
京都の涼~かき氷巡り~(随時更新)
京都京都の涼~かき氷巡り~(随時更新)
今年も京都の夏は暑い!!! おうち時間が多くなりがちですが、”涼”を求めて地元、京都のかき氷店をちょこちょこ巡ってみました。 最近流行りのかき氷…どのお店も趣向を凝らしたおしゃれで♥カワイくて❤映える♥かき氷たちがラインナップ。見ているだけでも満足しちゃいそうなのばかりです。 時間が勝負💦のかき氷を写真におさめ、一気に食す!あ~至福の時(#^.^#)
伏見区の酒蔵界隈にあるのはこちら、「甘味 寺嘉(かんみてらよし)」さん。 月桂冠や黄桜酒造などが建ち並ぶ通り沿いの古い商家をリノベーションした雰囲気のあるお店は2018年にオープンしました。夏はかき氷が人気ですが、和の甘味やフルーツサンドなどもおいしいんですよ。 「今週のかき氷」は特に人気なので早い目のご来店、もしくは予約して取り置きしておくのがベターです。
「鳥せい」さんのお向かいです
山本本家さん直営の鳥せいさん。おいしいお酒と鶏料理が自慢のお店です。その真ん前が寺嘉さん。 引き戸がいいですよね。
店内
年代物の土塀と青い敷物のコントラストが好きです。 先に注文とお会計を済ませるシステム。週末はかなり込み合いますので電話で予約することをおすすめいたします。 長椅子と小さなテーブルが置かれていて、コロナの加減でしょうか、席数が間引かれていました。
🍧定番「いちごミルク氷」
キウイとオレンジの「今週のかき氷」が残念ながら完売💦 いちごミルクをいただくことに。 自家製のいちごシロップがたっぷりかけられ、てっぺんにはいちごの形のもなかにいちごアイスが入っていました!かわいい~。 氷の中の甘すぎないミルクと混ぜて食べるとさらにおいしい( *´艸`) 追いシロップがついているのもうれしいじゃぁありませんか。
🍧「マンゴー氷」
果肉もたっぷり❤フレッシュ感がたまりません。口の中は南国です🌴
🍧「アメリカンチェリーヨーグルト氷」
コンポートしたアメリカンチェリーとヨーグルトのコラボが実にあう絶品かき氷です。こんな組み合わせ、考えつくなんて天才だ~。
祇園界隈をお散歩する時は必ず立ち寄るお店。石段下で創業70年以上になる京飴屋「祇園小石」さんの店内に併設された茶房では京都らしい甘味が味わえます。 5月~9月末までに提供されるかき氷をぜひ味わっていただきたい!
京都の老舗飴屋さんの甘味処でかき氷を味わう
四条通りの北側に佇むお店品のあるすっきりとしたエントランスです。
ズラリ並んだ京飴!
京都らしいパッケージが嬉しい京飴は種類豊富!オーソドックスなものから四季を感じることのできる様々な飴が並びます。
「舞妓はんのお気に入り」シリーズ
いちご、黒糖、抹茶の3種類をそろえた人気シリーズ。ミルクの優しい味わいが好きです。 お土産にも最適ですね。
舞妓さんも御用達のお店
掛け軸や生け花も飾られ落ち着く空間になっています。8月の平日に訪れたのですがお店は空いていました。 いろいろなお茶屋さんのうちわがディスプレイされているあたりが祇園にきたんだな~と痛感します。
🍧「舞妓はんのお稽古がえりの氷~すだち~」
見た目真っ白なんですが、よく見るとすだちの皮のすりおろしが!さわやかな香りもしていました。これだけで涼やか~💛 ネーミングもサイコーじゃないですか?
キュッとすだちをしぼって
ふわっふわの氷に添えられた輪切りのすだちをしぼってみました。 たっぷりかけられたシロップに爽やかな果汁がプラスされ、香り効果も手伝って一気に「涼」!おいしい~~。
中からいろんな宝石が✨
食べ進めていくと中からバニラアイスが。さっぱりからトロリと甘い味変しますよ。さらに、白玉や黒蜜ゼリー、生麩にあんずのコンポートまで!「まるで、宝石箱や~~っ」と心の中で叫んじゃいました(笑) 茶房を利用すると京飴が少し割引のなる嬉しいサービスありです。
🍧「わがまま氷~あまおう」
舞妓さんのリクエストで実現したというみつ豆とかき氷のコラボメニュー。 甘さ控えめのあまおう苺シロップの下にはあんこや白玉、ゼリーが隠れていますよ。2度おいしいお得なかき氷ですよね。
🍧「わがまま氷~黒糖ミルク」
こちらは黒糖ミルク。 氷の中にあんこ、白玉、ゼリーがIN。そして、小石さんの代名詞「秘伝の黒蜜」がかけられている逸品なんです。 この黒蜜を食べたら他のお店のは食べられません。
八坂さんまですぐ
徒歩3分ほどで八坂さん(八坂神社)にたどり着きます。お参り帰りにぜひどうぞ。
東山区、今熊野(いまくまの)に昔からある「梅香堂」さんです。幼い頃、母とよく訪れました。 アットホームで居心地の良いお店。メニューが豊富で迷ってしまいます。
昔ながらの甘味処といった雰囲気の外観
昭和28年商業の老舗。ショーケースにには和菓子が並び、お客さんがひっきりなしに訪れていました。 夏のお目当てはやはりかき氷!
店内
泉涌寺や智積院からも近く、観光客の方も多いように思います。 奥に長い店内は京都らしいしつらえ。 太閤さん(豊臣秀吉)が眠る”豊国廟”も近くにあるからでしょうか、ひょうたんがたくさん飾られています。
ジャ~~ン!
コレ、みんなかき氷やパフェなど甘味のメニュー。 すべて手描き!すっごくすてきです。40種類以上はありますね~。迷いに迷って…
🍧「宇治ミルククリーム」
お抹茶の渋みもしっかりあってみるくとの相性もバッチリです。シャクシャクとスプーンで崩しながらいただくTHE★かき氷です。
🍧「黒糖」
優しい甘さに包まれたい時はコレ。冷たさとじんわりした甘さが口いっぱいに広がるシアワセ、感じてください。
🍧「フルーツミルククリーム」
コレ、今度いただきたいかき氷💛 コスパもいいのでこの夏、ちょくちょく通いたいと思います。 週末は込み合います。平日に行くのがオススメです。
お茶とフルーツのペアリングが楽しめるかき氷がいただけるのは下京区、京都駅ビルの2階にある老舗茶舗・福寿園が運営する「茶寮FUKUCYA」さんです。 気軽に宇治茶や新感覚のハーブティー、スイーツが楽しめますよ。今年の夏は、3種類の”FUKUCYAティラミスかき氷”を展開。氷の中に忍ばせたアイスとマスカルポーネクリーム、氷にシロップをかけることでティラミスをイメージしているのだとか。新感覚のかき氷です!
烏丸中央改札からエレベーターで2階へ
エレベーターを降りて少し進むと右手にお店。 この辺りからは京都タワーがキレイに望めます。
注文カウンター
いつもにぎわっている店内。まずは、席を確保してから注文をどうぞ。
🍧「和紅茶ティラミスかき氷」
フレッシュな白桃や最中、白玉がのせられたかき氷の中には和紅茶のアイス、桃のピューレ、マスカルポーネクリームが入っています。 特製の和紅茶シロップをたっぷりかけていただきましょう。
お花の形の最中がかわいい🌸
最中の中は上品な白あんが。このフラワー最中はFUKUCYAさんのトレードマークになっています。
🍧「ほうじ茶ティラミスかき氷」「抹茶ティラミスかき氷」
今夏のFUKUCYAかき氷はこの3パターン。見た目も涼やかですよね。
同じく京都駅でいただけるかき氷をもう一つ。宇治に本店がある創業150年の老舗茶舗・「中村藤吉」さんです。JR西口改札(2階)の前にある京都伊勢丹内イートパラダイスの3階にお店があります。 京都駅店限定の「まるとパフェ」やプルンプルンの「生茶ゼリイ」が有名ですが、夏季限定のかき氷もぜひ味わっていただきたい。藤吉さんの高級抹茶をぞんぶんに使った贅沢なかき氷です。
コレ!まるとマーク!
藤吉さんのトレードマーク「まると」。 この暖簾が目印です(*´ω`*)
和の落ち着いた雰囲気の店内
和モダンな店内は広々としています。 夏はスイーツを注文される方が多いですが、茶そばなどのお食事メニューも充実していますよ。
水だし煎茶
最初に運ばれてくるのはコレ。 サービスでついてくる水出しのお煎茶。水出しにあうようにブレンドされた煎茶はうまみ、甘みともにバランスよく渇いたのどをス~~ッと潤してくれます。
🍧「まると氷(濃茶栗)」
季節限定の「まると氷」というかき氷が2種類あります。 こちらはまるでケーキのようなフォルム。抹茶風味のモンブランクリームが抹茶かき氷を覆っています。てっぺんには栗の甘露煮も。このモンブランクリームがめちゃくちゃおいしいんです。かき氷と栗?って思いましたがあうんですね~。愛媛県産の和栗を使ったクリームなのだとか。 練乳もついてきます。味変も楽しめますね。
中からは…
わっ!抹茶アイスとおなじみの抹茶の生茶ゼリイが!これはぜいたくだー。 濃厚かつ、上品なクリームをからませていただきましょう。 まると氷は8月1日~9月13日までの提供です。
🍧「宇治きん氷」
こちらは毎年提供される人気の宇治きん氷。抹茶とほうじ茶の2つのみつが楽しめるかかき氷。さすが和菓子屋さん!あんこも絶品です。 こちらは9月末頃まで。
享保元年(1716年)創業の京菓匠・笹屋伊織が手掛ける「笹屋伊織 別邸」さんは、下京区・梅小路公園の北側に2020年にオープンした「ホテルエミオン京都」の1階に入っています。和菓子の物販とカフェがあり、夏はかき氷もいただけます。 近くには京都水族館や鉄道博物館などもありますので帰りに立ち寄って涼んでもいいですね。 JR嵯峨野線に乗れば京都駅からひと駅で来れますよ。
エントランス
白い大きな暖簾には「笹」の字が。よく見ると字が鳥?になっています。
光がたっぷり入る店内
天井が高く、全面ガラスの窓になっているのでとても明るく心地よい空間になっています。右奥が「イオリカフェプレミアム」。 左手がショップです。
老舗の和菓子が並びます
使い込まれたお菓子の木型がディスプレイされた壁面がオシャレです。 伊織のお菓子を手に取って選べるようになっています。
3日間しか購入できない「どら焼き」
代表銘菓「どら焼き」は、どらやき?と首をかしげるいでたち。近くにある東寺で行われる毎月21日の”弘法さん”の前後、20、21、22のみ販売されるそう。 カフェでもこの3日間はお抹茶がついたどら焼きセットがいただけます。
🍧「ダルゴナ抹茶かき氷」
てっぺんに金箔がのったプレミアムなかき氷。 カンナで削ったようなふわふわで繊細な氷に香り豊かな抹茶シロップがかかり、これまた抹茶のダルゴナクリームがのせられています。緑のグラデーションが美しいんです。
中にも抹茶のアイスが💛
シャリシャリの氷を食べ進めていくと抹茶アイスがチラリ。 こっくりしたアイスをからめて食感のバリエーションを楽しみましょう。
笹の小径も散策してみて
お店を出ると前は七条通り。笹のはずれの音が心地いい小径にはベンチが設置され休憩ができるようになってます。 押しつけがましくない京都らしさがいいんですよね。
- アプリで地図を見る
下京区の京都中央卸売市場近くにオープンしたKAGAN HOTEL(河岸ホテル)の一階にあるカフェ。こちらではカレーやコーヒーに加えてアートなかき氷がいただけます。 (注):営業日は(金)~(日)と祝日のみ。11:00~17:00
ホテル外観
JR梅小路京都西駅からでも徒歩圏内。現代アート作品を手掛ける若手アーティストが共同生活を送りながら創作活動ができる滞在型複合施設「河岸ホテル」。元社員寮兼倉庫だった建物をリノベしたスタイリッシュなホテルです。 一般の方も宿泊できます。
スタイリッシュな雰囲気
一階はイベントスペースとカフェに。コンクリート打ち放しに陽光が差し込んでキレイです。 先にカウンターで注文するスタイルです。
アート作品がそこかしこに
作家さんはいらっしゃらなかったのですが、アートが感じられる空間でしたよ。
メニュー
かき氷は3種類。
🍧「杏仁クリーム×グレープフルーツのかき氷」
私がいただいたのはこちら。 2種類のグレープフルーツと杏仁風味のエスプーマクリームがたっぷりかかった酸味と甘みのバランスが絶妙なかき氷。ベースシロップにはジャスミンティーが使われておりほんのり香るのがクセになります。 柑橘のさわやかさがのどの渇きをす~っと癒してくれますよ。 陶器の器もかわいいんです!
🍧「お濃茶×マスカルポーネアイスのかき氷」
濃い目抹茶シロップをたっぷりかけていただきます。マスカルポーネアイスが絶品です。抹茶とあうんだ~~。目からウロコ!
🍧「バナナ×キャラメルナッツのかき氷」
次にいただきたいかき氷。 アンディー・ウォーホルのバナナのアートワークから着想して作られたというかき氷。なんてアーティスティック
中京区、河原町界隈から少し離れた三条通り沿いにある蜂蜜専門店では、自家製の蜂蜜漬けのさわやかなかき氷で涼をとることができますよ。 創業90年の京都の老舗蜂蜜専門店「ミールミー」さん。国内外の養蜂家さんから直接蜂蜜を仕入れ、商品開発や製造を行っています。 ナント、100種類以上のシングルオリジン蜂蜜を取り扱われているとか。蜂蜜は試食もできるのでお気に入りを見つけてみるのもいいですね。
かわいい外観
海外のお店みたい。
量り売りもあります
国産や海外産の蜂蜜を好きなだけ購入できるサービスも!
奥のカフェへ
ハニーカフェは先に注文するスタイルです。
🍧「ハニージンジャーかき氷」&「ハニーレモンかき氷」
私は、国産アカシア蜂蜜に新生姜を漬け込んだシロップがかかったかき氷をいただきました。優しい甘みと、生姜のピリリとくる辛みがおもしろい変わりだねのかき氷です。 レモンはスペイン産レモン 蜂蜜にレモンを漬け込んだシロップがかかっているそうです。こちらもおいしそう。
色んな蜂蜜をかけることができます
テーブルには小さなケースに入った8種類の蜂蜜が。りんご、レモン、ローズマリーにひまわり…好みでかき氷にかけることができるんです。これはうれしい! 色も味もまったく異なる蜂蜜…奥が深いな~。
追い蜂蜜♡うれしい~
私はりんご蜂蜜をたっぷりかけてみました。自然な甘さは栄養満点。夏バテ予防にいかがですか? 9月の中頃までの限定販売だそうです。
烏丸六角を東に入ったところに風格のある店舗…明治18年(1885年)創業の老舗和菓子店・「太極殿本舗」さんです。 京都でいち早くカステラ(春庭良)を作ったのがこのお店なんですって。今でも一番人気!お持たせにもうってつけですよ。 こちらの六角店には小さな茶房があり、夏はふわふわのかき氷がいただけるんです。
歴史を感じる店構えです
京都市の歴史的意匠建造物にも指定されている店舗。 入り口ののれんは季節によって変わります。7月現在は深紅の朝顔ですね。ひそかにのれんを見るの、楽しみです♪ 日本の情緒が伺えるのがいい。
格子からもれる光が美しいです
にこやかな女性店主さんが迎えてくださいました。 通り側の棚にはズラリとお菓子たちが並んでいます。かすてらは本当にオススメです。包み紙もカワイイ♡
太極殿の珠玉のお菓子たち
夏はレモンをふんだんに使った「レースかん」という涼やかなお菓子が大人気なんです。もう売り切れてしまってました…((+_+))
茶房
お店の奥には坪庭が望める茶房が…こちらが「栖園」です。席数はそんなに多くはないのですが、しっとりと京都が感じられる穴場の茶房なのです。 毎月替わる”琥珀流し”が有名ですが、かき氷もいおいしいんです!
かき氷メニュー
王道メニューが並びます。中には赤紫蘇や梅酒など珍しいものも! ワクワクします。
🍧「ミルクミントかき氷」
人気の「ミルクミント」を注文。 シンプルだけど珍しい!見た目のさわやかさにキュンとします。ミントの寒天がのせられていて涼しげですよね。追い練乳&追いミントシロップもうれしい~~。
きれいなアイスグリーン
ふわっふわの氷を口に入れれば→ミントの清涼感に包まれます。ほんのり甘いのも癒しだ~。汗がサッとひく…そんなさわやかさを運んでくれるかき氷です。
🍧「梅酒みぞれ」
こちらも人気のかき氷です。梅酒のシロップは大人味💛甘すぎず梅の香りがしっかりしてさっぱりおいしいですよ。
🍧「宇治しぐれ」
抹茶は外せませんよね。
古書店や骨董屋さんが並ぶ寺町二条界隈にある二条若狭屋さんでは1年中かき氷が楽しめるそうです。 一階は上生菓子などが販売され、甘味処は二階へ(エレベーターで上がれますよ!)。 こちらでは、レアチーズや野菜、チョコやハーブなどを使用した様々な斬新かき氷がラインナップ!一年を通じて、その季節の旬を感じたり、京都の歳時記が伺えるようなかき氷がお目見えするのでいつ訪れても新鮮なんです。
様々な老舗店が立ち並ぶエリアにあります
老舗感漂う店構えです。
こんなうれしいサービスが
「ご試食どうぞ」といただいた”焼き栗”のお菓子。
🍧「利休」
自家製のお抹茶、ほうじ茶、みぞれ蜜の3種類がかかったかき氷。 程よい甘さの粒あんと栗の甘露煮が下方に。白玉は別添えになっています。
ぶぶあられをかけて…
これがなかなか香ばしくてGOODなんです。茶とグリーン、白のコントラストが美しすぎてしばし眺めてしまいました。二つのお茶の香り、味わいが贅沢です。ほうじ茶もしっかり苦みありでおいしいです。 二条若狭屋さんの氷は、京都三名水のひとつ”染井の水”と同じ水源の井戸水をかき氷専用に製氷したものを使用されているのだとか。
🍧「彩雲」
二条若狭屋さんといえばコレ! シロップがナント5つもついてるんです。季節によって変わるそうでいつ行っても異なる味が楽しめますよね。白いキャンバスに自由に色を付ける…なんかワクワクするかき氷❤ 中からはフルーツがゴロゴロ出てきます。
🍧「送り火」
京都五山の送り火を模したあんみつのが入ったかき氷。上にかかっているのは煎茶のシロップです。鴨川の流れが涼やかですね。中ほどまで食べ進めてから添えられた蜜をかけるそうです。
🍧「トマトヨーグルト」
コラ、食べてみたいメニューのひとつ。 斬新ですよね。
街の中心から離れるたこの辺りは比較的静かなエリア。ステキなショップがあちこちにあってそぞろ歩くのも楽しいんです。 こちらは私の大好きなブックカフェ。古い町屋をリノベーションしたお店です。ゆっくりとした時間の流れの中でコーヒーやスイーツを楽しめる大切な場所なんです。
大きなバナナの木が目印
こんなところに?!と初めて見たときはビックリしました。 どんどん大きくなってるような…。 この自由さがすきだなぁ。
木のぬくもりとライトの光に癒されます
広々とした店内はテーブル席もソファー席あり訪れた時の心持ちでセレクトしています。 なんとなくノスタルジックで落ち着きます。
壁面いっぱいの本たち
本を読みにカフェに行く…なんてのもいいですね。
かき氷は2種類
今回はかき氷をいただきに来ました。 マンゴーと白桃の2種類。オーガニックシュガーを使って作られた白みつにフレッシュなフルーツがON!シンプルなだけにフルーツのおいしさが際立ちます。
手描きの絵もステキ
かわいい💛
🍧「白桃の白みつ氷」
わぁ~!! こんなにたくさんの桃、食べる機会なかなかないー。 グラスには追い白みつが。器もヒエヒエです。
🍑ぜいたくだなぁ
白みつは桃の甘さをじゃましない自然な甘さ!ミントの香りがさわやかですよ。これぞ、夏の味! おいしい~~。
- アプリで地図を見る
中京区、四条堀川の一本西の小さな通りを北に上がったところに今年の7月にオープンしたかき氷屋さんです。こちらは、長野県松本市の人気店・「中町氷菓店」さんが監修しているお店で、南アルプスの八ヶ岳の高級天然氷を使ったかき氷が味わえるんです。 季節の果物を使ったシロップはすべて生を非加熱調理で仕上げているそうです。フレッシュなままいただけるなんてぜいたくだ~~。 他にも信州の酒粕や、白味噌を使った和風のかき氷もラインナップしています。天然氷のくちどけ…ぜひご賞味ください。
雰囲気のいい古民家カフェになっています
昔ながらのたたずまいが懐かしい岩上通り。四条通から北へぷらぷら歩いていると右手にお店が見えてきました。 大きな「氷」の文字!ステキな町屋のお店です。
奥のお庭の緑がとてもキレイですよ
奥行きのある店内。一番奥のお庭が印象的でした。 大きなかき氷機が2台。ここで削られるのは、「蔵元八義」さん謹製の天然氷。シャリシャリと繊細な音をたてて氷が削られていきます。ハイ!もうおいしい!
🍧「濃厚ピスタチオ×信州生いちごの誘惑」
人気NO.1のかき氷をいただいてみました!特製練乳とクリームチーズ練乳のどちらを選べるようになっています。私は特製練乳をチョイス。 ナント!温かいお茶とお漬物がセットされています。信州は茶うけにお漬物を食べるんですものね。嬉しい心遣い♡
非加熱で作った生蜜が絶品
グリーンと赤、そして氷の白が混ざり合いキレイ✨ いちごのシロップ…ものすごくフレッシュです!甘すぎないし酸っぱすぎず最高。これまでいただいてきたいちごシロップの中でいちばんおいしいかも。ピスタチオ練乳のコクと濃さ!ナッツ感もちゃんと存在し苺との相性バッチリです。 これが天然氷なんですね。ふわっと溶けて口触りよし。ホントおいしい。
🍧「黒蜜きな粉信玄」
次はこれをいただこうと思います。 山梨と言えば…の信玄餅からインスパイアしたというかき氷。沖縄県産の黒糖から作られた黒蜜と特製のあんこ、お餅ソース。そして、京都産の黒豆きな粉がたっぷりかかった逸品です。 「本日の気まぐれかき氷」というメニューもあるそうなのでお店の方に今日はなぁに?と尋ねてみてもいいですね。
上京区、鴨川に架かる丸太町橋の西詰にあるお花屋さんが経営されているカフェ・「喫茶いのん」さんを紹介します。中に入ると何とも言えないお花のいい香りに包まれて幸せな気持ちになれるんです!ドライフワラーや観葉植物がディスプレイされていて、生花の販売もあります。 こちらでは、とっても贅沢なかき氷をいただいてきました。
すぐそばには鴨川が
お店の周辺は緑に包まれています。右手の小径の先には鴨川が。お庭にはハーブを摘んでるお店の方が…いい雰囲気です。 小さな一輪挿しやポットの苗などが置かれているのがなんともオシャレです。
お花に囲まれた店内
いい香り~♪ 花々が醸し出す柔らかな色合いと香りに癒されます。
季節のお花も
ほおずき、あじさい、マトリカリア、トルコギキョウ…。 お花を眺めながらお茶が飲めるなんて嬉しいな。
鴨川べりの特等席
10:30の開店と同時に入ったので窓際の席に座れました。風に揺れる木々の音、セミの声が心地よい特等席です。
🍧「喫茶いのんのかき氷」
かき氷は2種類。 こちらはマンゴー&ココナッツシロップ、豆乳練乳、熟成いちご、夏みかんピールのゼリー寄せに甘く炊いた特製あずきがトッピングされた贅沢なかき氷です。 自然で優しいトロピカルな甘みといろいろな食感が楽しめて宝石箱みたい。氷ばかりでなく、ゼリーなども入っているので口の中が冷たくなりすぎないんです。
お庭で育ったブラックベリー
フレッシャなミントやブラックベリーはお庭のものだそうです。 なんだかうれしくなってしまいます。 もう一つのかき氷は…内緒なのだとか。ぜひ行ってみて確かめてください(#^.^#)
あじさい買ってみました
おうちでもドライフラワーを作ってみたいなと思い、あじさいを買いました。丁寧にドライの方法を教えてくださったお店の方に感謝! ドイツ語の新聞に包まれているのもポイント高いですね。
左京区、今出川通の東の端にあるパスタやケーキがおいしいセカンドハウス銀閣寺店さんでは、夏限定でかき氷がいただけるんです。その名も「せかん堂」! 鈴鹿山麓の湧水を使用したふわふわかき氷はシロップも練乳もすべて手作りなんですよ。 ケーキだけじゃないセカンドハウス!ぜひご賞味あれ💛
白を基調としたカジュアルな外観
今出川通りに面しています。 ガラス張りで解放感あふれたお店なんです。
夏になるとこの看板が立ってついつい寄ってしまいます
銀閣寺や哲学の道からも近いので散策の後、涼んでいくのもいいですね。
メニュー
5種類のエスプーマはどれも超魅力的。和風のきなこや柑橘系もスタンバイしてますよ。 私は、パスタセットをいただいた後でかき氷を注文しました。でも、イケますよ(^^♪
🍧「生フルーツヨーグルトエスプーマ仕立て」
ビビットカラーで元気が出るかき氷✨上にトッピングされた寒天?もかわいいです。
見て!フルーツがごろごろ入ってる~
いちご、キウイ、マンゴー、グレープフルーツにブルーベリー。 なんてゴージャス!甘酸っぱいヨーグルトエスプーマとからめてシャリシャリふわふわいただけます。
🍧「柚香(ゆこう)のかき氷」
徳島県産の柚香と言う柑橘を使ったさっぱり系。はちみつ漬けにしたすだちが飾られ涼やかですね。中にはゆずのシャーベットも。さわやかにもほどがある(笑)
今度は東映太秦映画村がすぐそばという右京区の「Hashigo Cafe」さん。元銭湯をそのムードを残しつつリノベーションしたステキなカフェです。 こちらでは、とても大きくてクスッと笑ってしまうかき氷に出会えます。
元銭湯♨
入り口を入った左側のテーブル席は冬はこたつのチェンジします。親子連れさんが重宝するほっこりスペースなんです。 番台だったであろうスペースでは、シャリシャリとかき氷を製作中でした。面白いんです。
女湯エリアと男湯エリア
どっちがどっちかわかりませんが、靴を脱いで上がるエリアと靴のまま入れるエリアに分かれています。 写真は靴のままの方。円形の大きな湯ぶねはまぁるいテーブル席に。 椅子に腰を掛けたら脚は湯ぶねの中に入れる感じです。楽しい♫
あちこちに”HASHIGO”が
「人と人のかけ橋のような場所に」という店主さんの思いからこの店名になったそうです。地域の憩いの場になってること間違いナシ!
こもれる元水風呂席
ここも最高! 一人になりたい時、ここ座ろう~。
🍧「いちごミルク」
”ハシゴオリ”と呼ばれる通年食べられるかき氷。 シロップはすべて手作り。そして、このサイズ感!目の前に来ると「どう攻めようかな…」と思案します。
🍧「キャラメリゼミルク」
エスプーマの上にはナッツがかけられていて香ばしいキャラメルシロップとの相性がバツグン!
🍧「ほうじ茶ミルク」
大好きなほうじ茶♡間違いないおいしさです。
お顔をのぞかせているのは…
どのかき氷にもちょこんとのっかっているニッコリ顔のマシュマロがキュート。 ボリューミーなランチやパンケーキもおいしいですよ。
右京区、京福電鉄・嵐山駅「はんなりほっこりスクエア」のいちばん奥にお店があります。ホームのすぐそばです。 今年の6月にオープンした「線香花火Arashiyama」さん。こちらでは店内で手作りされたシロップを使ったかき氷がいただけますよ。
ホームの左手奥へ
改札がないので入り口からホームまです~っといけちゃいます。いちばん左側のホームの奥です。
嵐山名物「キモノフォレスト」
構内にはキモノフォレスト(友禅の光林)と呼ばれる色とりどりのポールが。全部で32種類の柄の京友禅があでやかに駅を飾っていますよ。 夜になるとLEDライトで光り輝きます。
こちらでまずは注文を
いちご、マンゴー、ブルーベリーにティラミス、宇治金時…どれにしょうかな~。季節によってフルーツが変わるそうです。 店内にもベンチやスタンド式のテーブルがあります。ホームにもベンチが設置されているので、嵐電を眺めながらいただけますよ。
🍧「キウイ」
ほわほわの氷にグリーンとゴールドの2種類のキウイシロップがたっぷりかけられています。 さっぱりしているので暑い日にもってこいでなないでしょうか。
凍ったキウイ、ヒンヤリ~
エスプーマの上にも2種類のキウイ!たっぷりのっています。
嵐電きた~~
このシチュエーション、なかなかないですよ。
- アプリで地図を見る