
⚓︎ラピュタの世界🛳友ケ島瀬戸内海国立公園を歩いてみた
和歌山⚓︎ラピュタの世界🛳友ケ島瀬戸内海国立公園を歩いてみた
一度訪れたかったラピュタの世界。 戦争で使われることはなかったそうですが島のあちこちに砲台跡や弾薬支庫があり歴史に触れることができます。 目の前には淡路島がよく見えて加太は魚がよく取れるので漁船がいっぱい、釣り人いっぱいです。
このプランの行程
船 20分
1分
4分
3分
7分
5分
3分
4分
3分
1分
3分
29分
10分
10分
1分
3分
17分
5分
5分
11分
1分
9分
9分
1分
船 20分
7分
2022/10/16(日)
1分
徒歩
徒歩
徒歩
徒歩
徒歩
徒歩
車
徒歩
徒歩
徒歩
車
徒歩
10時間48分
10時間48分
10時間46分
10時間46分
徒歩
徒歩
徒歩
徒歩
徒歩
徒歩
徒歩
徒歩
車
徒歩
徒歩
徒歩
このプランのスポット一覧
土日は臨時便が出ていています。 大人往復2,200円 20分の船旅です。 駐車場は700円です。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
友ヶ島のMAP
瀬戸内海国立公園の一部。 「友ヶ島」は地ノ島、神島、沖ノ島、虎島の総称です。
帰りの時刻表
行きも臨時便結構出てました。 9時出発で13時30分の便で帰りました。
スポット内のおすすめ
20分の船旅終了で到着
鷺がお出迎え
ともがしま
こちらが乗ってきた船ですが新しいタイプの船も出てました。
ここから右のコースを選んで散策開始
スポット内のおすすめ
野奈浦桟橋降りてすぐのところです。
MAP
3.7キロのコースを選択 所々崩れており現在修復作業が続いてますが、当初予定してた海岸沿いに歩くコースを急遽変更
野奈浦桟橋
スポット内のおすすめ
タイワンリス
人間に逃げることなく活動してます。
劣化はしてるもののこの辺りはまだ崩れてはおらず中を見ることも可能です。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
灯台の麓にあります。
第一砲台跡
現在は入れません。 (第1砲台跡の内部は海上保安庁の管理となっているため、普段は入ることができません。ただし、年に2回(日時不定)春と秋の友ヶ島灯台一般公開時にあわせて公開されます。)
割と広くバッタも沢山いて少しこちらで休憩。 この池から先、浜は崩れているので侵入禁止
- アプリで地図を見る
穏やかな海で夏なら海に浸かりたい🏖と思える場所です。
瀬戸内海国立公園『孝助松海岸』
ここで少し小休憩。
スポット内のおすすめ
広い広場で上に小さく白い建物がみえるのが灯台です。
スポット内のおすすめ
やっとの思いで灯台到着。 すでにかなり体力消耗^^;
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
灯台の敷地奥の門を出るとすぐ少し小高い丘があるのでそちらを登るとあります。
スポット内のおすすめ
中に入ることができます。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
見晴らしの良い場所です。
日本最南端子午線塔です。
- アプリで地図を見る
ここが一番海にも近いので劣化、損傷が酷くたちいれません。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
ここでお弁当を食べちょっと一息。
119.7m
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
多くの方はここでお昼休憩です。
スポット内のおすすめ
しっかりした形で残ってます。 かなり広く涼しいです。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
- アプリで地図を見る
かなり痛んでますがそのままの形で残っています。 第三砲台跡出てすぐの所です。
スポット内のおすすめ
今回はみかんと柿を求めて行ってきました。 桃の時期は朝から凄い人です。
半年前から予約していて運良く県民割適用してもらえました。1人5000円の割引で1000円のクーポンもついてました。
長所
かなりオススメです。 フレンチトーストは席で焼いてもらえますし オニギリがこれまた絶品。 好きな大きさに握ってもらえます。 和洋どちらを選んでもビュッフェでさらに選べるのでどちらでも楽しめます。パンも豊富で大満足でした。
夕食
朝日の出
部屋からの夕陽
人形供養で有名な神社。
手水舎
カエル🐸がチロチロ水を出してます。
社務所
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
こちらで御朱印と駐車券を30分無料の精算機に通します。
- アプリで地図を見る
宝物殿です。鳥居くぐってすぐ左手にあります。
スポット内のおすすめ