
大空の旅を八尾空港で。八尾の歴史を一般道で。
大阪大空の旅を八尾空港で。八尾の歴史を一般道で。
まいどまいど! 関西地域の空港っちゅうたら関西国際空港や大阪国際空港(伊丹空港)、神戸空港などが有名でんねんけど、実は八尾空港もおます。 場所は大阪府八尾市におまして、伝説の漫才師として今もなお語り継がれている「やすし・きよし」の横山やすしはんも利用していたとして知られてはりまんな。 閑静な住宅街に位置しているため、小型や中型の飛行機が目立ちまんねやけど、滑走路を走って飛び立つその姿はかっこよろしいもんがありまんな。 さて、八尾は古くから川がぎょうさんおまして、どないしても地盤が安定せえへんっちゅうて、江戸時代より新田開発が活発に行われてきました。 また、大和川の架け替え工事などにも尽力した安中新田会所跡 旧植田家住宅が今でも博物館して一般公開され、自由に見学することができまんねん。 その他、大阪市の四天王寺などの建立にも携わったとされる聖徳太子はんゆかりの地として知られ、大阪府南河内郡太子町の叡福寺、野中寺と並ぶ三太子の一つ寺院「大聖勝軍寺」が建立。 今でもぎょうさんの参拝客でにぎわってはりまんな。 さらに最近、大阪のお土産として注目を集める「旅するばななん」も!?
-
交差滑走路を持つ旧第二種空港である。 1933年、埋め立てにより芝生張滑走路が設立された。 現在では、固定翼機、ヘリコプターが常駐し、小型ビジネスジェット機も飛来する
-
八尾市に関する歴史と、足元には周辺地域の案内地図が刻まれている。 歴史では、「奈良街道や聖徳太子」「河内木綿と柏原船」「物部氏」「平野川筋の遺跡」「大和川の付替えと講念仏踊(こうねんぶつおどり)」について詳しく解説されている。 周辺地域の案内地図では、「亀井町エリア」「太子堂エリア」「北木の本エリア」「南木の本エリア」「老原エリア」「田井中エリア」に分かれている。
-
高野山真言宗の仏教寺院。 大阪府南河内郡太子町の叡福寺は「上之太子」、大阪府八尾市の大聖勝軍寺は「下之太子」、野中寺は「中之太子」と呼ばれ、三太子の一つに数えられている。 587年、崇仏派の聖徳太子が排仏派の物部守屋との戦いで戦勝したことから、四天王寺とともに建立。 境内入り口には、聖徳太子等の像が建立。
-
旧大和川主流である長瀬川左岸(旧大和川の左岸)に位置している。 大和川付替えによって開発された安中新田の「会所屋敷」の地を継承している。 屋敷の一部では、江戸、大正、明治時代当時の姿を留めており、歴史の謎を紐解く上で、重大な役割を果たしている。 旧植田家に代表される会所とは、新田開発を行う上で重大な役割を果たし、会議の場としても利用されていたと考えられる。 付近では、新田開発が活発で、そのうちのひとつが安中新田であった。 大阪府柏原市の安福寺が開発の中心的役割を果たし、安福寺住職の類縁にあたる植田家が管理。 2005年、八尾市に寄贈され、一般公開が実現。
-
旅するばななん 大阪プチバナナ公式マスコットキャラクター。 誕生日は2004年8月7日。 出身は大阪府八尾市。 好きな食べ物は、ばなな、いちごのショートケーキ。 趣味は世界中に友達を作ること、旅行。 家族は、ムッシュ・マキノ、フーテンのばなやん、ばななちゃん、ムッシュ・バナーヌ、バナナ犬・プチ。 大阪プチバナナとは瓢月堂が製造販売する洋菓子の一つで、大阪府八尾市に本社を置く。 旅するばななんは、大阪プチバナナが販売されている新大阪駅や大阪駅、大阪国際空港(伊丹空港)、関西国際空港などの主要駅や空港などで活躍する。
-
祭神は、宇麻志麻治命、饒速日命、天照大神。 弓削(ゆげ)神社は、物部氏の一族である弓削氏の氏神として知られる。 物部氏はかつて、この付近に強い勢力を持っていたという。 福岡県や熊本県でも、同名の神社が鎮座しているが、関連性などは明らかではない。 大阪府八尾市内には、東弓削1丁目(旧河内国若江郡)と弓削町1丁目(旧河内国志紀郡)にそれぞれ鎮座しているが、両社とも式内大社である。 800年代、創建。
- アプリで地図を見る