
真田丸でも話題!秀吉の小田原攻めの石垣山一夜城を楽しむ!
神奈川真田丸でも話題!秀吉の小田原攻めの石垣山一夜城を楽しむ!
秀吉の小田原城攻めで一夜にして総石垣の城が造られたと北条氏を恐れさせたことで有名な石垣山一夜城。電車だと少しアクセスが悪いですが片道1時間弱で徒歩で登ることが出来ます。ドライブがてら車で行くと便利ですし、ミシュランを獲得したウナギや鎧塚シェフのスイーツもありますのでオススメのドライブコースです。他にも小田原攻めの名所はたくさん。1日フルフルならギリギリ回れそうですが、いくつか飛ばして充実歴史見聞をすすめます。 ちなみに小田原城は2016年5月にリニューアル!これも大変オススメです。
豊臣秀吉が小田原北条氏を水陸15万の大群を率いて包囲し、その本陣として総石垣の城を築いたことから「石垣山」と。「一夜城」と呼ばれるのは、秀吉が築城にあたり、山頂の林の中に塀や櫓の骨組みを造り、白紙を張って白壁のように見せかけ、一夜のうちに周囲の樹木を伐採して小田原城中の将兵に見せたとの逸話から。しかし、実際には約80日間が費やされたそうです。あの有名な一夜城から秀吉が小田原城を見下ろしていた気持ちを味わってみましょう。 ちなみに秀吉はここに淀君や千利休などを呼び寄せたと言われていますし、伊達政宗が降伏に訪れたのももちり。現在も本丸展望台からのこの写真のように左下に小田原城が見下ろせます。
天守台
天守閣があったというのが驚きですが本丸に天守台があります。
本丸
最高の展望をもつ一夜城最高の場所です。秀吉が小田原城を見下ろした気分を味わいましょう。
南曲輪
小さめですが南曲輪です。
二ノ丸
もっとも開けた場所がこの二ノ丸。本丸への斜面に石垣が施されていたこともしっかり伝わります。
井戸曲輪
谷地形になるところをふさぎこむように石垣にしたところでそこに井戸が有ります。石垣も良く残っている場所で一番の見所ともいえます。
一夜城の近くにはあのヨロイヅカシェフのスイーツのファームがあります。畑と併設されたレストラン、パティスリー、直売所が一体となった場所ですので、一夜城散策の後にお立ち寄りください。
一夜城
鎧塚さんの一夜城ファームです。
ファーム
野菜も売ってます。
ケーキも
もちろんケーキも。でも時間によっては売り切れがち?
遊び場
ちょっとした遊び場も。
なんと一夜城に登るふもとの箱根登山鉄道入生田駅から徒歩圏内にはうなぎの名店、ミシュランの星も獲得した「友栄」があります。大変混みますが鰻が無くならないように、事前に電話で確保するのがマストです。いずれにしても到着後名前を書いてから数十分待つちます。
上うな重
最高のウナギです。しっかり食べたいので上うな重で4800円。
暖簾
暖簾があればまだウナギあります!急げ。でも電話でウナギだけ確保できるので是非事前に電話してください。
46億年の歴史ある地球を時系列で展示しています。恐竜がみどころですかね。時間がある方は近くですので是非。
SEISAミュージアムシアター
時間によって内容がことなる15分から20分くらいの色々な映像が用意されています。
大規模な展示
結構大きめの展示スペースです。
待ち時間があるときやお土産をというときなどにはこちらまで足を伸ばしましょう。箱根登山鉄道風祭駅。
蒲鉾作り体験
体験もあります。
お土産
数多くのお土産があります。
せっかく箱根の麓まで来たので疲れた体を温泉でということならもう少しだけ足を伸ばして日帰り湯の天山へ。
- アプリで地図を見る
小田原に着いたら、石垣山一夜城に行く前に、まずは小田原城天守閣に登ってそこから一夜城方面をながめ、当時の北条氏政、氏直の気持ちを理解しましょう。2016年5月に大改装を終えて天守閣の展示が大変充実しました。現在日本で7番目に大きな天守閣をもつ城です。
馬出門(うまだしもん)
馬屋曲輪の門です。実は門から天守閣が見えます。
ビュースポット
本当は馬屋曲輪の銅門の外がなかなかのビュースポットです。
銅門(あかがねもん)
馬屋曲輪から二ノ丸に通じる門です。銅版での装飾が名前の由来です。
歴史見聞館
二ノ丸にある資料館。百名城スタンプはこちら。北条五代に関する資料中心です。
常盤木門
本丸の正門です。多聞櫓と渡櫓門からなる枡形門です。
甲冑・打掛・忍者衣装の貸出
常盤木門をくぐると看板がありますが、常盤木門の中で数百円で衣装を借りて記念写真を撮れるお店があります。
手裏剣道場
手裏剣投げたことありますか?試してみましょう。法螺貝も吹けます。トランペットと同じ感じみたい。
猿も
昔は動物園があってゾウもいました。
改装天守閣一階(江戸時代の小田原城)
常設展示は大久保家が長らく当主だった時代です。
改装天守閣二階(戦国時代の小田原城)
まさに北条氏の時代そしてメインの小田原攻めの様子が大分しっかり展示されてます。写真は小田原攻めの布陣図。
映像も
結構映像も豊富で楽しめます。小田原開城までのドラマが流されてます。真田丸にも出てましたね。ちなみに真田丸では真田信繁が開城の説得に当たってますが本当は黒田官兵衛の役目だったことを示す資料が残ってます。
改装天守閣三階(企画展示)
企画展です。
改装天守閣四階(その後の小田原城)
明治以後を写真で。
改装天守閣五階(天守再現)
勝利のために祀られていた摩利支天像の安置空間が再現されてます。猪の上に乗ってる仏像なんて珍しい!
天守閣北東展望
最初の小田原城八幡山方面から小田原駅、相模湾
天守閣南西展望
真鶴方面から石垣山方面、そして最初の小田原城があった八幡山から丹沢方面
小田原攻めで豊臣秀吉が石垣山城が完成するまで本陣をおいたのがこちら。北条氏の菩提寺です。石垣山城に移る時秀吉が焼いたそうなので、これは後に徳川の時代になって再興されたもの。
鐘
秀吉が石垣山城で使っていた鐘と伝えられています。
北条五代の墓
墓というより供養塔です。徳川の時代になって寺自体が再興されました。
豊臣秀吉の再三にわたる上洛の呼びかけに応じず北条氏を滅亡に導いた北條氏政の墓です。その子北条氏直が最後の当主ですが実際は氏政が権勢をふるい意思決定をしていたようです。小田原城開城とともに秀吉の命で切腹し、子の氏直は高野山に流されました。 小田原駅からすぐ。
北條氏五代の実質最後
小田原城開城は形式上氏直が行ったことになっていますが、実質判断はその父氏政が行ったようです。その証拠に秀吉は氏政に切腹を命じ、その際弟氏照も自刄しています。
全長9キロにも及ぶ小田原城下町を守るための土塁で最も保存状態の良いのがこちら。北条が誇った総構を体感しましょう。
総構
豊臣の方位に城下町ごと対抗したのがこの総構。
説明
しっかり読んでおいてください。
豊臣秀吉の小田原攻めには全国の武将が参加していますが、もちろん徳川家康も参加しています。その陣地跡の碑もあります。
- アプリで地図を見る
北条氏が豊臣秀吉の小田原侵攻を迎え撃ったのがこの山中城。激戦の結果比較的早く陥落し北条氏を慌てさせたそうです。日本百名城にも登録されています。
複列型障子堀(西ノ丸)
珍しい見える落とし穴を曲輪に配した城。復元が終わっているので見学しやすいです。
単列型障子堀(一ノ丸)
出丸の見どころで急斜面を登ってきた敵が這い上がったとたん空堀に落ちる構造に。
全体図
出丸と本城に分かれています。
北条五代の初代、早雲こと伊勢新九郎が関東攻略のための居城とし最後まで小田原城に移らずここを居城にした場所です。豊臣秀吉の小田原攻めで秀次の猛攻にあった北条氏規が100日篭城し持ちこたえたという逸話もあります。
日本一長い吊り橋で話題!天気が良い日に2つの支城にいくなら是非。素晴らしいビュー。
観光用
観光用ビュースポットですね。
構造
歩行者用吊り橋としては日本一だそうです。行って戻るための橋で向こう側に渡るための橋ではないです。
2つの支城を攻めるならお昼はこの辺りか? 丼か重かは器の違い。丼で3枚載せで荒々しくってのが三島的?
名店
三島うなぎはうなよしとすみの坊とこちらで御三家ですが、こちらが食べログでは1位!冷たい富士山の雪解け水で仕入れたうなぎを数日間ながすことでうなぎの臭みを消すそうです。
韮山城に行くなら歴史好きとしては世界遺産の明治日本の産業革命遺産の韮山反射炉にもいかないと? ペリーが来たことで台場などに大砲の揃える必要から金属を溶かして大砲を鋳造するための反射炉がこの地に建てられました。この辺りを治めていた代官江川太郎左衛門主導によるもので漫画「風雲児たち」にもでてきますね。
24ポンドカノン砲
こういう大砲を作ってお台場に並べて国防を図ろうとしていたようです。
江川英龍
36代江川太郎左衛門。太郎左衛門ってのは代官の世襲名だそうで、反射炉を推し進めたのはこの英龍でした。でも完成前に亡くなり、完成はその子の英敏。 実は英龍は日本人で初めてパンを焼いた人としても有名です。
風雲児たち
みなもと太郎の名作漫画!歴史の教科書にした方が良いくらいの「風雲児たち」にもでてきますね。
- アプリで地図を見る