
湖西の道と朽木街道
滋賀湖西の道と朽木街道
湖西のみちと朽木街道 司馬遼太郎の街道をゆく第一巻で初めて身近に思った覚えがあります。その後も、やはり通過点として近江を感じてきましたが、1999年の夏休みを利用して短い時間でしたが足を運ぶ機会を作りました。 それから何度か散策を楽しでいます。
-
近江最古の神社である白鬚神社の湖中鳥居
-
スポット内のおすすめ
-
-
司馬さんの湖西のみちは、古代の近江と遠江のの話から始まり、県の民族調査をやっている菅沼光次郎さんと大津で落ち合うところから旅が始まります。 叡山の山裾がなだらかに琵琶湖の湖水に落ちているあたりを走り、一大宗教都市の首都ともいうべき坂本のそばを通り、湖西の道を北上します。 古くはこのあたりを『楽浪(さざなみ)の志賀』といった、ということから話が展開されていきます。楽浪(さざなみ)と新羅が同義語であり、最澄もこのあたりの渡来人の村の出身であることを、そして空海のメイの子である円珍が、新羅の神を祭った荒廃した社殿を復興させたのが、今の三井寺であることを語っています。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
日吉大社
-
スポット内のおすすめ
-
-
朽木 朽木街道で逃げる事を信長に勧めたのが松永弾正であったことが面白い。 ”朽木谷には、朽木元綱とう者がおります。それがしの旧知でございますから、まず先行してこの者に話をつけておきます”、と松永弾正が信長にいった、と司馬さんは書いています。その朽木元綱の館があった場所は、朽木中学校になっていました。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
朽木 朽木元綱の館があった朽木中学校は、山側の中腹に建っていました。 そこから東に降りると朽木街道側があり、道の駅がありました。そこにあった案内板の写真です。 朽木元綱の館の右(北側)、数百メートルとところで信長ら数名が休息した、と案内板にはありました。さすが、朽木元綱の館で休憩するのに危険を感じたのかもしれませんね。 この朽木街道には若狭街道とか鯖街道の別名をもあります。
-
スポット内のおすすめ
-
-
朽木の興聖寺 足利将軍第12代足利義晴(1511−1550年)の流寓地であった場所。 朽木植綱が足利義晴のために館を建てた際に構造した庭園跡(1528年)がありました。朽木元綱の館から南に数百メートルの街道沿いにありました。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
日の出
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
石鹿地蔵尊 1571年織田信長による比叡山焼き払いで僧俗三千人を殺害したと言われている。その後、比叡山にあった石地蔵を全部引き摺り下ろして明智光秀の坂本城の礎石に利用している。そして、それら石地蔵が大津城に運ばれている。その石地蔵の一部がここに祀られている。
-
スポット内のおすすめ
-
-
志賀の高穴穗の宮跡 ワカタラシ彦の天皇(成務天皇)、近江の國の志賀の高穴穗の宮においでになつて天下をお治めなさいました。
-
木曾義仲と松尾芭蕉の墓が並んである。 木曾義仲の死後、愛妾であった巴御前が義仲の墓所近くに草庵を結び、「われは名も無き女性」と称し、日々供養したことにはじまると伝えられる。 先日、大阪にある松尾芭蕉の終焉の地を訪れた後、この寺に来たいと思っていました。 芭蕉は生前この寺と湖南のひとびとを愛し、たびたび此処に滞在。この寺にある無名庵で句会も盛んに行われたとの事。 旅をすると度々、西行の歌碑と出会う。そしてそこは松尾芭蕉の歌碑とも重なる。 昨日も西行に出逢えた。 そんな2人の終焉の地とお墓をお参りしたことになる。 芭蕉が使っていた杖が展示されていたのは嬉しかった。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
逢坂山関跡 山城国と近江国の国境となっていた関所。東海道と東山道の2本が逢坂関を越えるため、交通の要となる重要な関であった。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る