
知多新四国八十八ヶ所 癒やし巡礼の旅 <完全制覇> vol.4
愛知知多新四国八十八ヶ所 癒やし巡礼の旅 <完全制覇> vol.4
知多新四国完全制覇シリーズも4回目。知多半島新四国も残り約半数となりました。今迄にも装備品について紹介して参りましたが、今回は「賽銭」です。通常、神社仏閣へ初詣に行く際はその都度小銭入れから賽銭を探しているかと思います。従来はそれでも良かったのですが、新四国ではそんな悠長なことを言ってる場合ではありません。のんびり構えていると途中で賽銭切れになる緊急事態になります。これは「喜捨精神」に対する挑戦であり修行だと言えましょう。星の数のごとく存在する賽銭箱に対し全て応える必要があります。というのは冗談ですが、それでも立ち並ぶ賽銭箱群を疎かにしたくありません。ということで、対策としてあらかじめ山のような五円玉と一円玉を用意する事にしました。特に何処とは言いませんが、あえて「野間大坊」と声を大きく言いませんが、呆れるほどの数の賽銭箱が存在します。そのような場合でも大量の賽銭を準備することによって思う存分喜捨していただき、ココロの安らぎが得られるかと思います。 知多新四国<完全制覇>vol.5はこちらへ→ https://haveagood.holiday/plans/7660
知多新四国八十八ヶ所第四十三番札所 電話番号:0569-62-0387 前回ラストの天龍寺からは県道470号線を更に奥地に進むだけ。いよいよ山の中に来たと思ったら到着です。充分な広さの駐車場は山門前に。
札所中1番格上かと
知多新四国中でも最も格上の札所ではないでしょうか。実に様々な数多くの札所に指定されています。山門の坂を上がった正面の本堂にどうぞ。
怪しげなスポットが目白押し
境内をよく眺めると斜面を利用した羅漢像群など、細かく見れば見るほど怪しさが増します。境内が広範囲に及び、ぐるり巡るには相当の時間が必要。ここではマイルールを発動させましょう。
山のような賽銭を用意する
最初はビニール袋に大量に賽銭を入れて置いたのですが、傍から見てスマートに欠ける。ということで考案したのが百均で売ってるコインケース。巡礼の際、常に2ケースはポケットに忍ばせるようにしています。
知多新四国八十八ヶ所番外札所 電話番号:0569-62-0387 今回の知多新四国中で最も怪しい札所です。車で突き当たってしまう所が駐車場で、そこからは歩きになります。御朱印は四十三番にて同時に受けられます。
暗い森の中の札所
周囲は深い森の中。昼間でも薄暗い参道を進むと途中様々な地蔵様があり、上の写真の建物が姿を現します。その中は、やはりお地蔵様でしょうか。
更に奥へと続く道がある
この辺りだけでも充分に雰囲気がありますが、悲しいことに参道は更に奥まで続いています。せっかくですから一番奥まで体験しましょう。昼間でさえこの状態です。暗くなってからの参拝はオススメしません。
知多新四国八十八ヶ所第四十四番札所 電話番号:0569-62-0355 奥の院からは、徒歩だと近道らしき道があります。しかし車の場合は素直にナビに従っておいたほうが得策。恐らく大きく迂回することになると思います。素直に海岸に戻ったほうが分かりやすいでしょう。山門前に広い駐車場があります。
山奥の観音様
奥の院も山の中ですが、大宝寺もまた山奥の札所と言う感じ。山門をくぐると巨大な観音様がお迎えしてくれます。
- アプリで地図を見る
- アプリで地図を見る
知多新四国八十八ヶ所第五十一番札所 電話番号:0569-87-0050 野間大坊と大御堂寺は基本的に同じ境内と考えていいです。最初は駐車場が何処にあるのかわかりにくいかもしれませんが、案内板がありますのでその通りに進むとその先に広場があります。 その他の写真はこちらに→
野間大坊は壁の中
野間大坊は白壁の塀の中にあります。納経所前にはTシャツ等、今まで見たことがなかったようなグッズが数多く並べられています。
賽銭箱チャレンジ
ミニ88ヶ所が並んでいます。ここだけで88個の賽銭箱があることになります。ということは、既に1円玉で2ケースでは足りません。大御堂寺の分と合わせて4ケースは用意したいものです。
第五十七番の報恩寺で終了して南知多道路で帰るなら、美浜インター近くにある「えびせんべいの里」は絶対に外せないポイント。早い話がえびせんべい工場直売所で、広大な店内は様々なえびせんべいだらけ。しかも試食が事実上無制限で食べ放題。急がなくとも大丈夫。のどが渇いたら無料の水やお茶まで用意されています。思う存分試食しまくって、せっかくですから何か一つ購入して帰りましょう。入場無料。
全ての商品を試食可!
ここの素晴らしいところは、全ての商品が試食可能だということ。しかも店員が居てもいなくても関係なく遠慮無し。試食品が切れたら即座に、しかも山のように補充してくれます。存分にどうぞ。
- アプリで地図を見る