【港区】御朱印めぐり(徒歩で6ヶ所✌️半日コース)絶品の牛カツ、純喫茶のプリンアラモード🍮🍓
東京【港区】御朱印めぐり(徒歩で6ヶ所✌️半日コース)絶品の牛カツ、純喫茶のプリンアラモード🍮🍓
港区の神社仏閣を参拝し、御朱印を頂きました!浜松町から徒歩で廻り最後は新橋です。都会の街並みを横目にウォーキング🎵結構あっとゆうまですよ〜✌️H27/1/21
芝大神宮は、港区芝大門にある神社です。芝大神宮は、平安時代中頃の寛弘2年(1005)に伊勢の内外両宮の御分霊をまつり飯倉に創建、源頼朝が飯倉に御厨を寄進したといいます。江戸における古社で、飯倉神明とも称されていたといい、天正19年(1591)徳川家康より社領5石の朱印状を拝領したといいます。慶長年間に飯倉から当地へ移転、明治時代に入ってからは准勅祭社・府社に列格、明治5年芝大神宮と改称したといいます。東京十社の一つです。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
芝東照宮は、徳川家康公逝去翌年の元和3年(1617年)、江戸鎮護のため安国殿と称して創建、明治6年東照宮と改称、郷社に列格したといいます。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
浄土宗寺院の増上寺は、三縁山広度院と号し、浄土宗七大本山の一つです。増上寺の創建年代等は不詳ながら、宗容大僧都が真言宗光明寺と称して建立、麹町貝塚にあったといいます。明徳4年(1393年)に、聖冏上人の教化を受けた酉譽上人聖聡が真言宗光明寺を浄土宗に改め、三縁山増上寺と改号して開山したといいます。日比谷へ移転を経て、慶長3年(1598)当地へ移転、江戸時代には寛永寺と共に徳川将軍家の菩提所となり、寺領10745石の御朱印状を拝領、関東十八檀林の筆頭として隆盛しました。江戸三十三観音霊場21番札所です。
スポット内のおすすめ
愛宕神社は、徳川家康公が江戸に幕府を開くにあたり江戸の防火・防災の守り神として将軍の命を受け創建しました。寛永11年(1634)には徳川家光の御前で、四国丸亀藩の曲垣平九郎盛澄が騎馬にて正面男坂(八十六段)を駆け上り、日本一の馬術の名人として名を馳せ、当社石段は「出世の石段」と呼ばれた他、桜田門外の変の際には水戸藩士の集合場所になったり、大政奉還後の江戸開城の際には勝海舟と西郷隆盛との会談場所になったりと、数多くの歴史の舞台となっています。
心臓破りの階段!
スポット内のおすすめ
金刀比羅宮は、讃岐丸亀藩主の京極高和が自領・讃岐の金刀比羅大神を、万治3年(1660)に三田の江戸藩邸に邸内社として勧請、その後延宝7年(1679)に当地虎ノ門へ遷座したといいます。
スポット内のおすすめ
烏森神社のすぐ近く!牛かつってこんな美味しいんだー!と関東人はびっくりします。
スポット内のおすすめ
- アプリで地図を見る
烏森神社は、ニュー新橋ビル裏手の賑やかな飲食店街内にある神社です。烏森神社の創建年代は不詳ですが、平将門が叛乱を起こした際に、征討軍藤原秀郷が勧請したとも、そのときには既に神社があり戦勝祈願したとも伝えられます。享徳4年(1455年)古河公方足利成氏が戦勝祈願した祈願状は現存しているといいます。江戸時代には、柳森神社・椙森神社とともに江戸三森の一社と称されていました。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
新橋の純喫茶です。モーニングや懐かしいホットケーキ、メロンソーダ、ナポリタン、ピザトーストと美味しいメニューが勢ぞろい♡