なのですね。
東大路通りまで戻ってきました。今度は線路沿いをちょこっとだけ南へ…。ステキなカフェを見つけたよ。
- アプリで地図を見る
「今熊野」バス停近くにあるコーヒー豆屋さん。 手頃なお値段でおいしいお豆が購入できますよ。注文してから挽いてくれるのでフレッシュな味が楽しめます。
好みの味を探してくださいます
相談すればコーヒー豆のことをいろいろ教えてもらえます。夏は水だしもおいしいようですよ。テイクアウトもやってま~す👍
元は自転車屋さん
昔は確か自転車屋さんだったな~。 入ってすぐに地下に降りる階段があってコーヒー豆や雑貨が並んでいます。芳醇な香りがたちこめて幸せこのうえなし。