
甘い香りに包まれる梅の里 小田原
神奈川甘い香りに包まれる梅の里 小田原
はい、お花見に行って来ました♪ 今回は温泉なしですw お花見と言っても「桜」ではないです。「梅」のお花見です。日本でも有数の規模を誇る、小田原市曽我梅林。半端ない梅の本数です。正に「梅の里」って感じですね。梅林の中に町がある感じですからね^ ^ 「もうすぐ♪は〜るですねぇ♪」ふふふふふ。
JR御殿場線 下曽我駅下車。約35,000本の梅が咲き乱れる「梅の里」です。関東三大梅林に数えられ、梅林規模も日本有数の規模を誇ります。今の時期は「小田原 梅祭り」も開催され、曽我梅林を筆頭に「小田原城址公園」「辻村植物園」「小田原フラワーパーク」等、市内各所で梅のお花見が盛んです。 アクセス JR東海道線 国府津駅にて、JR御殿場線乗り換え。 下曽我駅下車。
JR 下曽我駅
JR東海の駅ですので、「SUICA」は使えません。「TOICA」ですね。小田原駅、国府津駅は「SUICA」なんですよねぇw なので、出発駅から切符を買って来ると、スムーズに改札を抜けられます。
駅を降りたら、梅の里
下曽我駅は、梅林のほぼ中央に位置していますので、下曽我駅を拠点に回ると回りやすいかもです。本数は少ないですが、小田原駅、国府津駅、新松田駅へのバス路線も有ります。
観光梅園ではありません。
観光を主とした梅林ではなく、梅干しを作る為の農業地なので、気の利いた観光施設は少ない(全くない訳じゃありません。)です。変な期待は持たない方がよろしいかとw
梅の種類も豊富
主には梅干し用の「白梅」ですが、「蝋梅」「垂れ梅」「紅梅」等、様々な種類の梅が鑑賞出来ます。白梅の品種もかなりの数がある様ですね。(すみません。筆者は梅に疎くて・・・w)
梅林の中の町。
広大な梅林の中に家や町がある感じですかね?^ ^ 勿論、田んぼや畑も混在しています。梅が固まってる「梅林」は大きく分けて、三つの梅林が有ります。
メインとなるのは「別所梅林」
「中河原梅林」「原梅林」「別所梅林」が下曽我駅を取り囲む様に配されています。最大規模の梅林は「別所梅林」各梅林以外にも梅は、そこかしこに植えられているので、正に「梅の里」。町が梅に包まれてます。
観光施設もポチポチ
「小田原牧場アイス工房」(大規模アイスクリーム専門店)やら「うめの里センター」「曽我兄弟の菩提寺」などもエリア内に内包されていますので、梅以外の観光も出来ます。
無人販売も多し
地元のお酒「曽我の誉」や梅干しを扱うお店もエリア内に点在しています。また、みかんも収穫量がそこそこあるので、農家さんのお家の前で、みかんを主とした果物の無人販売も盛んです。
梅祭りメイン会場
別所梅林の一角に拠点となるメイン会場が有ります。露店の他に季節営業の食堂、カフェ、お土産物屋さん等が数件営業しています。流鏑馬や獅子舞などのイベントも行われるので、お祭り時は一日遊べます。(近年はイベントは中止されてますが。)
色鮮やかな梅の里
梅林エリアに隣接する高台から見下ろすと、時期には一面ピンクの絨毯の中に家の屋根が点在してる感じです。高台はちょっとした峠になってまして、展望台も有ります。梅の里の奥に小田原中心部と小田原城。その奥に箱根連山と富士山。そして煌めく海沿いに伸びる伊豆半島。かなりの絶景です。
ビジターセンター的な?w
別所梅林が曽我梅林の中心的な感じ(最大規模)になってますので、時間がなければ、別所梅林だけでも良いかもですね。全梅林を見るとなると、相当な時間がかかりますしね^ ^
ここの一角だけでも充分に楽しいです。
お祭り気分も否応に盛り上げられますし、ここの一角の周りは梅林ですので、梅に囲まれたお祭り感が、非常に有ります。正直、これだけの梅が有ると、結構、お腹いっぱいって感じになっちゃいますしww
購買心をくすぐりますw
ちょいちょい、くすぐられる購買心w ゴリ押ししてこない分、ついつい手が伸びちゃうんですよねぇw 色々な梅の盆栽やら梅の枝やらも売ってます。勿論、梅干しやら、かまぼこやら・・・。上手いなw
基本、梅林は立ち入り禁止
会場近辺以外の、梅林部は立ち入り禁止ですが、会場近辺は入れます。ゴザのレンタル50円とかやってますしw ゴザ敷いて梅を見ながらの、お弁当ってのも気持ち良いでしょうねぇ^ ^
絶景インスタ映えスポット
梅の花越しの富士山は、曽我梅林の定番フォトショット。今日は富士山は雲の中・・・。残念w ここで、この時期しか撮れない有名過ぎるショットですね^ ^ 上手く撮れると感動ですよんw
道は整備されてます。
農地なので、畦道みたいな所も多いのですが、畦道自体が整備されてますので、とても歩きやすいです。遊歩道も梅林内に張り巡らされてますので、足元は普通の靴で充分です。
満開ではないですが・・・
今日はまだ三分咲きにも満たない位でしたが、梅の香りが溢れていて、嗅覚も刺激されます。視覚、嗅覚、味覚に訴えかけてくるのは、いささか反則かと・・・ww
満開は約二百五十本
本日満開、約二百五十本。と下曽我駅に書いて有りましたが、「えぇ、そんな数まで数えてるって・・・。」35,000本の中で250本ですからね。まだまだ、間に合いますね^ ^
梅の木が立派です。
我が家の裏にも梅の木が有りますが、ここの木とは比べ物にならない程、華奢ですw 流石、農家さんの梅の木、立派な梅の木がゴロゴロ有ります。
観光スポットは点在
小田原は市内に観光スポットが点在してて、面積もそこそこある市ですので、一気に回るのはちょっとシンドいんですよね。本日のお昼は小田原の港で海鮮でしたが、移動で疲れて、撮り忘れて食ってしまったw
梅林内には臨時駐車場も
お祭り時期には、別所梅林内に臨時駐車場も出来ますので、車でもアクセスが出来ます。小田原厚木道路か西湘バイパスが一番楽じゃないかと思います。が、曽我エリアは道が細いのでご注意くだされ。
エリアマップ。
小田原市曽我近辺の地図ですw マップや道標は結構、マメに設置されてますので、下曽我駅からでもそんなに迷わずに「別所梅林」まで来れるかと思います。
マップ拡大
ピンクの所が、梅の多いエリアです。本当に梅に囲まれた「梅の里」って感じですね。話は変わりますが、下曽我駅の商店街がこれまた、昭和レトロで桜木的には大好物でも有ったりしますw
何かもう梅もお腹いっぱいw
もう、見飽きた感がw どこを向いても梅、梅、梅w 一年分の梅を見た感じですw 暫く、梅は見なくていいやw 梅の収穫量も、県内ダントツトップですしね。そりゃ、こんだけ梅があればそうだろw って感じですw
帰路へ向かいます。
下曽我駅までの帰路もこの通りw 梅マニアには聖地でしょうね^ ^ 下曽我駅から別所梅林までは、ワクワクして、めちゃくちゃ楽しいです。梅の花を愛でながら、チンタラ歩けますしね♪ 帰りは結構、飽きますw
まぁ、それでもね。
折角、ここまで梅を観に来たのですからね^ ^ でも思いました。あまりにも規模が大きすぎると、マニアでもなければ、もうどうでも良くなってくるってw 程々が良いのかも知れませんねw 何事もw
と言う事で^ ^
今回は梅のお花見でした。帰りも下曽我駅。JR東海の駅ですので、切符の購入をお忘れなく。「SUICA」は使えませんのでw 時間見て、バスで下曽我駅から小田原駅、国府津駅、新松田駅ってのも有りかもですね^ ^
帰りは小田原駅です。Holidayの仕様上、2スポットを作らないと記事が上げられないのを忘れてましたw なので、ダミー記事ですw 記事はスポットAで完結してます。